ご近所のお庭でお花見。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所のお庭でお花見。

花盛りの四月から、新緑の五月へ。先月下旬のこと、ご近所さんがお庭を1日開放するので藤棚を見に来ませんかと誘ってくださいました。そういえばご主人が、昨年からお庭の手入れを朝に晩にと熱心になさっていました。

晴れの日曜日、家族でお散歩がてら訪問することに。道中、別のご近所さんのお宅でも、いろいろな花が咲いていました。「ちょっと見ていく?」とお声がけいただき、ついつい寄り道。我が家からわずか数百メートル先の目的地にたどり着くまでの道々も、色とりどりに楽しい景色です。

鉄線花
ご近所花見。

藤棚は広くなるほど管理が難しく、藤専門の職人さんにお任せするところも多いとか。こちらは昨年の花が終わってから枝をずいぶん整理したとのことでした。今年は思ったように花が下がってくれなかったとおっしゃっていましたが、十分堪能いたしました。なにより、お庭に広い藤棚があることが、すごいです。

今年は、時節柄飲食はやめましょうね、ということで、ゆっくり静かに花を愛でる貴重な時間となりました。こういう時間もいいものです。といいつつ、来年は藤棚の下で、みんなでお弁当食べれるといいね、と。お庭開放、これから毎年開催してくださるとのことで、春の行事の楽しみがひとつ増えました^^

読書『お寺のどうぶつ図鑑』(二見書房)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『お寺のどうぶつ図鑑』(二見書房)

「お寺」「動物」と聞いてすぐに思い浮かぶのが、東京の築地本願寺です。境内のあちらこちらに動物像が配置されていると友人が教えてくれて、それらを拝見すべく築地本願寺を訪問したのは3年前のこと。まるで宝探しのようにワクワクしました。上の写真は、その築地本願寺。

築地本願寺のサイトには、ビギナー向けの解説として「本堂正面にある有翼の獅子を筆頭に、牛や獅子、馬、象、孔雀、猿、様々な霊獣など全13種の動物像がお寺の各所に隠れています。これらの像を設置したのは、動物好きで知られる築地本願寺の設計者・伊東忠太博士。でも、各動物がどんな意図で配置されたのかは、いまだ謎のままです。境内を訪れたら、ぜひ動物を探して散策してみてください。」と書いてあります^^

今回ご紹介する『お寺のどうぶつ図鑑』に掲載されている動物は60種類。「陸の生き物」「水辺の生き物」「空の生き物」「霊的な生き物」と、ジャンルが分かれています。霊的な生き物も含めてこれらの「どうぶつ」たちは、肥前磁器の文様として描かれているものも多く、文様の由来を紐解く手引書としても、本書はとても参考になりました。

それぞれのどうぶつを、どこのお寺に行けば見ることができるのか、お寺の案内<寺DATA>も書いてあります。そのデータを見ていると、日本全国各地のお寺にいろいろな動物がいることがわかります。本書を片手に「お寺のどうぶつめぐり」をするのも面白いでしょうね。

既出の姉妹版として『神社のどうぶつ図鑑』があるということで、こちらも要チェックです!

千鳥(チドリ)の種類が変わっている!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

千鳥(チドリ)の種類が変わっている!

ちょうど10日ほど前のブログに「カモメ→ツバメ」と書いたばかりでしたが、さらにまた砂浜散歩での違和感があり、「千鳥→別の千鳥」の変化に気づいたのでした。千鳥の種類もいろいろで、季節によって会える種類が変わるのですね。知識としてはわかっていても、実際に浜辺を歩いている姿を見て理解すると、ちょっと感動します。

千鳥は和文様のひとつとして大人気です。肥前磁器でも古伊万里の古典文様からずっと描き続けられている定番文様ですので、肥前磁器の仕事に関わる人にとっても、馴染み深いものです。藤吉憲典のロングセラーのなかでも「波千鳥」は、独立当初からずっと書き続けている定番人気文様。ここ津屋崎に工房を構えたことで、「波千鳥」を日常的に実感できるようになったのは、思いがけない幸運でした。

染付波千鳥文蕎麦猪口 藤吉憲典
染付波千鳥文蕎麦猪口 藤吉憲典
染付波千鳥文小皿 藤吉憲典
染付波千鳥文小皿 藤吉憲典

佐賀有田には海はありません。古(いにしえ)の陶工たちがどんなイメージを持って波千鳥を描き続けたのか…そんなことを考えつつ、波千鳥文様をより身近に感じる今日この頃です。

桃居さんから藤吉憲典陶展のDMが届きました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

桃居さんから藤吉憲典陶展のDMが届きました!

2021年藤吉憲典の展覧会は、5月の桃居さんがスタートです。初日までちょうどあと一か月という昨日、桃居さんから個展DMが届きました。毎回、素敵な案内状を作ってくださる桃居さん。ギャラリーさんが作ってくださる案内状には、ギャラリーさんから作り手への期待が込められていると感じます。完成したDMを見て、作り手のやる気はますますアップします。過去の桃居さんでのDMはこちら

2021年の「藤吉憲典展 at 桃居」テーマは「おさらい」。この6月で、花祭窯は創業から25年目に入ります。藤吉憲典が「やきもの」の道に入ってからは、35年。試行錯誤を繰り返し変化しながら進んできた道を、このタイミングで丁寧に見直し(作り直し)、自らの原点を踏まえてこの先にジャンプしていこうというところです。

藤吉憲典陶展 at 桃居 2021/5/21(金)-5/25(火)
藤吉憲典陶展 at 桃居 2021/5/21(金)-5/25(火)

桃居さんでは、昨年来、感染症対策の観点から「オンライン展示」で展覧会を開催しておられます。今回の藤吉憲典陶展も同様で、現時点では、会期後半5月23日(日)から最終日までの三日間がご来店可能日となっています。

時節柄変更の可能性もありますので、ご来場の際は、直前に桃居さんのサイトでご確認いただくか、お電話で桃居さん(TEL03-3797-4494)に問い合わせていただくと確実です。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします!


藤吉憲典陶展 at 桃居
2021年5/21(金)-5/25(火)会期中無休
11-19時(最終日17時まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494
http://www.toukyo.com/exhibition.html

久しぶりに、がっつり、やきものの話。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、がっつり、やきものの話。

先週末、磁器作家・藤吉憲典を訪ねてお越しになったお客さまがあり、久しぶりにがっつりと「肥前磁器の話」を楽しむ時間となりました。

肥前磁器の歴史の話、染付の話、道具や材料の話、佐賀の産地の栄枯盛衰の話、江戸時代の風俗の話、九州陶磁文化館の話、現代の伝統工芸の話、デザインと芸術の話、陶片や骨董の話、作家を育てるギャラリーさんの話、朝鮮半島と中国大陸の話、佐賀有田(伊万里)とここ津屋崎との不思議なつながりの話…果てしなく話題は広がっていきました。

文様についての話題も盛り上がりました。文様のルーツについて、解釈について、様式について、描き方について、古典文様とオリジナル、写しとコピー、使う絵の具について、筆について…。わかりやすいように、それぞれの話題に応じた器を引っ張り出し、目の前に並べて見ながらおしゃべりしていたら、テーブルの上は器だらけになっていました。

「やきものの一番の魅力ってどこにあると思いますか?」というお客さまの問いに対する答えは、このおしゃべりの時間がそのまま答えになっていたように思います。すなわち知的好奇心をくすぐる要素があまりにも広く深いこと。文様の話ひとつとっても、語りだしたら、いくらでも語るべきことがあり、調べだしたらいくらでも調べるべきことがあるのです。作り手にしてみれば、作っても作っても「これで完璧」ということはなく、どこまでも追及していける深みがあること。いずれにしても「簡単に理解できるもの、達成できるもの」は、面白くないのかもしれません。

日常的に(仕事も生活も)肥前磁器に囲まれていますが、たっぷりの「言葉」で肥前磁器の世界に浸かったのは久しぶりでした。好きなものについて語り合う時間は楽しい。素敵な時間をもたらしてくださったお客さまに、心より感謝しています。

お弁当スタートから1週間。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お弁当スタートから1週間。

息子が高校生になったタイミングでスタートした、毎日のお弁当作り。本人が「自分で作る」と宣言したので、わたしは見守り・アドバイス・お手伝いに徹して、1週間が過ぎました。今のところ、頑張って継続しています。

そもそもなぜ彼が自分で作ると言い出したのか、その言葉が当たり前のようにスラっと口から出てきた背景を考えてみたところ、ふたつのことが思い当たりました。

「むなかた自炊塾」「弁当の日」です。

「むなかた自炊塾」は、九州大学持続可能な社会のための決断科学大学院プログラムの比良松道一先生(2021年4月現在)が代表を務める活動グループ。比良松先生は、九州大学での「自炊塾」の取り組みからスタートし、全国各地で食育に関連する講演をなさっています。むなかた自炊塾は、九州大学での取り組みを地域に生かした、いわばスピンオフ版でした。

むなかた自炊塾に息子が参加していたのは、小学校高学年の2年間ほど。最初は親子で参加したものの、親が忙しくて参加できなくなると、息子一人で参加するようになりました。大人に混じってエプロンと三角巾をつけ、先生の講義を聞いたり、生産者の方々の生の声を聞いたり、プロの料理人の話を聞いたり、皆で調理実習をして食べたり。さまざまな「食に関わるプロ」と一緒にご飯を作り食べる時間は、ありがたい機会であったと思います。

「食べることは生きること」を学ぶ場。食に関する大切な知恵や知識を教えていただいていました。ただそれよりも、子ども一人で参加していた彼を周りの皆さんが気にかけてくださり、温かい思い出がたくさんできたことこそが、「自炊塾」での一番大きな糧になったのだと思います。準備から後片付けまでの流れのなかで、「人とのかかわり」こそが、宝物になったのではないでしょうか。

一方「弁当の日」は、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が、子どもたちに「くらしの時間」を取り戻したほうがよいと考えて2001年にスタートした活動。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。映画にもなっているので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。 この活動に共感した地方自治体に「弁当の日」が広がり、ここ福津市でも息子が小学校在学中に弁当の日が導入されました。

この取り組みのおかげで、小学校高学年の頃から、年に1回は「自分でメニューを考え、食材の買い物から弁当作りまでを行う」機会を持つことができました。一緒に買い物に行くことで、自分が考えたメニューをそのまま実現しようとしたら、材料費が思いのほかかかることに気づいたり、思った食材が無い場合は代用できるものを探すことなど、少しづつ知恵をつけていくことができました。

これらの経験があって「お弁当を自分で作る」につながったのだと思います。高校生活の朝は早く、勉強と部活とでいっぱいいっぱいになりそうなところ、どこまで頑張れるかな、と楽しく見守っているところです^^

質実剛健(しつじつごうけん)自彊不息(じきょうやまず)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

質実剛健(しつじつごうけん)自彊不息(じきょうやまず)

高校入学式でのこと。「校長先生のお話」は大人になるとなかなか聞く機会のないもので、最近はこの手の式典に参加するときの楽しみのひとつになっています。生意気盛りの学生時代には素直に聞けなかった「お話」にも、大人となった今なら耳を傾けることができる面白さ。もちろん先生は、生徒たちに向かって話をしているのですが。

さて校長先生のお話は、「質実剛健 自彊不息」の解釈を中心に、端的でわかりやすいものでした。緊張しているであろう新入生に対する温かい心遣いが感じられるお話で、好感度高く。昨年来この手の式典での「お話」は、冗長さを避け、いかに短時間で気持ちを伝えられるかが問われているように思います。

「質実剛健」を手元の辞書(『国語辞典』集文館刊)で引くと、「質実(しつじつ)」は飾り気がなくまじめなこと、「剛健(ごうけん)」は強くたくましいこと、とありました。各地で校訓としてよく使われているようです。不器用でも己を信じて愚直に進んで行けばよい、という印象を受けました。

「自彊不息」は易経のことばとされています。手元にあった『中国の思想〔VII〕易経』(徳間書店)を開いてみると、易の六十四卦の一つ目「乾為天(けんいてん)」の解説のなかに、「自強不息」を見つけることができました。「きょう」の字が違いますが、これは訳す際にどの字を使ったかの違いでしょう。「乾為天」は「陽」が重なる万物のスタートとなる縁起の良い卦です。

「自強不息」の解説に、「天の運行は剛健積極、一瞬もやむことがない。君子はこの卦象を見て、一瞬も気をゆるめぬよう努め励むのである。」とありました。

これらはその前後に漢文が続いているのなかの一部を抜き出しているので、この解説から意訳して解釈しないことには、意味がつかめません。このあたりが、言葉の使い方の難しさですね。同じフレーズも、前後の文脈によって、どう理解すべきか(理解されるか)が変わってきます。ここでは先の「質実剛健」と組み合わせて、「まじめに、信念を持って、コツコツと努力し続けることの勧め」と理解しました。

校長先生のお話では、さらに「人それぞれにタイミングやペースがあるのだから、すぐに結果を求めるものでは無い。焦らずコツコツと取り組めば、いずれ結果が伴う」という意味合いを含めてくださっていました。このニュアンスが付加されることによって、とても温かみのある言葉として響いてきました。

この機会に、少し前に読みかけてそのままだった『易経』を、読み直してみようと思います^^

いろいろと動き出している、卯月(うづき)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

いろいろと動き出している、卯月(うづき)。

卯月八日は、お釈迦様のお誕生日「花祭り」でした。花祭窯の窯名は、創業地の通称「花祭」からいただいたもので、お釈迦様の誕生日とは関係が無いのですが、あやかっておめでたい気分になるので、毎年嬉しくなります。創業時に窯の名前を考えていたときには、実は「花祭り」の意味を知らなかったのですから、不思議なものですね。

お釈迦様のお誕生日としての花祭りは、インドから中国を経て日本に伝わってきた仏教行事として知られていますが、もともと「卯月八日(うづきようか)」は日本の農村部にとって大切な節目だったようです。『和のしきたり』(日本文芸社 新谷尚紀著)によると、万物が生長に向かって動き出す月で、農事をスタートする大切な節目として、日本各地で豊作と無病息災を祈る行事がさまざまに行われてきました。

さて動き出しているのは、農事だけではなさそうです。日本では新年度が4月スタートなので、このタイミングで動き出すものもいろいろとあるのでしょう。花祭窯でも、新たに楽しみな打診をいくつかいただいています。創業以来ずっとチャレンジの連続ですが、何歳になってもその機会をいただけることが、とてもありがたいです。ひとつひとつの機会を大切にし、育てていきたいと思う今日この頃です。

2021年最初の藤吉憲典個展テーマは「おさらい」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021年最初の藤吉憲典個展テーマは「おさらい」。

4月に入りましたね。5月に東京西麻布の桃居さんで開催される「藤吉憲典 陶展」の案内状用の器を桃居さんに送りました。毎回のことではありますが、DM用の器を選んでいると、いよいよ展覧会が迫ってきた感じがいたします。上の写真は、これまでの個展案内状の数々。いつもスタイリッシュなDMを作ってくださる桃居さんです。

今回、藤吉憲典が掲げているテーマは「おさらい」。ダンナにとって今年は焼物(やきもの)と出会って丸35年であり、独立して25年目に入る年になります。さらに次のステージに進んで行くために、このタイミングで「おさらい」をしようということになりました。基本の食器を作り直すことで原点を再確認し、そのうえで飛躍する。「守破離」の大前提となる大切なステップになりそうです。

昨年は外に出る機会が減り、作ることにより集中する一年になったことが、原点再確認への呼び水になったようです。また師を持たないダンナの「師」である「柴田コレクション」を所蔵する佐賀県九州陶磁文化館に、新たに「柴澤コレクション」が加わり、お披露目の展覧会「特別企画展 柴澤コレクション」が学び直しの機会となったことも大きかったようです。

すでに個展用の制作に入っていますが、独立当初に作っていたものなど、懐かしい顔ぶれを生き返らせる作業は、なかなか楽しそう。「あれを今作ると、こうなる」を見ることができるのは、その道のりを知っているわたしにとっても愉快です。個人的にもう一度作って欲しいものも多々(笑)

5月21日(金)-5月25日(火) 藤吉憲典陶展 桃居(港区西麻布)

肥前磁器作家・藤吉憲典の焼物キャリアの原点と道のりを眺めることができる展覧会になります。個展案内状ご希望の方は、オンラインショップ花祭窯蕎麦猪口倶楽部からお申込みいただくことができます。

自家用にも贈り物にも、蕎麦猪口―見た目の楽しさと使い勝手の良さで人気です―

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

自家用にも贈り物にも、蕎麦猪口―見た目の楽しさと使い勝手の良さで人気です―

日本では、三月~四月は変化の季節。進学・就職・転職・異動など、あちらこちらで別れと出会いの場面があります。なかでも今年の三月は、ここを節目に新たなステージに動く方々がいつもより多いような感じがしています。上の写真は、藤吉憲典のつくる「錦桜散し文蕎麦猪口」。赤絵(上絵)で描かれた淡い桜の花びらは、上絵具の紫色を2種類使い、散る桜の美しさを描いています。

花祭窯にも「贈り物を見繕ってもらえますか?」という急ぎのお問合せを、例年以上に多くいただきました。花祭窯の食器は、日常用途の品でありながら嗜好品的な側面も大きく、「一般的に価値がわかりやすいもの」ではないかもしれません。それを贈り物にとおっしゃってくださる背景に、相手の方に対する深い気持ち(感謝・敬意・ねぎらい・愛情などなど)があることを感じます。そして、その気持ちを載せるメッセンジャーとして花祭窯の器を選んでいただけることを、とてもありがたく思います。

一番人気は「蕎麦猪口」です。蕎麦猪口は磁器作家・藤吉憲典にとってのライフワークであります。花祭窯が目指す価値は、Democratic Luxury=庶民的な贅沢。蕎麦猪口は特にそれを端的に示してくれる存在です。シンプルでありながら造形的な美と、絵画的な美を兼ね備えていて、まさに庶民的な贅沢を実現してくれるもの。日々の生活でさまざまに活用できる「用途の美」術品であり、さりげなく感性を磨いてくれるもの

贈り物に藤吉の蕎麦猪口を指名してくださるお客さまが、「ふだん自分が使っていて、使いやすいから」「贈り物でいただいたことがあって、嬉しかったから」とおっしゃってくださるのを聞くたびに、とても嬉しくなります。ひとつ手にすると、少しづつ増やしていきたくなる蕎麦猪口の魅力。こうしたお客さまの声に支えられて、贈り物にどれを選んだらよいのかわからない、とおっしゃるお客さまには、蕎麦猪口をお勧めすることも多いです。もちろん、贈り先の方がどんな方なのかをお聞きして、別のものをお勧めすることもありますが^^

本日(2021年3月末)現在、蕎麦猪口はネットショップの在庫が補充できない状態が続いております。ご不便をおかけしております。「予約注文」でしたら、お届けまでの時間はかかりますが、ご用意できます。蕎麦猪口欲しいな、と思ったときは、ぜひご相談くださいませ。

花祭窯(HANAMATSURI GAMA)蕎麦猪口倶楽部