素人による禅語コラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

素人による禅語コラム。

素人とはわたしのことです(笑)

お友だちが経営する株式会社Natu Riseさん(旧社名おつうじ屋さん)が発行するニュースレターに、コラム「日日是好日」の提供をスタートして、既に17号。おかげさまで1年半以上が経っています。好きなことを書きながらも、読者の方々の意識が「ストレス解消」や「心地よさ」に向かうきっかけとなるテーマ提供ができたらいいな、と思っています。

そのコラムのなかで、少し前から「日常の禅語」と題し、自分の経験談からつながる禅語のご紹介をしています。わたしはもちろん禅僧ではありませんし、仏教を体系的に学んだわけでもありません。学術的には、佛教大学で修了した博物館学芸員資格取得課程の科目のなかで、仏教美術に関わるものを少し学んだくらいでした。

禅的なものの影響を一番受けているのは、茶道のお稽古を通してのこと。南方流の茶道は禅茶であり、「ありふれた日常のことが重要である」と「禅茶一味」を説いています。その「ありふれた日常」に自分が感じる禅のエッセンスを、飾らず率直に書いています。読者のお一人でも、このコラムで肩の荷を少しおろしてもらえたら嬉しいな、と。

本屋さんに行けば、一般向けの禅や禅語に関する本は、とってもたくさん出ています。わたしは素人だからこそ、もっと気楽で身近なものを、理論ではなく日々の体験からご提供できたらいいな、と思っています。

ふじゆりのおかみコラムは、株式会社NatuRiseさんのサイト内でご覧になれます。

興味がありましたら、ぜひご覧になってみてくださいね♪

短距離ドライブ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

短距離ドライブ。

朝から495号線を短距離ドライブがてら、産直販売所へ。片道約10分。ドライブというほどの距離ではなく、買い物に出かけただけ、と言われたらそうなのですが(笑)。青い空の下、右手に古墳群、左手に田んぼ・畑、その向こうに青い海。車も信号も少なくストレスフリーで大好きな道なのです。

道すがら、強い日差しのなか目に留まったのは、赤白カラーの稲刈り機。早稲も早稲、この近辺では最初の収穫となる稲刈りが始まっていました。もうそんな季節なのですね。まっすぐに伸びた稲が刈り取られていく様子もまた、見ていて楽しく。今年はこれまでのところ台風被害もなかったので、順調に育ったのかもしれないな、となんだか嬉しく。

産直では、カボチャ、ナス、オクラ、ピーマンなどの旬野菜に、地元の養鶏場でとれた卵をゲット。今年はトマトが早く終わってしまい、キュウリもそろそろお終いかな、という感じの姿。ともあれ、今採れるものが、今体に必要なものと考え、元気な姿をした野菜を手に取ります。

帰り道を下りつつ、海、海に浮かぶ島、その向こうに小さく見える船。我が家の近所まで戻ってくると、今度はぷかぷかと浮かぶボートが目につく海。風もないので、釣りに出る人も多いのかもしれません。八月最後の週末は快晴です。

なんとも平和な気分になる、週末のスタートとなりました^^

私的「無形文化財」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

私的「無形文化財」。

毎年8月15日に漁港の広場でお盆の法要があり、盆踊りがあるのですが、今年は法要はあるものの、盆踊りは中止になりました。仕方がないですね。

盆踊りの練習と、盆踊りは、日ごろあまり会うことのない地域の方々とも顔を合わせることのできる機会なので、そういう意味でも毎年楽しみにしています。同じ津屋崎エリアに住んでいても、盆踊りの時にしか顔を合わせない人もあり、貴重な場。

笛や三味線や和太鼓にお歌の生演奏で踊れる盆踊りなんて、今どきそうそうありません。わたしのなかでは「無形文化財登録」したいほどのものです。

一年のうちで、盆踊りの踊りができるのは、練習日と当日の二日間だけ(今のところ)。一市民にとっては、盆踊りを継承する貴重な機会が、今年は無いことになります。津屋崎の盆踊りの踊りは二種類あるのですが、どちらも複雑で、覚えるのに一苦労。いまだ覚えていないわたしは、一年のブランクがあると、さらに忘れてしまいそうです。

来年はまた例年通り復活して欲しいなと、心から思います。

甘酒ゼリー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

甘酒ゼリー。

新聞だったか雑誌だったかを読んでいた時に、株式会社ひよ子さんの「シャーベット甘酒」の広告が目に入りました。「おいしそう!暑い日のエネルギーチャージに良さそう!」というグッドイメージを持ったまま数日が経過。

小腹が空いたなぁと冷蔵庫を開け、酒粕があるのを見て、そういえばとそのイメージを思い出しました。ご近所の豊村酒蔵さんの酒粕を、冷蔵庫に常備しています。シャーベットの作り方はわからないけれど、粉ゼラチンがあるからゼリーでもいいよね、と甘酒ゼリーを作ってみることに決定。

材料は、酒粕、甜菜糖、粉ゼラチン、水。分量はすべて、目分量(笑)材料を合わせて火を通しかき混ぜること5分ほど、冷やすこと30分ほどで、出来上がり。はたしてお味は、十分満足のいくものでした。簡単で美味しくて栄養価が高い。この夏の定番になりそうです。アイデアのもとを提供してくださったひよ子さんに感謝。

ちなみに我が家では、ゼリーなどをつくるときにも、蕎麦猪口が大活躍しています。今回は、たくさん食べたかったので、大きめの蕎麦猪口で。

時代屋さんがやってきた!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

時代屋さんがやってきた!

時代屋さんは、わたしが常々お世話になっているリサイクル着物屋さん。長年、宮地嶽神社の参道でお店をなさっていたのですが、このたびご近所・津屋崎千軒内に移転してこられました。

時代屋さんのフェイスブックページ

お茶を習い始めて着物が必要になった時に、なにもわからず時代屋さんに駆け込んだのがお付き合いのはじまりでした。どんなものが必要かも、わたしのサイズはどれぐらいかも、すっかり理解してくださっているので、すっかりお任せして安心しています。着物はもちろん、小物、履物も。リサイクルショップといいながら、新品も扱っておられます。着物まわりで困ったことがあったときは、すぐ時代屋さんへ。いわば駆け込み寺です。

津屋崎に移転してこられて、一住民として楽しみなのは、着物や浴衣のレンタルもなさっていること。予約をしていれば、着付もばっちりお願いできます。津屋崎千軒は、着物や浴衣姿でそぞろ歩くのに似合うスポットも点在していますから、和装を楽しむ人たちの姿が増えていくかも!と期待しているところです。

なかでも時代屋さんの新店舗は、地域の神様「波折神社」からすぐのところ。七五三や地域のお祭り、初詣などの機会に、時代屋さんで衣装をお借りして、気軽におめかししてお参りできるのは、地域の人たちにとって、ちょっとした嬉しい贅沢となるはずです。

これから、着付け教室などもスタートなさる予定とのこと。またひとつ、文化的なスポットが津屋崎千軒に誕生しました。嬉しい^^

今年も、茅の輪くぐり。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も、茅の輪くぐり。

波折神社の茅の輪くぐり

昨日7月26日は、ここ津屋崎の波折神社で茅の輪くぐり神事が行われました。今年前半の穢れを落とし、無事に感謝します。波折神社では、例年7月末に行われています。

毎年楽しみな茅の輪くぐり。例年なら18時から境内でのお祓い神事を見守ったあと、参加者皆が神職さんのうしろに続いてぞろぞろと輪をくぐるのですが、今年は「三密を避ける」ために変更。14時から18時までのあいだ、神社に来た人ごとに各々茅の輪くぐりをすることになりました。

雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、小雨を見計らって神社へ。鳥居にかかった茅の輪を八の字にくぐり、去年の輪をお返しし、お参りをして、社務所で紅白まんじゅうをいただきました。このお饅頭がまた嬉しいのです。

今年も無事茅の輪くぐりができました。感謝!

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「錦百合文食籠(じきろう)」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「錦百合文食籠(じきろう)」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズをスタートします。「美しさ」と書きましたが、ここには「用途の美」を含みます。つまり、使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

磁器作家・藤吉憲典がつくるモダンな食籠(じきろう)です。茶道でお菓子を入れる菓子器として使われる容器を指して食籠(じきろう)と呼ぶことが多いですが、茶道具に限りません。字の通り「食」の「籠(かご)」として使えばよいと思います。もっといえば、「食」に限らず。

昔ながらの道具ですが、丸みを帯びつつもシャープな姿に仕上げれば、古臭さをまったく感じません。カタチが美しいと、あとは絵付によって自在に雰囲気を変えることができます。古典的な形に、オリジナル文様の組み合わせ。

錦百合文食籠 藤吉憲典
錦百合文食籠 藤吉憲典

描かれた百合は「カノコユリ」という、日本に自生する希少種。絶滅危惧種にも指定されています。隣町の宗像にカノコユリの自生地があり、種の保存活動をしているお友だちに教えてもらったのが、この花との出会いでした。

サイズは径が9cmの円型で、高さは約7cm。ほぼ半分の位置から身と蓋に分かれています。

暑中見舞いを。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

暑中見舞いを。

今年前半は個展でお客さまにお会いすることができなかった藤吉憲典。暑中見舞でご挨拶しようと準備しました。小暑が過ぎたら出そうと思っていたのですが、なかなか天気が良くならず、投函するのを少し待っているところです。大暑までには出せるといいな、と。

カワセミ陶箱 藤吉憲典

宛名は、いつものように手書きです。3日ほどかけて200枚ほどを書き上げ、毎度自己満足とわかりつつも、充実感。

郵便料金は別納印にすることもできますが、せっかくですから記念切手で。このところたくさん種類が出ているので、切手好きとしては、選ぶのも楽しみです。ご近所の郵便局で、ここぞとばかり物色。大相撲シリーズ、日本の伝統色シリーズ、国宝シリーズを大人買い(笑)

雨があがったら暑中見舞い出します。早く梅雨明けしますように。これ以上雨の被害が広がりませんように。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付市松文二段重箱」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染付市松文二段重箱」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズをスタートします。「美しさ」と書きましたが、ここには「用途の美」を含みます。つまり、使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

磁器作家・藤吉憲典がつくる小さな重箱です。江戸時代にブームとなり、現代もなお人気の高い市松(いちまつ)文様。四角い重箱に四角い市松文。ブルー&ホワイトのコントラストが美しいがモダンな重箱です。

染付市松文二段重箱 藤吉憲典
染付市松文二段重箱 藤吉憲典
染付市松文二段重箱 藤吉憲典

サイズは7×7cmの正角で、全体の高さは7.5cm。ひとつの重は約3.5cmといったところです。コンパクトで可愛らしい大きさですが、粋な存在感があります。

ANAのふるさと納税でも、藤吉憲典の「赤絵筒型二段重箱」福津市のふるさと納税返礼品としてご注文いただくことができます。

初・手作り紅ショウガ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

初・手作り紅ショウガ。

料理研究家の宮成なみさんが「とっても簡単!」と紹介なさっていたのを拝見し、確かにこれなら自分でも作れそう!と、唐突に作ってみました。写真は、出来上がった紅ショウガを、藤吉憲典の染付間取芙蓉手六角豆皿に盛り付けたところ。

紅ショウガは子どものころから大好きで、でも「自分で作る」という発想はまったくありませんでした。ふだんレシピを参照するのは「作りたいものがあって、つくり方が定かではないとき」なのですが、今回は紅しょうがの色のきれいな写真とレシピが先に目に入り「これ、つくりたい!」と思った、わたしには稀な例でした。

大雑把な性格のわたしでも簡単に作ることができました。思いのほか美味しく、色もきれいに仕上がって、ご飯のお伴に、お酒のあてにと大活躍。紅ショウガができたから焼きそばをつくろうか、お好み焼きをつくろうかと「紅ショウガありき」のメニューが頭に浮かびます。

作り方は「ショウガをスライスして、梅干しを作ったときの梅酢に漬け込むだけ」なので、失敗しようの無い安心感があります。とても嬉しいレシピをご紹介いただきました。これから毎年新生姜の季節には仕込みたいと思います^^

宮成なみさんの紅生姜レシピはこちら。美味しくって体に良いレシピ、ありがとうございます♪