ご近所さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所さん。

に、支えられています。写真は、昨日ご近所さんからお裾分けいただいた、タケノコ。

「タケノコ要るね?」と言われ、「はい!食べます!欲しいです!」と答えたら、土間にタケノコが。我が家で茹でるタケノコは、これが初もの。「そろそろタケノコ出始めてるよね」と話していた矢先で、感激至極。

そろそろ散りはじめの桜も、我が家の裏手のご近所さんの桜を堪能いたしました。例年愉しみなのですが、今年は咲きはじめてから強風や雨の日が少なかったので、いつにも増して眼福の日々。

ご近所さんの桜

玄関前を掃除しようと出てみれば、葉っぱ一枚落ちていないこともあって、「ああ、うちの方まで掃除してくださったんだ」とありがたくなること多々。家の前にある駐車場では、気がつけばご利用者のお一人がいつも草刈りを済ませてくださっています。

向こう三軒両隣。それ以上のご近所さんたちにさりげなく支えられていることをあらためて実感する今日この頃です。

呑んべえの器。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

呑んべえの器。

ダンナ・磁器作家藤吉憲典は、このところ食器づくりに勤しんでいます。アート作品と、用途美の器。この両翼があることが、創造・制作に好い刺激になっていることを、傍で見ていて感じます。アートが器から学ぶこともあれば、器がアートから学ぶこともあるのだなぁ、と。

久しぶりに食器ばかり作っているわけですが、その出来上がりを見ていると、ちゃんと「食べる」「飲む」「手に取って使う」への心配りが、なされていて安心します。そんなのは当たり前!の筈とはいえ、作家ものでもそのイメージが出来ていないと感じられる器は少なくありません。

器を見ると、そのつくり手が、ふだんから家で自分の器や、他の作家さんの器を使っているかどうかがわかります。それは、そもそもつくり手自身が「いい器で、食べたり、飲んだりする時間を楽しみたい!」と思っているかどうか、にも通じるように思います。

そういう意味では、一番わかりやすいのは、酒器かもしれません。本人が酒を愛する呑んべえかどうかで、出来上がりがかなり違ってくるのを感じます。実際に我が家にあるぐい呑みコレクションを眺めてみると、作家さんは、皆さん呑んべえ(笑)

そして、たいていの呑んべえは「食べる」ことも好きで、男女問わず自らお料理をする方も少なくありません。すると、やっぱり食器の作り方も違ってくるのです。意図せずとも、「家呑み」の効用がつくりに反映されるのですね。

そんなわけで、わたしは呑んべえのつくる器をお勧めします^^

小皿の新作。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小皿の新作。

先週末に「新作が生まれるワクワク感。」なるタイトルでブログを書いておりました。今朝、赤絵窯が上がって、出てきた新作が上の写真の面々。

六角の亀甲型に三つ足の高台。ものすごく丁寧な作りです。カタチが出来上がった時点で「いいねぇ、どんな絵がつくのか、出来上がりが楽しみだねぇ」と言っていた六角小皿。ようやく完成形で目の前に現れました。

サンプルの段階なので、同じ形にいろいろな絵が載っています。実際にこうして出来上がりを見てみてから、定番化するものと、そうでないものとが出てきます。

つくり手のイメージ通り、イメージ以上にあがってくるものがある一方で、そうでないものも出てくるのが、新作制作の常。20年以上のキャリアを積んだ昨今は、イメージから大きく外れることは少なくなってきているようですが、それでも「窯を開けてみないとわからない」のです。

ともあれ、新作の誕生はワクワクがいっぱい。染付の山水文もいいし、赤絵万暦もいいなぁ、と、感想を述べるばかりのわたしは呑気なものです(笑)

ご近所で社会科見学。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所で社会科見学。

ここ津屋崎千軒に工房兼住居を移転してきて、もうすぐ丸八年です。江戸末期から昭和初期にかけて、塩田と港による交易で隆盛したといわれる津屋崎千軒には、往時の面影がしのばれるスポットが点在しています。

お天気の良い週末、そんなご近所をあらためてじっくり拝見する機会をいただきました。国登録有形文化財である藍の家と、そのお隣の豊村酒蔵。写真は豊村酒蔵さんの、今はもう使われていない煙突を見上げたところ。

ふだんからしょっちゅう前を通っていても、やはり見応えがありますし、説明を伺えば新しい発見もたくさんあります。古いものが残ってきた歴史には、その時々のエピソードが伴うものですね。「ちょっとそこまで」の感覚で、このような社会科見学ができる贅沢に感謝です。

そうそう、福岡界隈にお住まいの方にはご存知、地域情報誌の『シティ情報ふくおか』2020年4月号には、福津市内のスポットを紹介する「福津市観光ブックレット」がついています。よかったら、手に取ってみてくださいね♪

春のお彼岸だったので、

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春のお彼岸だったので、

ぼた餅つくろう!と最初は思ったのですが、ヨモギ餅が食べたいな、とヨモギを準備。にもかかわらず投入しそびれて、結局ふつうのあんこ餅になりました。こうなると、まったく「春のお彼岸」っぽくは無いのですが(笑)

まずは朝から自転車で餡やさんへ。まだほんのり温かい、出来たての粒あんをゲット。最近マイブームの「ホームベーカリーでお餅」です。もち米4合分が1時間ほどでつきあがる手軽さが、気に入っています。

もち米4合で、丸餅が約20個出来上がります。大きさ・カタチがまちまちなのはご愛敬。何の理由も無くてもあんこ餅をつくってよいのはもちろんだけれど、理由がある方が「つくろう!」というモチベーションが上がります。和の暦は「つくる理由」の強い味方。

「ヨモギを入れそびれた!」と気づいたのは、お餅がつきあがる10分前。今から入れても、ちゃんと混ざらないよなぁ…と思い断念しました。ともあれ、出来たてのあんこ餅を頬張るしあわせ。まだヨモギの季節は続くので、次のお楽しみです^^

ご飯を食べに行く。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご飯を食べに行く。

我が家は外食頻度が低いです。出張でもなければ、朝昼晩と一日三食、職場兼自宅で食べるのがあたりまえ。ここ津屋崎から宗像にかけてのエリアは、魚はもちろん、野菜、お肉や卵も新鮮でおいしい地元のものを調達しやすく、「おうちご飯」に最適な恵まれた環境です。

そんな日々のなか、藤吉の器を使ってくださっている料理人さんのところに食事をしに行くのは、この仕事をしている自分たちへのたまのご褒美であり、大きな楽しみです。昨日おじゃましたのは、北九州小倉の木”山(ぎやまん)さん。上の写真は、お食事に大満足した帰り道に撮った小倉城。

お店を独立なさる前に、ご主人の南さんと奥さま、お二人で花祭窯までお越しくださったのでした。お店を持って四年になるということ。やっと訪問できました。

飲食店が密集する夜の繁華街、競争が激しいであろうエリア。一歩店内に入ると外の喧騒が嘘のようでした。カウンター5席に4名個室ひとつのコンパクトな空間。徹底的に無駄がそぎ落とされたなかに、掛けられた花やさりげなく置かれた干支の香合、カウンター越しに見える道具の数々も美しく、とても気持ちのよい空間でした。

お料理を口に運ぶたび、美味しくて嬉しくて、自然と笑みがこみ上げます。うつわ使いも素敵で楽しく、ダンナは食べ終わる傍から器を撫でまわし、背面や裏を確認。無粋とは思いつつ、気持ちは分かるので、放置(笑)。そんな景色に、嫌な顔をするどころか「見る用」に器を出してくださるご主人の気さくな心遣い。

お料理が出るたびに、旬の食材を地元で調達なさっていることがわかりました。昨日は特にタケノコがよかったです。うつわも、現代ものはできるだけ北九州から近い作家さんのものを、と考えておられるようでした。古いものとの組み合わせが絶妙でした。個人的には、ガラスの器使いに惚れ惚れ。

お店を出るころには3時間近くが経っていました。ゆっくり、時間をかけてお食事をする贅沢。堪能しました。ありがとうございました。

北九州小倉の木”山(ぎやまん)さん。完全予約制です。直前では予約を取りにくくなっているようですので、お早目のご予約をお勧めいたします。

声に出してお経を読む。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

声に出してお経を読む。

先行きが見通せない状況で、メンタルをいかに強くしなやかに保つかが問われているなぁ、と感じる今日この頃。発想を転換して新しい習慣をとりいれるタイミングなのかもしれません。仕事においても私生活においても。

わたくしごとではありますが、自分をニュートラルに保つ工夫の「自分一人でいつでもできること」として、「お経を唱える」がじわじわ効いているように思います。実のところ日ごろ仏教徒であるという自覚はほとんどありませんが、信仰に関わらず、読経も写経も座禅も、開かれているもの、良いものは、誰でもどんどん取り入れたらよいと思っています。そういえば、欧米のビジネスエリートの間で流行っているという瞑想などは、その最たるものかもしれませんね。

「声に出しての音読が脳に良い影響を与えるらしい」のは、以前に『脳と音読』という本もご紹介しました。では、声に出して何を読むか。たとえば論語でも、詩でも、絵本のお話でも、好きなものなら何でも良いのだと思います。その選択肢のひとつに、お経もあるよ、と。

わたしがお経の音読が気に入っているのは、読んでいて、さっぱりことばの意味がわからないから。もちろん、お経の言葉(文字)自体には、意味はありますが。そして、音の流れの調子が、心地よいから。もちろん、すらすらと読めるようにならないと、心地よい調子にはならないのですが(笑)。

意味を考えずにただ音として読む。ふだんの会話で使う言葉ではなく、読み慣れない音なので、そこに集中せざるを得ません。結果として、余計なことに頭を働かせることがなくなります。なるほど没頭とはこういうことかと思いつつ。

お経は実は生きている人たちのためのもの。「平らかな心」を保つことこそが「禍」を乗り越えるのに役立つということ。これらを会得するために、般若心経を唱えることが必ず力になるということ。…というのは、ダライ・ラマ14世の講話の受け売りですが。 なにかやってみようと思っている方、試しにお経を読んでみませんか。

ご近所のお茶屋さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所のお茶屋さん。

あちらこちらからいただく機会も多いお茶ですが、無くなったら「ちょっと買ってくる」と走れる距離にお茶屋さんがあります。

種類・ランクごとに分かれたお茶缶が並んでいる店内の景色が嬉しいお茶屋さん。「今日はいくらの茶葉をいただこうかな」と軽く悩みつつ、結局は「自家用だから」と、いつもの緑茶の葉っぱをオーダーするのが常ですが。ときどき、ほうじ茶の葉っぱも追加。

お茶屋のお母さんと、なんてことない会話を交わしつつ、「このお茶を100グラムお願いします」と言って、目の前で量っていただくお茶は、なんだかとっても嬉しいのです。

「10、20、30日は1割引きなんですよ!」と教えていただいてから、その日に買いに行こうと思いつつも、いつも「お茶っ葉きらしてた…」と気づくのは0の付く日ではなく(笑)。欲しいときに、欲しい量をいただけるという贅沢の方が勝るから良いのです。

写真は、いつものお茶。今朝は藤吉憲典の桜散し文蕎麦猪口で。食後のお茶の楽しみです。

今月の書道部。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今月の書道部。

思いがけず長い春休みとなった息子の一文字は「暇」(笑)写真はお手本用にダンナ藤吉憲典が書いた「暇」。口に出して言う「ひま~」も、漢字にするとなんとなく印象が変わるのが面白く。

書道部だからといって、季節感のある言葉や四文字熟語など、それっぽい字やことばを書かなければならないということはなく、思いついたことを書けばよいのです。気持ちよく文字を書くのが一番。

一方で、実際に筆を握り、半紙に向かい、書いてみると、「あれ、ちょっと違う」ということもあり、そんな時は、書く文字を変えてみる。自分で「この字(あるいはことば)を書きたい」と思って書きはじめたけれど、取り組んでみたところ実はそんな気分ではなかった、ということは結構あるものです。

そんなわたしの今月の文字は、これ。

そろそろヨモギを摘みに出かけたいところです。

いい道具は美しい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

いい道具は美しい。

尊敬するご近所の金工アーティスト、千場昌克さんAtelier FERのおろしがね。昨年末に注文していたものが、出来上がりました。真鍮(しんちゅう)の本体に、おろす面には錫を引いてあり、持ち手には木がかぶせてあります。

Atelier FERのおろしがね

こちらは裏側。写真では伝えきれない美しさです。こういう時、写真の腕が無いことが悔やまれます。ぜひ実物を見て欲しいです。美しいだけでなく、使い勝手も素晴らしい。握りのカタチと太さ、おろしがね面のカタチと広さ、持った時の軽さ。

使い勝手とデザインを両立する技術と感性を要する仕事。道具づくりは、実際の生活場面でどのように生かされるかをイメージする想像力と、それを形にする創造力が問われます。こういう仕事をできる人は、アーティストとしての作品の完成度も素晴らしく高い方が多いのですが、 Atelier FER 千場さんはその最たる一人だと思います。

数十年ぶりに手に入れた新しいおろしがね。嬉しくて、しばらく大根おろしが食卓に載り続きそうな藤吉家です。