内側とか裏とか底とか。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

内側とか裏とか底とか。

写真は、藤吉憲典のつくる陶箱シリーズのひとつ「染錦(そめにしき)蛙に紫陽花(かえるにあじさい)陶箱」。蓋の裏側にも、アジサイ。

12月のロンドン個展に向けて追い込み制作中のダンナ・藤吉憲典。ロンドンでのプロモーション用に作品の写真をいくつか送って欲しいという、Sladmore ContemporaryギャラリーオーナーGerryからのメールに、こんな一文がありました。

「ケンの作品写真、正面からだけじゃなくて、内側とか、裏とか、底とかの写真もよろしく!」

もちろん原文は英語でしたが、日本語訳すると、だいたいこんな感じ。

このメッセージを受けて、嬉しくてたまりませんでした。Gerryがほんとうに藤吉憲典の作品が大好きで、どこにその良さがあるのかをきっちりと理解してくれていることが、あらためて伝わってきたからです。

そもそも、将軍への献上品や大名諸氏への贈答品として、その技術・文化を発展させてきた肥前磁器の素晴らしさは、表面的な美しさだけでなく、形・絵付ともに、見えていないところにまで配慮し手を入れるデザインと、そのデザインを形にする技術力の高さにありました。

その美点をしっかり継承していくことは、磁器作家・藤吉憲典が己に課した使命でもあります。見えない細部にまでしっかり手を入れる仕事。それを見てくれている人、わかってくれている人がいるということは、作り手にとって、大きな喜びになります。

花火大会でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花火大会でした。

福津市の花火大会は、毎年近所のお楽しみ。海上で打ちあがる花火は、海岸線ぐるりと広い範囲から観ることができます。写真は翌朝の海。

早朝から海岸清掃ボランティアにたくさんの人が参加していました。市内に三校ある中学校からも、たくさんの中学生が毎年この花火大会後の掃除に参加しています。

昨今、人気の高い花火大会が中止になるニュースが耳に入ります。その要因はいくつもあるのだとは思いますが、この中学生ボランティアの経験が、将来花火大会を中止せざるを得ない要因となり得る一つを予防する効果があるかもしれないな、と思いつつ眺めています。

今年はお天気の不安が無かったこともあり、昨年にも増してたくさんの車と人出でした。交通整理には、あちこちで地元のおじさんたちが大活躍。「地域の知っているおじさん」が目を配ってくださっていることが、つくづくありがたいと感じました。

波折神社の夏越し祭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折神社の夏越し祭。

今年は7月28日(日)に行われました。半年の穢れを落とし、無事に感謝して茅の輪をくぐります。 「茅の輪くぐり」「夏越し祓い」「輪越し祭」 など呼ばれますが、半年が終わる6月30日に開催する神社も多いですね。

ここ津屋崎に越してきてから、すっかり我が家にとっても大切な年中行事のひとつとなっています。昨年作った我が家の輪を納め、今年くぐった輪の葦をいただいてきて、お守りにします。写真は我が家の今年2019年の夏越しの輪。輪を編むのはダンナの仕事です。輪っかをつくって八年目となり、だいぶ形も格好良く作れるようになりました。

毎年、人がどれくらい集まるかが気になりますが、今年はわたしの知っているなかでは最も多かったように思います。神職のお手伝いをしているダンナが「饅頭足りないかも…!」と(笑)

輪くぐりとお祓いが終わると、紅白のお饅頭をいただいて帰ります。今年は予想よりも参加者が多かったようで「一家族にひとつ」でなんとか間に合ったようです。でも、地域の方々がたくさん出て来てくださるのが嬉しいですね。

神主さんを先頭にぞろぞろとみんなで行列を作って輪をくぐるのは、神妙な神事でありながら、なんだかとても楽しいのです。心のなかで半年間の無事を感謝しながら。歩いて行ける地元の神社でこのような行事のあることが、毎回ありがたいです。

室町将軍 戦乱と美の足利十五代@九州国立博物館!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

室町将軍 戦乱と美の足利十五代@九州国立博物館!

ひさびさの九州国立博物館。夏休み、平日の朝一番に行って参りましたところ、ゆっくり楽しむことができました。

写真は、展示室に入ってまず目に飛び込んできた秀逸なパネル。わたしは普段、展示パネルをほとんど読まずに素通りするのですが、ここでは思わず足が止まりました!さらに出品目録とともに置いてあった、子ども向け(?)の「ワークシート」がこれまた素晴らしく、スタートから学芸員さんの熱意がバシバシと伝わってきました。

とっても面白かったです。その後の戦国時代などに比べて、なんとなくスポットが当たりにくい「室町時代」。なかなかどうして、見どころがたくさんありました。個人的には「勘合貿易」にまつわる品々に興味津々でした。そのほかには「寒山図」「肩衝茶入」など「お!」と目を引くもの数点。

そしてなんといっても、13体の足利将軍座像がぐるりと並んだ様は、迫力がありました。これは是非、京都の等持院で拝見したいな、と思いつつ。ひとつひとつを丁寧に見ていくと、顔つきに表れている人柄が感じられ、時代を追っての変容も面白かったです。初代尊氏像の厳しい顔つき、よかったです。

室町将軍 戦乱と美の足利十五代は、九州国立博物館にて9月1日(日)までです(^^)

津屋崎祇園山笠2019、無事奉納。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎祇園山笠2019、無事奉納。

例年、博多の山笠から1週間遅れて開催される津屋崎祇園山笠。このお祭りに参加して8年目となりましたが、前夜祭ともいえる裸参りが大雨のため中止になったのは、わたしにとっては初めてで、天気予報をにらみながら当日を迎えました。

スコールのような雨が降ったりやんだりの状況が前の晩から続き、福岡県内は大雨警報があちらこちらで出ていていました。が、当日の日中は奇跡的にほとんど降らず!おかげさまで無事お祭りが終わりました。

毎年のことながら、お祭りが終わったら即座に山車が解体される潔さが気持ちよく。約1か月(とはいえ、週末だけですが)のごりょんさんの裏方仕事も無事終了して、また来年です。

郷育カレッジ開校式記念講座「秀吉・家康時代の筑前・宗像地域」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ開校式記念講座「秀吉・家康時代の筑前・宗像地域」。

郷育(ごういく)カレッジは、ここ福津市に住む人・働く人に開かれている生涯学習の仕組みです。多様な分野で年間約100講座を開催。運営は市役所の「郷育推進係」と、ボランティアの委員で担っており、わたしもその末席でお手伝いしています。

2019年の郷育カレッジは、放送大学福岡学習センターさんの協力で、コラボ講座を開催いたしました。「秀吉・家康時代の筑前・宗像地域」と題し、九州大学大学院比較文化研究院院長・教授の中野等先生がご登壇。

古文書を読み解きつつ、地図で場所を確認しながら解説してくださり、とても惹きつけられました。豊臣政権から徳川の時代への流れのなかで、今自分たちの住んでいる場所が、九州のなかでの「要所」であったと言われると、誇らしい気分になる己の単純さ(笑)

「小早川隆景も、黒田如水(官兵衛)も、隠居してすべてを譲った後も尚、この地域だけは手放そうとしなかった」なんていう話を聞くと、思わず「おお~!」と顔がほころびます。

時代の流れのなかで、今自分たちの住んでいる地域がどのように位置づけられていたのかを知ると、歴史のなかでの出来事が身近に感じられてくるから不思議ですね。

福津市にお住いの皆さま、ぜひ郷育カレッジの講座に参加してみませんか?

2019山笠シーズン到来。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2019山笠シーズン到来。

2019年津屋崎祇園山笠、始動です。写真は昨年のもの。

7月に入ると、週末ごとに「山笠行事」。地域の伝統行事、すなわち文化をどう受け継いでいくのか、という楽しさと難しさを考えさせられる季節でもあります。

ともあれ、シーズンスタート。 裏方である女衆「ごりょんさん」の現場のでは、週末ごとに「何を作り、どう提供し、男衆がしっかり山を担げるようサポートできるか」がなすべきこととなります。 と書くと、なんだか大仰ですが、みんなでワイワイいいながら料理を準備するのは、年に一度のこのシーズンの愉しみでもあります。

毎年、本番までの行事とメニューはあらかた決まっています。そのお料理を、分担して協力して毎週末つくっていきます。わたしは津屋崎に移住してからずっと「ゆで卵係」。固ゆでのゆで卵を80個、100個とつくります。おかげさまで、固ゆで卵づくりはすっかりお手のものです(笑)

先週末のメイン料理は「もつ鍋」でした。今週末は「おでん」、本番の来週は「水炊き」。メインにプラスして、鶏飯おにぎり、枝豆、ゆで卵などが定番です。夏になぜ鍋なのか!?という疑問はありつつも、冷たいビールに熱々の鍋の組み合わせは、体を冷やし過ぎずに良いのかもしれません。

2019年津屋崎祇園山笠は、7月20日(土)が裸参り、7月21日(日)が本番の追い山です。

紫陽花とアマガエル。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

紫陽花とアマガエル。

紫陽花とアマガエル陶箱 藤吉憲典

この季節に嬉しいモチーフ。色鮮やかな紫陽花に、ラッキーシンボルでもあるカエルの組み合わせ。花祭窯の創業地、佐賀の花祭の山のなかで、この季節になるといつも目にしていた風景です。

陶芸家・藤吉憲典の仕事は、自分が愛する美しい風景を形に遺すことができる仕事です(^^)

梅!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

梅!

シーズン到来。お店に青梅が並びだすと、ソワソワしてきます。花祭の我が家の梅もそろそろ収穫時なのではないかしら、と。青々とした梅がたくさんついた木々の景色が脳内に広がります。

快晴の一日、ダンナとお友だちが梅摘みに出かけてくれました。わたしは今回はお留守番。梅摘みの作業は、木に登ったりはしごを使ったり体力が要りますが、終わった後は頭と心がスッキリします。花祭に暮らしていたときは、仕事の気分転換に最高でした。

さて、半日がかりで収穫してきてくれた梅は、みんなで取り分けて十分に余る量でした。今年はあまり雨が降っていなかったので、あまり落果していなかったようで、絶好の収穫タイミングだったようです。

ご近所に配り、お友だちにも声をかけ、お裾分け。そして我が家では、今年はまず梅シロップを大量につくろうかなと考え中。夏の間の暑気払いドリンクに最適の梅シロップ。梅干しは「〇年もの」と呼べるものが大量にあるため、たまにはお休みしてもいいかしら、と。

こうしていろいろ考えるのも、毎年の梅仕事の愉しみです。