映画『劇場版「鬼平犯科帳 血闘」』を観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『劇場版「鬼平犯科帳 血闘」』を観てきました。

行こう行こうと思いながら、久しぶりの映画鑑賞。いつものご近所TOHOシネマです。前回観た『ジャンヌ・デュ・バリュー』からふた月も空いてしまいました。2024年の三本目です。

フランス映画の次は邦画、それも時代劇です。池波正太郎生誕100年企画で新たに復活した鬼平犯科帳。

『鬼平犯科帳』といえば、わたしの頭に浮かぶのはもちろん中村吉右衛門。テレビで観たことのある世代です。今回は吉右衛門の甥である松本幸四郎が長谷川平蔵を演じることに加え、その青年時代を幸四郎の実息である市川染五郎が演じるという、話題性たっぷりの作品。気になっていたところに、観た人からの「よかった!」という感想があちらこちらから聞こえてきましたから、これはもう観に行くしかありません。

約二時間の上映時間、自分の記憶にある鬼平犯科帳のイメージ・世界観を損ねることなく期待以上で、見終わったときに「良かった!」と思わずつぶやきました。松本幸四郎さんは、この役のために体重を増やしたかしら?と思しき貫禄が出ていました。吉右衛門さんに比べると、遊び人らしい風体というか色香が少し足りないかなぁという感じもしましたが、やや堅物っぽい雰囲気の鬼平も、個人的には好みでした(笑)染五郎さんの演じる、青年時代の平蔵も、良かったです。

映画館で時代劇もいいなぁと思わせる一本でした。まず思いがけず、画的にとても見応えがありました。ストーリー的には、どんなふうに話が展開するかなんとなくわかっているのだけれど、それでも手に汗握りドキドキする。そんな予定調和の醍醐味を、久しぶりにたっぷり満喫いたしました。エンディングで次作への伏線が張られていましたが、こちらは時代劇専門チャンネルでの番組になるようですね。劇場版ならぜひ観に行きたいところでしたが、ちょっぴり、いやかなり残念です。上の写真は、フリーペーパー「TOHOシネマズマガジン」に載っていたインタビュー記事より。このインタビューで松本幸四郎さんがおっしゃっていることもなかなか素敵でした。

劇場版「鬼平犯科帳 血闘」

約ふた月ぶりの映画館での鑑賞は、やっぱり良かったです。大きな画面に好い音響、映画上映のために作られた空間ですから、その違いは大きいですね♪

藤吉憲典の制作の様子は、Kensuke Fujiyoshi 公式Vimeoでご覧になれます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の制作の様子は、Kensuke Fujiyoshi 公式Vimeoでご覧になれます。

初めて動画サイトVimeoを使ったのは2017年のこと。当時、特に国内では、動画サイト=YouTubeという認識が強かったので、Vimeoの存在は嬉しい驚きでした。

そもそもは、ロンドンの取引先ギャラリーSladmoreが使っている動画サイトを教えてもらったのがきっかけでした。アート系・デザイン系の利用者が多く、その特徴は、画像が美しいことと、なんといっても広告が入らないこと。これがYouTubeとの大きな違いです。アップロード容量に制限のある無料プランから、サービス内容の充実した有料サービスまで、すべての動画再生で広告が入りません。

久しぶりに動画をアップしました。これで6本目です。使いはじめてから7年ほど経っていると思うと、超スローペースですね。アップロード容量に制限がありますし、そもそも動画をバンバンとることをしておりませんので、このようなペースですが、ぜひ皆さんにご覧いただきたい良い動画が出来たら、Vimeoで紹介して参ります。

Kensuke Fujiyoshi公式Vimeo  https://vimeo.com/kensukefujiyoshi

ちなみに現在、Sladmoreで紹介されている藤吉の紹介ページにも、ロンドン個展の際に撮った動画がvimeoの埋め込みで公開されています。よかったらこちらもご笑覧くださいませ^^

2024年も再放送が決定しました:NHK 美の壺「青と白の粋 染付の器」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024年も再放送が決定しました:NHK 美の壺「青と白の粋 染付の器」。

美の壺「染付」の担当ディレクターさんからメールが届きました。「爽やかな染付の似合う季節になって参りました」で始まる文章で、今年も番組の再放送が決定したことをお知らせしてくださいました。

藤吉憲典がほぼ丸二日間撮影に協力し、2021年7月に初回放映があったNHK BSプレミアム 美の壺「青と白の粋 染付の器」。本放送の翌年から毎年この季節に再放送が決定し、四年目となる今年も、ご連絡をいただきました。撮影のときにも「人気の高い番組は、なんども再放送されることがあります」との説明を受けてはおりましたが、いやはや番組の完成度が高かったのだなぁと、今更ながらに制作チームの皆さんに感謝するばかりです。

今回はNHK Eテレでの再放送と、NHKプラスでの配信となります。


NHK 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」

6月9日(日)午後11:00〜11:29 Eテレ

NHKプラスでの配信(同時配信+放送後7日間)


藤吉憲典は、番組後半「三の壺」での登場となります。おかげさまで、皆さんに知っていただく機会が増えています。ありがとうございます。初回放送で見逃した、BS契約をしていなくて見れなかった、昨年までの再放送も見逃した、という皆さま、今年は地上波Eテレでの放送ですので、どうぞお時間がありましたら、ご高覧下さいませ。

NHKさんの放映情報解禁が1カ月前となっておりますので、この後の再放送情報は、その都度またブログやSNSでお知らせいたします。

そういえば、『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』のなかの映像を二次使用する形で藤吉がご協力した、日本文教出版株式会社が作る2024年度版小学校図画工作教科書に連動した「教科書QRコンテンツ」は、今年度からいくつかの小学校で導入・活用されているはずです。一人でも多くの子どもたちの心に響くといいな、と思います。

花祭窯の五月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の五月の庭。

今日は久しぶりにすっきりと晴れて、青い空青い海の津屋崎地方です。ゴールデンウィーク中に、やっと花祭窯の茶室「徳利庵」の掃除に取り掛かりました。実は、せっかくのお茶室を、ちゃんと使えていない期間がかなり続いてしまいました。反省です。気候の良い今のうちに、しっかり掃除して、お客様をお迎えできるようにしたいと思います。

さて5月。足元を見れば草がわさわさと生い茂りつつあり、視線を上げれば山の新緑はブロッコリーのように盛り上がっています。幸い花祭窯の露地は、先月庭師さんに手入れをしていただいていたので、すっきり爽やか。あのタイミングで剪定してもらって良かったなぁと、あらためて思う今日この頃です。

早くもザクロの花が咲きはじめました。

花祭窯 ザクロ

南天の白い花。まだツボミですがたくさんついていますので、今年の冬は実がたくさんついてくれるかも。

花祭窯 南天

カノコユリやら、タカサゴユリやら、しっかり伸びてきています。今年はいくつ花が咲くかしら、楽しみです。

花祭窯 百合

ツワブキを収穫するのをうっかり忘れていました。写真を撮ったあと、収穫。甘辛く炊いて、晩御飯の一品に追加します。

花祭窯 ツワブキ

おまけはミニトマト。プランタ栽培に挑戦中です。順調に生育中。

花祭窯 トマト

全体的に「緑」ですね。外の花壇には、フウセンカズラの種を蒔きました。昨年いただいた種から花が咲き、種が取れたので、今年もまた育ってくれるといいな、と思いつつ。

カメリアステージ歴史資料館で開催中の「令和5年度発掘速報展」を見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

カメリアステージ歴史資料館で開催中の「令和5年度発掘速報展」を見て参りました。

福津市のカメリアステージは、1階が歴史資料館とカフェ、2階が図書館の文化施設です。1階の歴史資料館には、世界遺産・新原奴山古墳群に関する常設展示室があります。コンパクトながら重要な遺物等を展示するための基準を満たす特別展示室がふたつ、その周りに回廊になっている展示スペース、そして机と椅子が備わり閲覧可能な書籍資料の部屋。そして常設以外に、ときどき企画展・展示解説があります。

毎年恒例となりつつある「発掘速報展」。福津市の文化財課が行っている発掘調査の成果を、展示解説で観ることが出来ます。現在、令和5年度の発掘調査の成果が展示されており、図書館ついでに覗いてきました。今回は遺物の展示はとっても少なくて、正直なところちょっと拍子抜けしてしまいましたが、それでも身近にある古墳群がどのようになっているのか、その一端を覗き見ることができるのは魅力的です。

出土した遺物のなかで「ほお!」と思ったのは、小ぶりの土師器の瓶。完全な形ではありませんでしたが、形状が可愛らしく美しく、いいなぁ、と思いました。そして今回の見どころは、写真資料による石室の様子。大きな板状の石を使った床、壁、天井、棚は、思わず「すごいなぁ」と声が出ます。このような感じの石室には、実際に古墳で何度か入ったことがあるので、写真を見ると、全体のイメージが頭に浮かびます。ここにある古墳もそんな作りなのね、と思うとワクワクし、近い将来、公開されるようなことがあったら、ぜひ行ってみたいな、と思えばさらに嬉しくなります。

報告書によれば、これまで円墳だと思われていたものが、前方後円墳である可能性が出てきたとのこと。調査によって歴史が書き換わる面白さを、ごくごく身近で感じることができる贅沢です。こういうものを見ると、また発掘調査係に登録したいなぁという考えが出てきます。わたしが掘ったことがあるのは、江戸時代の遺構でしたので、そこから歴史を大きく遡る古墳発掘は、憧れなのです。

↓昨年度の企画展の様子はこちら↓

津屋崎千軒「藍の家」で五月人形の展示を見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒「藍の家」で五月人形の展示を見て参りました。

連休中はご近所で。登録有形文化財の「藍の家」では、五月人形の展示が開催されています。三月のお雛様も、毎年大がかりな展示と撤収がたいへんそうですが、五月人形も古いものの寄贈が増えてきたようで、年々充実してきているように思います。

入ってすぐのところには、今年から仲間入りしたという面々が飾られていました。古いものを扱うのは緊張した!とは、展示をなさった藍の家スタッフさんの弁。

藍の家 五月人形

雛飾り同様、やはり「道具類」に目が行きます。破魔弓・破魔矢に鎧兜。ここの展示の良いところは、ガラスケースに入っていないところ。間近で見て参りました。

藍の家 五月人形

郷土工芸の「津屋崎人形」の金太郎は愛嬌があって、見ている方が思わず笑顔になります。

藍の家 五月人形

奥にどっしり構えていたのは、ふくよかなお人形さん。脇に控える張子の虎の姿が良かったです。ミニチュア(というには少し大きめでしたが)の菖蒲の花、粽(ちまき)、柏餅などが供えられて、立派でした。

近々津屋崎方面お越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ^^

津屋崎千軒「藍の家」

佐賀の小城羊羹(おぎようかん)が美味しい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

佐賀の小城羊羹(おぎようかん)が美味しい。

連休期間に入り、ご来店のお客さまがなんとなく続いております。そんななか、先日佐賀方面からお越しのお客さまから、大好きな小城羊羹を手土産にいただきました。

佐賀に住んでいた頃は、週末になると家族で「羊羹や巡り」をしておりました。花祭窯の創業地から小城羊羹の街までは車で10分ほど。有名どころの村岡総本舗、村岡屋、八頭司伝吉のほか、小規模な羊羹やさんがたくさんありました。かなり足を運んだ気がしていますが、それでもまだ行ったことのない羊羹やさんがあります。

さて、お土産にいただいたのは、むら雲堂本舗さんの村雲羊羹。実は、小城羊羹巡りをしていた頃、一番おいしいと思ったのが、村雲の白練り羊羹でした。久しぶりに村雲の白練りをいただいて、豆の味に感動。とっても贅沢な気分になりました。

今も佐賀に窯業材料を仕入れに行ったり、花祭の手入れをしに行ったりするときには、だいたい小城羊羹を買って帰ります。小城の高速入り口に近い村岡総本舗の本店が便利なので、そこで外側が砂糖の結晶でザクザクになる昔羊羹を買うのが定番になっています。上の写真は、その「昔羊羹」。安定の美味しさで、迷わずサッと買えるのがよいのですね。でも冷静に考えたら、むら雲堂本舗さんもすぐ近くにあるのですから、たまにはそちらで購入するという選択があっても良いのです。

ゴールデンウィークが明けたら、佐賀出張(というほど遠くではありませんが)の予定がありますので、久しぶりに別の羊羹やさんで買ってみようかな、と思いました。

小城観光協会のホームページには、小城羊羹のお店リストが載っています♪

むら雲堂本舗

村岡総本舗

長年のお付き合いの料理人さんのご活躍が、とっても嬉しい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

長年のお付き合いの料理人さんのご活躍が、とっても嬉しい。

連休二日目は、遠方から長年藤吉の器をご愛顧くださっているお客様がお見えになりました。長年のお客さまも、はじめましてのお客さまも、連休中だからこそ足を運ぶことができたとおっしゃっていただくと、通常営業にしておいてよかったと嬉しくなります。

長年藤吉憲典の器を使ってくださっているお客さまの、器についての考えをお聞きする機会はとても貴重です。実際にお使いになるなかで、藤吉の器のどこを気に入っていただいているのか、料理の提供において「もう少しこうだったら」という点があるのか、それらを踏まえて次はどのような器をオーダーしたいと思っているのか。作り手に敬意を払いつつ、率直な意見を言ってくださるお客さまは、ほんとうにありがたいです。

今回は、新しい店舗オープンに合わせての、食器のご相談でした。花祭窯で器を見ながら、どのようなお店になるのかを教えていただき、そこで使いたい器のイメージを共有し、ときに骨董や古い書籍などの資料を持ち出して具体的にどのように制作していくかを検討するのは、とても楽しい時間です。SNSが便利に使える世の中ですので、写真のやり取りや、テキストのやり取りである程度のことは決めていくことが出来ますが、やはり顔をあわせて実際に一緒にモノを見ながらいろいろなことを決めていくことが大切だなぁと、あらためて感じました。

実際にお会いして同じ空間の中で検討していくからこそ、新しいアイデアが出てきたり、小さな疑問点をやり過ごさずに案を詰めていくことが出来ました。イメージの共有において思い違いを防ぐのにも、やはり対面での検討が有効だと思いました。お店の設えがあり、料理があり、器があり、その器の中でも何人もの作家さんが参加するなかでの仕事。染付磁器はすべて藤吉さんにお任せしますとご指名いただくと、作り手ともども意気に感じます。

新店オープンのお知らせは、まだ少し先のことになりそうですが、またこのブログでもご案内いたしますね^^

ダンナ、十二種類の向付(むこうづけ)を一挙制作中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ダンナ、十二種類の向付(むこうづけ)を一挙制作中。

たまには、ダンナ=肥前磁器作家・藤吉憲典の仕事ぶりをご紹介。おかげさまで夏に向かって仕事が重なっています。七月は銀座黒田陶苑さんでの個展と、博多阪急百貨店さんでの展覧会、八月の北京個展への納品、その間に親しいお客さまへの大もの納品。そんなわけで年明けから三月のギャラリー栂さんでの個展をはさんで、怒涛の制作が続いています。

制作における新しいチャレンジもいろいろあります。何年キャリアを重ねても、チャレンジはずっと続きますね。作家自身の内側から湧き出てくるものと、お客さまとのコミュニケーションの中から生まれてくるもの。まさに「あれも、これも」の状態です。そのなかでも、今まさに取り組んでいるのが、十二種類の向付の制作。向付はこれまでにもいろいろと作ってきていますが、新作をまとめて十二種類一気に作るというのは、初めての試みですので、制作の様子を見ているだけでも、なかなか面白いです。

向付とは、懐石料理に用いられる器のひとつで、お刺身など酒の肴(「お向こう」と呼ぶそうです)になるものを盛り付ける器です。形やサイズはさまざまで、浅いもの、深いもの、いろいろあります。お膳の向こう正面に配置されることから、向付と呼ばれれているようです。お食事の最初の方に、正面にどんと登場する器ですから、その役割はなかなか重要です。

作り方としては、向付の完成イメージ(形)を粘土で形づくり、それをもとに石膏を流し込んで型を作り、出来上がった石膏型を使って生地をかたどり、ひとつひとつ削って形を仕上げ、足を取り付けるなどの加工を施し、生地が乾いたら素焼きし、下絵付(染付)を施し、釉薬をかけて本窯焼成し、赤絵(上絵)をつけて、赤絵窯で焼成して、ようやく完成です。赤絵は、文様により絵付と焼成(窯)の工程を複数回繰り返すこともあります。

下の写真は、現在制作している十二種類の中の一部。上に紹介した工程のなかで、削りで仕上げを施した生地の状態です。十二種類ぜんぶ並ぶと、なかなか壮観です。この写真を撮った後、素焼きの窯に入っています。

藤吉憲典 向付

藤吉憲典 向付

藤吉憲典 向付

工程が多く、手間と時間がかかる仕事ですが、それだけにイメージ通りに出来上がったときの嬉しさと満足感は大きいものです。そして実際に料理屋さんで使っていただいている場面を見るのも、とても楽しみです。完成形を見ることができるのはまだ先になりますが、ワクワクしています。

藤吉憲典の制作活動のようすは公式インスタグラムで!https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

今年の南坊忌献茶式&お茶会は、芦屋釜の勉強もあって盛沢山でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年の南坊忌献茶式&お茶会は、芦屋釜の勉強もあって盛沢山でした。

毎年四月に開催される「南方流遠祖南坊宗啓禅師献茶会」。南方流の祖である南坊宗啓禅師にあらためて感謝する機会であり、献茶のお点前を拝見できる貴重な機会であり、和尚さんから直々に『南方録』の一節をご教授いただく嬉しい機会でもあります。今年は、南方録の勉強の代わりに、芦屋釜の勉強がありました。

南方流の先生のなかに、芦屋釜の先生がいらっしゃいます。福岡県芦屋町にある「芦屋釜の里」では、1997年から町の事業として芦屋釜製作技術の継承・鋳物師の養成を行ってきています。その鋳物師養成の指導をなさってきた遠藤先生。ふだんはお茶会でごあいさつできるぐらいで、運よく一緒の席に入れたときに、少しお話をお伺いできるくらいでした。今回、南方流に伝わる「古芦屋釜」の復元にあたり、専門的なお話を聞くことが出来たのは、とてもありがたいことでした。

芦屋釜の里

芦屋釜が歴史の中で一度途絶えてしまったのは、なぜだったのか。「釜」がお茶道具のなかで、どのような存在・位置付けものであるのか。修理修復・復元を検討する際に現れた課題と、それを紐解くための文献資料等についてのお話など、とても興味深く拝聴いたしました。九州国立博物館の協力を得ての古釜の解析、そこから復元工程の地図を描き、制作・完成に至るには1年半ほどを要しておられ、その道のりのたいへんさをうかがい知ることが出来ました。

お勉強のあとは、お弁当をいただき、濃茶薄茶の残茶拝服。あいにくの雨で、露地からの席入りはできませんでしたが、雨音と新緑を感じながら、おいしくお茶をいただきました。今年も贅沢な一日でした。