『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その4。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『Homes & Antiques』8月号への藤吉憲典のインタビュー記事原稿。その4。

特集コーナー「HEIRLOOMS OF THE FUTURE(未来の家宝)」での藤吉憲典のインタビュー記事です。日本国内でこの記事をご覧いただける機会はまずないと思われることと、インタビューで尋ねていただいた内容が、作家のキャリアを理解するうえでとても有用なものだったため、元となった日本語原稿を何回かに分けてご紹介していくシリーズです。


Q7. Animal Boxesシリーズが有名ですが、いつごろから箱を作り始めたのでしょうか。作りはじめたきっかけは何ですか。(Homes & Antiques)

A7. 箱は、ただ好きなんです。好きだったので、窯元勤めの頃から、時間を見つけて趣味で作っていました。商品としてではなく、ですね。幼少期からアニメや漫画の影響を強く受けて育った世代ですので、もともとプラモデルやフィギュアをつくるのは素材に関わらず好きでした。その延長での彫像と、肥前磁器の歴史のなかでもずっと作られてきている陶箱の組み合わせ。なにか強い意図があって箱シリーズを作ったわけではなく、自分の好きなもの、こんなものが合ったらカッコいいな、を形にしたら、このスタイルになった、というのが正直なところです。わたしがつくるものは、基本的に「自分が欲しいもの」なのだと思います。(藤吉憲典)


Q8. どのような経緯でアート作品として作るようになったかを、教えてください。(Homes & Antiques)

A8. 前述のように、もともとは趣味で作っていました。アート作品として発表しようと明確に決めたのは、作家として独立してから10年以上が経ってからです。それまで「食器」の作家として、用途のあるものにこだわっていましたが、あるとき、用途にこだわらず自由に自分が作りたいもの、良いと思うものを発表していこうという気持ちになりました。

それまでは勝手に自分の創作表現に制限をかけていて、それに気づいたというか。今考えると、食器作家として少しは認められるようになったと実感できる場面が何度かあり、自分のものづくりのスタンス・考え方に、自信が持てるようになってきたことが、影響していたのかもしれません。(藤吉憲典)


Q9. Animal Boxesシリーズを制作するうえで、一番楽しい工程はどんなものですか。また、特に困難なことはありますか。(Homes & Antiques)

A9. 実は、どの工程も楽しくて仕方がありません。作っていると、あっという間に時間が過ぎています。もちろん、それぞれの工程は、繊細さを必要とし、技術的にも決して簡単ではありませんが、その難しさがまたチャレンジングで楽しい。

一番難しいのは、完成したときの全体としてのまとまりです。形と文様・色彩との調和が一番の肝であり、そこに、分業ではなく作家として自分一人の手で作ることの意味・価値がもっとも現れると思っています。全体としての調和した美しさを形にするために、どのように組み合わせていくか。手を動かし始める前に、資料を集めたり調べたりしながら頭のなかで何度も何度もシミュレーションを繰り返すのですが、ここに一番エネルギーと時間を使っているかもしれません。(藤吉憲典)


「その5」に続きます。

津屋崎祇園山笠2023。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎祇園山笠2023。

4年ぶりの津屋崎祇園山笠が、無事終了いたしました。中学生だった子どもたちは高校生になり、という年月。久しぶりにいろいろな人と顔を合わせることが出来て、やっぱりお祭りは良いなぁ、とつくづく思った二日間でした。

まず7月15日(土)は夕方から「裸参り」。前夜祭とでもいいましょうか。氏神様の波折神社を出発して約7キkmの道のりを、提灯をもって走ります。これがなかなか見ごたえあり…とはいっても、わたし自身はごりょんさん仕事でほとんど見ることが出来ないのですが。毎回あとから人に話を聞いたり、写真で楽しむ感じです。そして今年は、津屋崎のユーチューバー・Toru君が全ルート動画を撮ってくれました!

Toru君の動画チャンネル「ツヤツヤ津屋崎」にさっそくアップされています。聞けば、裸参りを追っかけ、21時過ぎに戻ってきてから、夜中までかかって編集したとか。裸参りでは2時間半近く走ってくるのですが、約20分にまとめられていますので、ぜひご覧になってみてくださいね。

そして7月16日(日)は、本番の「追い山」。こちらもわたし自身は全体を見ることはできませんが、「お宮出し」と呼ばれるスタートの様子を生で見ることが出来たので、良かったです。今年は岡流が一番、北流が二番、我が新町流は三番山でした。下の写真は、新町流れがお宮を出発してすぐのところ。「見送り」と呼ばれる後ろからのショットです。

津屋崎祇園山笠2023

快晴に恵まれ、熱中症に気を配りながらも、怪我人を出すことなく無事に終了したことが、なによりの喜びでした。追い山の様子も、じきにToru君がYouTube「ツヤツヤ津屋崎」にアップしてくれることでしょう。またこちらでもご紹介いたしますね。

読書『長谷園「かまどさん」で毎日レシピ』(河出書房新社)サルボ恭子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『長谷園「かまどさん」で毎日レシピ』(河出書房新社)サルボ恭子著

久しぶりに料理本。

本書タイトルにある「かまどさん」というのは、伊賀焼の窯元・長谷園さんが作っている土鍋だそうです。わたしは商品名ずばりのかまどさんは使っていませんが、毎日のご飯は土鍋で炊いています。水炊きやちゃんこ鍋などのいわゆる「鍋料理」以外に土鍋を使うようになってから、たぶん20年ほど。現在は、ご飯用と煮込み用2種類の土鍋を、ふだんの料理で使っています。

わたしが使っている土鍋は、ネットショップで買ったこともあれば、近所のホームセンターで買ったこともあり、いわばどこででも売っているようなもの。「○○焼」あるいは「○○窯」などのブランドには、まったくこだわっておりません。もちろん購入時にどこが作っているものか、どんな作りになっているか、商品のチェックはしますが、「変なものじゃないといいな」というくらいのもの。特別なものは使っていなくても、土鍋で炊いたご飯の美味しさ手軽さを知ってからは、もう電気炊飯器には戻れませんし、煮込み料理での使い勝手の良さも、土鍋が手放せない理由になっています。

ということで、本書のタイトルは「かまどさん」ですが、広く土鍋料理ということで手に取りました。

基本の白ご飯、お粥、玄米の炊き方にはじまり、各種炊き込みご飯の作り方、煮込み料理をはじめとした土鍋で作るおかずのレシピなど、土鍋の活用法がたくさんで、ワクワクしました。わたしの土鍋歴はそこそこ長いと思っていましたが、ぜんぜん使いこなせていませんでした。メインの料理レシピのほか、ちょっとした工夫も載っていて役立ちます。わたしは特に「ご飯を炊きながらゆで卵を同時につくる」の提案に感心しました。近年読んだ料理本のなかで、かなり好感度高い本となりました。

著者のサルボ恭子さんは、料理研究家だそうで、わたしは本書で初めてお名前を知りました。こうして道具の作り手さんと組んだ料理本を出すあたり、とても戦略的ですね。わたしなどは、自分が持っている土鍋を活用する方法として本書がとっても役立ちましたが、「この道具でこれを作れますよ」という提案だからこそ、実際に生かせると感じる方もいらっしゃるのだろうと思います。と思って巻末の著者紹介を読んでいたら、どうやら「ストウブ」によるレシピ本も売れている様子。

図書館で借りてきた本でしたが、これは手元に欲しい一冊です。

津屋崎祇園山笠が迫って参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎祇園山笠が迫って参りました。

4年ぶりの通常開催となる津屋崎祇園山笠。7月に入ってからは、毎週末なんらかの山笠行事があり、先週末は飾りつけの日でした。北部九州は大雨に見舞われ、予定通り準備できるのだろうかと心配していましたが、雨のなか山の飾りつけは無事終了。夕方からのお宮入りの頃にはタイミングよく雨が上がり、予定通りの行事が滞りなく進んだようで、一安心です。

今年はごりょんさん仕事は、本番16日と前日15日の裸参りの応援だけですので、それほど忙しくありません。家で仕事をしながら、外を長法被姿で歩く人の気配や楽しそうな話し声、山を担ぐ「おいっさ」の声が聞えてくるので、景色をイメージして楽しんでいます。

津屋崎千軒なごみと、有形登録文化財「藍の家」では、山笠の展示も開催中。期間中、津屋崎方面お越しの方は、ぜひ山笠楽しんでご覧くださいね!

藍の家フェイスブックページ 

津屋崎千軒なごみ 山笠スケジュール

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、案内ハガキ・告知動画など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、案内ハガキ・告知動画など。

今月7月下旬に博多阪急3F特別室にて開催の「藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画」。着々と準備を進めております。福岡県内での商業個展は初開催、九州内で考えても、とても久しぶりの開催になります。一人でも多くのお客さまと会場でお会いできることを、心から願っております。

そんなわけで告知にも力が入ります。今回ぜひご覧いただきたいのが、イベントの告知動画。いつもお世話になっている動画クリエーター日浦さんが作ってくださいました。作家への愛情をもって撮ってくださるので「任せて安心」です。

博多阪急3F特別室にて開催「藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画」(約5分)

またイベントのプレスリリースは、福岡で文化イベントの広報といえばこの方、福博ツナグ文藝社の西山健太郎さんに、今回もお世話になりました。おかげさまで、各種媒体で紹介していただいています。

そして先日完成した告知チラシに続いて、ハガキDMも完成いたしました。下の画像をクリックすると、拡大してご覧いただくことが出来ます。

博多阪急3F特別室にて藤吉憲典個展
博多阪急 藤吉憲典個展 DM
博多阪急3F特別室にて藤吉憲典個展
博多阪急 藤吉憲典個展 DM

藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画

会期:7月19日(水)~7月25日(火)
時間:10時~20時(最終日のみ17時閉場)
場所:博多阪急3F特別室(フロアマップは下記URLでご覧いただくことが出来ます)
https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/floor/3f.html

↓告知チラシはこちらでご覧いただくことが出来ます↓

7月は博多阪急3F特別室にて「藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

7月は博多阪急3F特別室にて「藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画」。

昨年に引き続き博多阪急さんで、花祭窯のある福津市の地域イベント「ふくつのね」開催が決まりました。花祭窯も参加いたします。今年は阪急さんが藤吉憲典のために「特別室」をご用意くださいました。地元福岡でまとまった数の作品をご覧いただき、お買い求めいただける初めての機会となります。ぜひお越しくださいませ。

藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画

会期:7月19日(水)~7月25日(火)
時間:10時~20時(最終日のみ17時閉場)
場所:博多阪急3F特別室
https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/

藤吉憲典個展 博多阪急

博多阪急 藤吉憲典個展

「藤吉憲典 陶展」で、ぜひ書画も楽しんでください。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「藤吉憲典 陶展」で、ぜひ書画も楽しんでください。

西麻布桃居さんで開催中の「藤吉憲典陶展」今回は書画を10点以上お持ちしています。

藤吉憲典の書画は、どこかにありそうな「手先の器用な陶芸家が、ちょっと書画も描いてみました」というのとは、根本的に異なるということを、ここで説明しておきたいと思います。もともと幼少期から書家のお父さんに猛特訓を受けたキャリアの持ち主なのです。

「絵」に進むために「書」を継がずに歩んで来た藤吉憲典が、最初は「デザイン」を糧とし、その後肥前磁器と出会って「陶芸」の道に進み、陶芸家となったわけですが、その間もずっと「書」はあたりまえのように生活のなかにありました。そして陶芸家としての道も四半世紀を過ぎたときに、ようやく自らのベースにある「書」を作品として表舞台に出そうと思えるようになったのです。

書画の作品としてのアウトプットは、昨年からスタートしたばかりですが、そこには、これまでのあらゆるキャリアが詰まっています。お父さんから書道を習い始めてからの道のり、グラフィックデザイナーとしてのキャリア、その上に陶芸家としての25年以上があるからこそ、書く(描く)ことが出来る作品の数々です。

今回の個展に対して、桃居オーナーの広瀬さんの評価が、とても嬉しいものでした。

“天性の「描く人」、描くことに憑かれた人、が藤吉憲典さんです。
今回は「描かねばいられぬ人」藤吉さんの資質とその才能が全開となった展示となりました。
令和の「画狂人・藤吉憲典」の描写の妙にご注目ください。” 
(桃居インスタグラムより)

その片鱗の一部をご紹介しますね♪

藤吉憲典画 獣面芙蓉手

藤吉憲典画 馬

藤吉憲典画 昇龍

藤吉憲典画 牡丹唐草

ぜひ現物を会場でご覧いただけると嬉しいです。

桃居 藤吉憲典 陶展
2023年6月21日(水)~6月26日(月)
11:00~18:00 (最終日は17:00まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

6月22日の21:00以降、桃居さんの運営する「桃居オンライン」でも今回の個展に出した新作をお買い求めいただくことが出来ます。ぜひ覗いてみてくださいね。

「桃居オンライン」
藤吉憲典作品の販売期間:2023/06/22 21:00 〜 2023/06/26 16:59

「画狂人」って、もともとは誰のことなのかしらと思ったら。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「画狂人」って、もともとは誰のことなのかしらと思ったら。

連日の告知ブログ。夏至の本日6月21日、西麻布桃居さんでの藤吉憲典陶展は初日を迎えます。個展の初日はいつもドキドキ。正直に言えば、初日に限ったことではありません。個展にご来場くださったお客さま方がどのような反応をなさるのか。すべての作陶に全力を傾けているからこそ、作家本人はやり切った感があり「あとは天任せ」とすっきりしたものですが、サポーターたるわたしとしては、お一人でも多くの方にご覧いただきたいので、最終日までジタバタし続けます。

桃居オーナー広瀬さんが書いてくださった紹介文に、“令和の「画狂人・藤吉憲典」”というくだりがありました。「画狂人」という表現が新鮮だったので調べてみたところ、宮本亜門さん監督で葛飾北斎を主人公にした舞台『画狂人・北斎』のタイトルに元があることがわかりました。舞台のポスターに見る俳優・西岡徳馬さんの表情に凄みがあります。狂人のイメージって、こんなふうなのですね。

紀伊國屋ホールのサイトにある『画狂人・北斎』の宣伝文を読めば、「他人を顧みず、自分勝手に画に向き合い、狂ったように画を描き続けた生き様」とあり、藤吉憲典は似たようなところはあってもそこまで過剰ではないかな、と。ただ「そこら辺にいる変なおっさん」というところは、そのまま地を行っているという確信があります。工房のある津屋崎の方々は、皆さんきっとそう(=そこら辺にいる変なおっさん、だと)思っておられることでしょう。

そういえば九州国立博物館での『北斎展』を観に行ったのは、約1年前のことでした。そのときにわたしが一番良かったと感じたのは、「日新除魔図(にっしんじょまず)」という200枚超の連作。サラッと描いた(ように見える)スケッチだからこそ滲み出るセンスに目を見張ったのでした。「ように見える」というのは、ふだん実際に絵をつける作家の様子を見ているからこそ実感できることです。描きだすと迷いがありませんので、サラッと描いているように見えますが、実は最初の一筆に入る前に、ものすごい量のシミュレーションが、作家の脳内でなされているのです。意識的にも無意識的にも、すごい量のシミュレーションが行われているのだろうな、と見ていてわかります。それは、やきもの(磁器作品)においても、書画(水墨画)においても同様。

それにしても、今回広瀬さんがそのように評価してくださるまで「画狂人」という表現を知りませんでした。お墨付きを得ましたので、これからは藤吉憲典の創作活動における一面を現す言葉として、使っていきたいと思います^^

西麻布桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」6月21日スタートです!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

西麻布桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」6月21日スタートです!

1年おきに開いていただいている、桃居さんでの個展。20年以上のお付き合いのなかで、毎回、藤吉憲典のチャレンジに理解を示し信頼してくださるオーナーの広瀬さんには、感謝で頭が下がりっぱなしです。桃居さんで作品を発表し続けることは、作家にとって大きな精神的な支えとなっています。

初日に先立ち、桃居さんのインスタグラムで紹介をしてくださっているのを発見。

嬉しくありがたいコメントをいただいていました。

天性の「描く人」、描くことに憑かれた人、が藤吉憲典さんです。

今回は「描かねばいられぬ人」藤吉さんの資質とその才能が全開となった展示となりました。

令和の「画狂人・藤吉憲典」の描写の妙にご注目ください。

桃居インスタグラム https://www.instagram.com/toukyo_ichirohirose/ より

今回の個展用に送ったモノをご覧になっての、桃居さんのコメント。作家の思いがきちんと伝わっているだけでなく、その奥にあるものまでも読みとってくださっています。

一人でも多くのお客さまにご来場いただけることを、願っております!

桃居 藤吉憲典 陶展
2023年6月21日(水)~6月26日(月)
11:00~18:00 (最終日は17:00まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

お祝いでもなんでもないけれど、お赤飯。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お祝いでもなんでもないけれど、お赤飯。

炊いてみました。何年ぶりだろう、いや、何十年ぶりだろう!?かもしれません。そろそろ使い切った方が良いなぁ、と、気になっていたもち米があって、何気なくつぶやいたところ、息子から「お赤飯が食べたい」と思いがけないオーダー。これまでもち米の使い道としては、お餅をつくか(ホームベーカリーで)、おはぎを作るかでした。

お赤飯という手があった!と、新鮮な気持ちでチャレンジすることに。「お赤飯を炊く」の選択肢が無意識に後回しになっていた理由は、一にも二にも「小豆を炊く」のが面倒だという思い込みでした。今回も「よし、お赤飯にしよう!」と言ったものの、次に頭に浮かんだのは「小豆どうしよう」でした。

「茹で小豆」はこれまで甘い味付けのものしか購入したことがありませんでしたが、もしかしたらお赤飯用の塩茹での小豆の缶詰とかあるんじゃない!?と思い、とりあえず最寄りのスーパーへ。すぐに見つかりました。念願のものを手に取ってから、そういえば先にネットで調べればよかった、とも思いましたが、ともあれ小豆問題は速攻で解決。しかもそのパッケージには、その塩茹で小豆を使ったお赤飯の炊き方が、丁寧にきちんと書かれていました。

お赤飯を炊くにあたって何に迷うかといえば、水加減と塩加減です。お米と小豆のみという超シンプルな組み合わせですから、水加減ひとつ、塩加減ひとつで美味しくもなれば、残念なことにもなります。パッケージに書かれたレシピには、お米ともち米の割合に応じた水加減が数パターン書かれていました。痒い所に手が届くとはこのことですね。塩加減については、茹で小豆を汁ごと投入すれば、すでに味がついているので加減無用とのこと。今回は初めてでしたので、信じてそのまま炊くことに。

結果、とっても美味しいお赤飯が出来上がりました!

ご飯がお赤飯になるだけで、なんとなく気分が上がるから不思議です。お赤飯=お祝いの思い込みが刷り込まれていることを実感しながら、これは良いことだなぁ、と思いました。缶詰を使えばこんなに手軽に作れるということがわかり、かなり得した気分になりました。なんでもない日でもお赤飯、これからは時々やってみようと思います。

上の写真は、そんな毎日の「ごはん」を一層美味しくする藤吉憲典の飯碗。