今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

個展案内状が届きました!とアップしてから、あっという間に一か月が経過しておりました。久しぶりの銀座黒田陶苑さんでの個展は、今週末が初日です。DMの発送は早めに完了し、先週あたり、お客様のお手元に届いているようです。「〇日におじゃまします」というご連絡もちらほらいただいております。ありがとうございます。

今回の黒田陶苑さんでの個展は、ご来場日時予約制ではありませんので、開催期間中ご都合の良いときに、いつでもご来場ください。

さて花祭窯では、現在まさに本窯焼成中。この窯が上がったら、今回の展示作品がほぼ出そろいます。先々週から、桐箱やさんに来ていただいて作品の採寸と箱発注をしたり、出来上がったものから通し番号をつけて作品リストを作成したり、ざっと写真を撮ったりと、発送準備を少しづつ進めています。明日は桐箱が納品される予定で、一気に梱包作業まで進むはずです。

個展の作品発送準備は確認作業の繰り返し。リストの入力ミスはないか、桐箱の作成漏れは無いか。梱包作業も緊張の連続。包み方のノウハウは25年積み重ねてきたとはいえ、割れ物を扱うのに「慣れる」という感覚はあまり無く、何度やっても神経を使います。ギャラリーさんまで無事に届けることが使命で、「問題なく届きました」のご連絡をいただくまでは、ドキドキです。

すでに作品のいくつかは、藤吉憲典の公式インスタグラムでご紹介をはじめています。お気に入りが見つかりましたら、それをお目当てに、ぜひ会場に足を運んでいただけると嬉しいです。

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/


-なつ そめつけ-
藤吉憲典個展

2022年7月16日(土)-7月21日(木)
※18日(月)は定休日。

午前11時-午後7時

銀座黒田陶苑アネックス
東京都中央区銀座6-12-14銀緑館2階

TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

価値の見える化は、買ってくれた方への贈りもののひとつ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

価値の見える化は、買ってくれた方への贈りもののひとつ。

つい先日「わかりやすい方法で価値を伝えること」について書きましたが、その続編。

花祭窯の商材は、磁器作家・藤吉憲典が作る磁器作品ですから、もちろん目に見えるモノです。そこに、さらに「価値の見える化」をプラスすることの大切さを、あらためて考えさせられている今日この頃。花祭おかみの仕事として重要度が高いものでありながら、四半世紀を経ていまだに基本的な部分で反省が多いということは、生来わたしにとってあまり得意ではない分野なのかもしれません。

やきもの(陶磁器)の世界では、「価値の見える化」のわかりやすい例のひとつとして、主に茶陶(お茶)で重視されている「箱書き」の文化があります。そもそも陶磁器を保護するために用意された「箱」。外からでも中身がわかるように箱に名前を書いていたものが、次第に中身を証明する位置づけの「箱書き」となり、さらにはそれを「誰が書いたか」によって価値が嵩増しされるようにもなり、果ては持ち主の変遷由来までが書き加えられるようになって、「箱自体が価値を持つ」ところまで発展しています。こうした背景を考えたときにパッと思い浮かぶのは、織田信長。お茶文化を良くも悪しくも権力と名声にリンクさせて発展させた立役者かなぁ、とわたしは思います。

花祭窯でも、やきものの保護容器としての箱はずっと使っており、桐箱やさんは大切なパートナーです。でも「箱書き」に価値を求める文化には共感できず、お客様に桐箱をおつくりする場合も、箱書きはあくまでも中身や作家の名前がわかるように、という実用の範囲。時々作家が遊び心で絵を書き足したりしても、それはあくまでも「おまけ」ですから、もちろんそこに対価をつけるようなことは致しませんでした。

磁器作家・藤吉憲典がアート作品を作るようになり、茶陶における箱書きと同様に必要なものとして、アートには「作品証明書」を発行するという文化があることを知ったのは、ここ5-6年前のこと。ただ、うちの場合、作品のほとんどはロンドンのSLADMORE CONTEMPORARYが扱ってくださるので、すべてお任せ状態でした。食器にもアートにも、「憲」の名(サイン)はついていますので、いわばそれが作家自らの証明書。

とはいうものの、ちゃんと「価値を証明するもの」を用意したほうがいいよね、それはお客さまに喜んでいただけることにつながるよね、ということになり、整理してみました。

  • 作品本体に入る「名」。
  • 桐箱への作家本人の箱書き。
  • 作品証明書。
  • 作家ポートフォリオ最新版(日本語・英語)。
  • 最新のパンフレット、個展案内状など。

こうした「補足資料」によって、作品のオーナーとなってくださったお客さまが、その作品への愛着と誇りをより強固にしてくださったら、嬉しいことです。また、ほかの方に作品を説明する際に役立てていただくことが出来れば、幸いなことです。こういうものをきちんと揃えて、作品をお届けしてまいりたいと思います。

わかりやすい方法で価値を伝えることの大切さ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わかりやすい方法で価値を伝えることの大切さ。

先日の世界へボカン徳田さんとの面談は、越境EC以前に、物を作り販売する製造業者として、できていなかったことを再確認する機会ともなりました。

そのなかに「『買いたい気持ち』づくり」「買ってくれた方に対する贈りもの/価値強化としてのデジタルコンテンツ、ホワイトペーパー」「自社にとっての『当たり前』は、その業界や海外顧客にとって『当たり前』ではない」というお話がありました。

あらためて、お客さま(と、お客さまになるかもしれない方々)に対する自分の説明不足と不親切を痛感。まずはすぐにできることとして「価値を伝えるわかりやすい方法」のひとつを資料にまとめることにいたしました。これまでも、作家のポートフォリオは何枚も作ってまいりましたが、あくまでもギャラリー向けあるいは専門家向けであったと、今更ながらに気づきました。その反省を踏まえて。

kensukefujiyoshi_B5

kensukefujiyoshi_B5_2

一般の、まだ磁器作家・藤吉憲典をご存じない方に向けて、わかりやすいように客観的な指標として参照できる「固有名詞」を多用した紹介資料です。素材はたくさんあるのに、そこを意図したものをこれまで全く作ってきていませんでした。

正直に言えば、これまで、特にまったくの無名であったときほど、できるだけそのような「固有名詞の力」に頼りたくないという気持ちがありました。わかってくださる方だけにわかっていただけたらいい、というスタンス。でもその考え方は、ある意味では思い上がりとも捉えられるかもしれません。ものづくりにありがちな「良いものを作りさえすれば…」というやつですね。

キャリアを積んできた今だからこそ、そういう虚勢を取り払い、純粋に「専門家ではない方々にも、より理解していただきやすい基準」として、固有名詞の力をお借りすることが出来るようなったとも言えます。そういう意味では、タイミング的にも(ちょっと遅い、という自覚もあるものの)今だからこそ作ることのできたプレゼン資料です。

読書『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』(WAVE出版)徳田祐希著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』(WAVE出版)徳田祐希著

先日お世話になった、中小機構さんのEC活用支援アドバイス。

担当してくださったアドバイザー・世界ヘボカン株式会社 代表 徳田祐希さんの著書があると聞いて、遅ればせながらゲットし拝読しました。面談前に読んでおくべきだった…と思っていたのですが、面談後に読んだのは、今回わたしにとっては正解でした。理由のひとつは、わかったつもりにならず、まっさらな状態で面談に臨めたから。そして、面談のなかでは理解が不十分だったところを、文字で確認し直し復習できたから。

以下、備忘。


  • 強い覚悟。
  • ニッチャー:独自市場・オンリーワン・価格は高く設定・独自の価値を切り出す。
  • ローカライズ:赤。余白が大きくシンプルなデザイン。
  • ドメイン:サブドメイン+手動翻訳で多言語展開。en.〇〇〇.com
  • コンテンツSEO。
  • トップページ:あらゆる検索意図をカバーできるような、ナビゲーションに近いページを目指す。
  • 商品カテゴリページ:具体的にどんな商品が並んでいるのかイメージが湧くタイトルで、カテゴリ分け。
  • 商品詳細ページ:お客様が商品を探すときに基準となる情報を漏れなく記載。トップページや商品一覧で狙っているワードは、無理のない範囲で商品詳細ページでもそのまま使う。
  • ブログ記事:トップページや商品一覧・商品詳細でカバーできなかったキーワードは、ブログ記事をつくることでカバー。
  • 「検索ユーザーが知りたいことは何か?」
  • メルマガ・ブログ・SNS運用:マニアックな質問に対してマニアックな回答を返す。
  • 人気コンテンツ=顧客が知りたい情報。
  • 投稿に一貫性を持たせる(少なくとも9つ)。
  • MATCHA
  • メールマーケティング。
  • オフライン流通。
  • オリジナルハッシュタグ。
  • Webサイト上に写真を多く掲載:使ってみた様子は?/どんな人が購入?/どのように梱包配送?
  • 実店舗の住所や写真を掲載:実店舗・取引先
  • カテゴリーページに説明コンテンツを挿入:カテゴリー上部に、特徴・選び方・おすすめアイテムを端的に説明するショートコンテンツ(100words程度)。
  • 商品価格に配送料を組み込む。
  • 送料・関税・配送日時などが海外顧客に最適化されているか細かく確認。
  • 限られたリソースを今どこに投資(投入)すべきか?
  • 資料請求:自社の価値を伝えるよう設計。
  • トップページでは企業モットーではなく「どんな課題を解決できるのか」を事例とともに訴求。
  • PR動画(5~10分):どのような会社なのか/代表はどのような人なのか/日本での販売状況は/商品の特徴や強みは/どうしてこの商品を作ったのか。
  • アウトバウンドの営業資料:顧客は誰か/顧客にどのような価値を提供できるのか。を、言語化できるようにする。
  • 役に立つホワイトペーパー。
  • 専門性の高さ:自社にとっての「当たり前」は、その業界や海外顧客にとって「当たり前」ではない。
  • 階段設計:問合せの一歩手前に資料請求のステップ。
  • 認知・情報収集→興味関心・課題形成→比較検討→商談・購買

『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』より


「マーケティング」がタイトル前面に押し出されていますが、最後に「法律・制度」の章があり、越境EC事業の実際をたくさん扱っておられるボカンさんならではの知見と心遣いを感じました。と同時に、主に本の前半で語られるウェブマーケティングノウハウについては、越境に限らず国内ECにも同じことが言える部分が多く、広くECに取り組む事業者に役立つものだと思いました。

巷にあふれる動画のノウハウレクチャーはわかりやすい半面、個人的にはスピード感についていけないところも正直あります(汗)。なので、手元でたくさん書き込んだり付箋をつけたりしながら辞書的に使える本は、とても助かり。ボカンさんもYouTubeですごい数の動画を上げておられ、ノウハウを惜しげもなく公開なさっていますので、困ったときは関連動画と本を組み合わせつつ自分に理解を促す、という形をとることが出来ます。

面談していただいて、本も読んで、あとは実行。頑張ります!

はじめての越境EC・Webマーケティング(WAVE出版)徳田祐希著

中小機構さんの、越境EC活用支援アドバイス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中小機構さんの、越境EC活用支援アドバイス。

久しぶりに専門家相談。煮詰まったときは他力本願です。今回は中小機構さんのEC活用支援アドバイス制度にお世話になりました。

中小機構EC活用支援アドバイス

「越境」と書きましたが、今あらためてサイトを見てみたら、国内も越境も、どちらにも対応しています。アドバイザーの方の情報を先に確認することが出来ますので、自分が何を相談したいのかによって、どなたにお願いしたいのか決めることが出来ます。そもそも今回わたしがこれを申し込んだのは、越境ECの専門家である世界ヘボカン株式会社 代表 徳田祐希氏のお名前を発見したから。一度お話を伺ってみたいと思っていた方に、ピンポイントでアドバイスを頂ける機会を見つけ、速攻で申し込みました。

以下、備忘。


  • 限られたリソース(担当者1名)をどう分配して使うか。
  • to Bとto Cは分けない。to Cでサイトを作り、Bの方も購入可能ですよ、スタンスでOK。
  • 食器ECとアートECは分ける←インスタも分ける。
  • ↑それぞれにインスタアカウントを紐付ける。
  • オリジナルハッシュタグを1つに決める。→#藤吉憲典、#KENSUKEFUJIYOSHI
  • ジグザグさん:既存のECサイトにWorld Shopping BIZを入れる。
  • 価値のマトリクス:共感価値商材(情緒価値は高いが、有名ではない)→評判価値商材(情緒価値が高く、有名で実績がある)。
  • 「買いたい気持ち」づくり。
  • 空中戦+地上戦=エクスペリエンススポット
  • ↑ギャラリーページの作成。
  • 買ってくれた方に対する贈りもの/価値強化としてのデジタルコンテンツ、ホワイトペーパー。
  • ↑データへのリンク。PDFでOK。
  • 海外展開時のURL=サブドメイン/サブディレクトリ。
  • サーチコンソールで各国での検索キーワードを探る。
  • US、オーストラリア、カナダ、イギリス。
  • DHL。
  • 多言語アプリ(Shopify):LangShop

花祭窯の事業全体を見ての大所高所から、具体的実務的な細かいアドバイスまで、とてもありがたい時間でした。このような機会を作ってくださる中小機構さんにも心より感謝です。

「津屋崎千軒なごみ」で一人朝活。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。上の写真は津屋崎千軒のなかに数ある路地のひとつ。人一人やっと通れるところに、アジサイがきれいに咲いています。

「津屋崎千軒なごみ」で一人朝活。

2022年4月から指定管理者が変更となった「津屋崎千軒なごみ」。福津市津屋崎エリアの観光案内拠点です。運営者が変わるとこんなに変わるのね、な改革ぶりが目に見えて面白い今日この頃。オーナーは「市」なので、公的施設故の制約はもちろんありながら、そのなかでどこまでできるか!?公的施設だからこその利点をどう生かすか!?の気概を感じます。

さて地元民として「なごみ使い倒し」を企んでいます。花祭窯から徒歩3分にあるせっかくの施設、有効に活用したいもの。そのひとつとして試してみたのが「なごみ de 一人朝活」。なごみのオープンが朝9時なので、朝活と言うほど早朝ではありませんが。

月曜の朝、さほど人の気配がいたしませんでしたので、悠々と使えました。好きな場所に陣取り、スマホ片手に頭のなかのウォーミングアップ。公的な場所でのフリーWi-Fi環境整備が大幅に遅れている福津市内にあって、貴重で快適なWi-Fi空間です。現在のなごみスタッフの方々は、地元観光ビジネスについてのアンテナがとても高いうえ、グローバルな視点をお持ちの逸材揃いでおられます。おしゃべりをしつつ情報交換&意見交換&事務連絡。そうしているうちにカフェサービスがオープン(10-16時)したので、お茶タイム。この日は「桃のハーブティー」をいただきました。メニュー数は多くは無いものの、お茶も珈琲もさりげなくこだわりが感じられます。

席を立つ11時頃まで、人の出入りはさほどありませんでしたので、フリースペースでゆっくり一人ブレストできました。もし密閉空間が欲しいときは、和室を貸切ることも可能です。公的施設ゆえ、1時間当たりの賃料は数百円ととってもお得。平日午前中はそれほど混んでいないようなので、実際に出かけてみてから、気分や状況に応じて借りるのもいいな、と思いました。もちろん、複数人でのミーティングにも良さそうです。和室=畳ですので、ふだん椅子と机で仕事をしている方にとっては、目先が変わる効果もありそうです。

わたしにとって、ちょうどよい距離のところに、ちょうどよいスペースが出来ました。これからちょこちょこお世話になります。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

花祭窯のおかみの仕事と、アートエデュケーターの仕事がピッタリと共鳴するプログラムがデビューします。自分でいうのはなんですが、ついに真打登場といったところ(笑)。その名も「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」(仮)。あまりにもそのままなので、何か良いネーミング無いかな、と思いつつ。案がありましたら、ぜひお知らせくださいませ。

自分の専門分野である、やきもの(陶磁器)による美術教育普及プログラム。ずっとぼんやりとした構想はあったものの、ここにきてプログラム化を具体的に進めた背景には、きっかけとなる二つの出来事がありました。ひとつめは、福岡市美術館の教育普及専門学芸員さんとアウトリーチについてのやり取りをする機会があったこと。アウトリーチとは、いわば「出張美術館/出張美術教育」。地域の学校や公民館などで、美術教育をしたいけれどもご利用者が館に足を運びにくい場合などに、美術館の方から出向くというものです。近年特に公立の美術館・博物館では教育普及の重要性が言われるようになり、アウトリーチ用の教材ボックスに力を入れる館が増えています。

さてその福岡市美術館の教材ボックスのなかに「やきもの」がありました。教材内容、プログラム内容ともに、非常にシンプルでわかりやすく構成されていて、難しく考えていた自分が「専門バカ」になっていたことに気づきました。陶磁器の産地がいくつもある九州のなかで、このようなアートエデュケーションが行われることの価値と必要性を、あらためて客観視することが出来ました。材料も知識も既に豊富に手元にありますので、これはすぐ形にしよう!となりました。

きっかけの二つ目は、四月に行われた「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」。

この講演の後、参加者有志と講師の藤原先生が津屋崎千軒の歴史を辿る「まち歩き」をしました。花祭窯の前も通って古民家についての解説をするということでしたので、そのタイミングに合わせて、津屋崎千軒と陶磁器の海の道のこと、肥前磁器(伊万里)の陶片の話などをご紹介したところ、「こういう話こそ、ぜひ小中学生の授業に取り入れて教えてあげて欲しいですね」と喜んでいただけたのでした。

そういえば息子が小学生4年生の時、担任の先生からのご相談で、社会科の一環として小学生120名への陶磁器講座をしたのでした。そのとき実施したことは、まさに「見て」「触って」「知る」。子どもたちの、興味津々の表情が思い出されます。

Meet Me at Artの「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」。小学生~中高生への美術教育兼地域の歴史を学ぶ機会になりますし、やきものや歴史に興味のある大人にとっても知的好奇心をくすぐり教養を深めることのできる内容です。プログラム概要はこれからアップいたします。5月末までにはご覧いただけるようにできるはず。興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ、ご相談くださいね♪

再読書『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

フルタイトルは、『美術館っておもしろい! 展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』(河出書房新社)モラヴィア美術館阿部賢一・須藤輝彦 訳。約1年半前に図書館で発見し、読んで気に入って手に入れた本です。

「読んで(見て)面白い絵本」であるだけでなく、アートエデュケーターとして仕事をするときに、実際に役に立つ内容が多いため、ことあるごとに開いています。今回、思うところあり再読&まとめ。


  • 美術館を開いていく試み=入場料を無料にする、カフェを併設する、本を出すetc…
  • 芸術や教育には大きな力が秘められている=人と人との垣根を取り払い、相互理解をもたらすもの。
  • 来館者が求めているのは、美しさだけではありません。教養を深め、夢中にさせてくれる物語も展示品に求めているのです。
  • ドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世は、完全武装した軍隊よりも思想の方が力が強いのを知っていました。→教育や文化の支援にも大金を投じました。
  • ムセイオン(芸術の女神ムーセの神殿)→芸術と驚異の部屋→絵画陳列室→スタイル・ルーム→抽象の部屋→ホワイト・キューブ
  • 街に美術館があることは文化的成熟度を表し(中略)とはいえ、それは、巨大な建物の大美術館である必要はありません。
  • 身のまわりの物事に関心がある人、美しいものを求めている人、ふだんとは違う角度から世界を見ようとする人は、皆、美術館の鑑賞者です。
  • 美術館は創造的でユニークな人たちを引きつける磁石そのもの

『美術館っておもしろい! 展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』(河出書房新社)より


花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

当たり前といえばあたりまえですが、さまざまなプレゼンテーションの場面に合わせて、日本語版・英語版、窯色強め・作家色強め、食器色強め・アート色強め…などなど、その都度アレンジしながら作っています。その一方で、地域における花祭窯の紹介ツールをつくれていないなぁと思いながら、すっかり後手後手になっておりました。ちょっぴり反省をしていたところに、2022年4月から津屋崎千軒の入り口となる「なごみ」が、観光案内所として本気を出す感じがとっても伝わってきたので、まずは「なごみ用」を制作。

花祭窯案内(なごみ用)

今回はまず第一弾。フィードバックを受けながら、その都度改善してまいります♪

日本から海外向けの宅配事情を、海外のお客さまに教えていただいた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本から海外向けの宅配事情を、海外のお客さまに教えていただいた。

花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、ゴールデンウィーク中の特別企画を開催中です。本日がちょうど折り返し。おかげさまで半分以上が売り切れとなりましたが、まだ少し残っておりますので、興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。

2022GWお家で器選び

さてこのイベントページを作ったときに、国内向けECの予定だったのを、設定を誤って海外向けにも販売できるようにしてしまいました。あ!と気がついたときには、オーストラリアからのご注文が。せっかくでしたし嬉しかったので、この1件だけは海外配送対応することに。

個人向けの海外発送はこのところ控えておりましたので、久しぶりでした。まず郵便局のEMSをあたったところ、コロナの影響で配送できない国が大量にあり、オーストラリアもそのひとつ。郵便局系列で現状使えるのは「船便」のみとあって、これは2-3ヵ月を要し現実的ではありません。次にDHL、FedExをあたるも、スムーズに届けてはくれそうですが配送料が高騰中で商品代金を上回るため、これも非現実的。コロナ禍につづきロシアのウクライナ侵攻もあり、懸念要素がたくさんあることをあらためて突き付けられました。

そのような状態であるということをとりあえずメールでお客さまに相談したところ、すぐにお返事がありました。いわく「クロネコヤマトはどう?わたしは東京のギャラリーからもよく買っているけど、最近は皆クロネコヤマト使ってるよ。受け取りもスムーズだし、オーストラリアでは問題なく使えるよ。検討してみて!」と。

ヤマトさんの国際宅急便の存在をすっかり失念しておりました。そういえばわたしが個人向けの海外発送の情報を集めていたのは、かれこれ5-6年前までだったように思います。浦島太郎。ここ数年、海外向けECを取り巻く環境は大きく様変わり(進歩!)しています。さっそくヤマトさんのサイトを確認したところ、発送書類の作成も、料金も、配送条件も、使い勝手良さそうであることがわかりました。

ヤマト運輸国際宅急便【輸出】

お客さまに教えていただいたおかげで、朝から調べて準備し、お昼前には無事に発送完了。なんともありがたいことです。それにしても、ヤマトさんの国際宅急便とても便利で使いやすかったです。あとは、無事の到着確認ができることを待つばかり。これを機会に、そろそろ海外個人向けのECも広げていこうかな、という気持ちになってきました♪