2020子年。本年もよろしくお願いいたします!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2020子年。本年もよろしくお願いいたします!

写真は車窓からの初日の出。九州北部地方、よく晴れた元旦でした。

昨年末ぎりぎりに干支のネズミができあがりました。ご近所へのご挨拶まわりに間に合って一安心。年が明けてから年賀状を書きはじめるのは、ここ数年お馴染みの景色になってきました。恒例の二日の書き初めは、新年早々にもかかわらず、たくさんの方がご参加くださいました。

花祭窯書き初め2020

上の写真は、陶芸家・藤吉憲典の書き初め。「目の前のことを丁寧に一つずつ」まずはお待たせしているご注文品の制作・お届けからスタートです。

「楽しみに待ってはいますが、急かしてはいません。良いものを作ってくださいね」とおっしゃってくださったのは、いつも造形作品をご注文してくださるお客さま。つくり手にとってはなによりありがたい言葉で、お客さまのご理解に支えられていることを、つくづくと感じます。

今年も、器に、アート作品にと、藤吉憲典の発表の機会を、国内外でいただいております。ありがとうございます。日程など詳細はこれから詰めていくものも。近々、2020年のおおよその予定をご紹介いたしますね!

一方で、アートエデュケーションの仕事・活動も、地道にコツコツと積み重ねてまいります。今年は地元地域での講座だけでなく、少しづつ広げていくことができたら嬉しいな、と思っています。

藤吉憲典の個展の際には、わたくしも出来るだけ会場に足を運ぶようにしています。今年も各地で皆さまにお会いできるのを、楽しみにしております♪

こんな人になりたい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

こんな人になりたい。

クリスマス。今年のところどころで気にかかりながら先延ばしにしてしまっていたことを、年内にきちんとしなければ!と、一念発起した昨日でした。

2019年はここ数年のなかでも、陶芸術家・藤吉憲典にとって、ひとつ勝負の年でありました。「器」と「アート」。どちらも大好きで、どちらも大切。本人曰く「ガチャンガチャンと」思考回路を切り替えながら、作陶に取り組んでいます。つくるのにどちらがラクということは無く、細部まで丁寧に、「すべてが自分の代表作」というスタンスはまったく同じ。

器=役に立つもの、アート=意味のあるもの。同じ「磁器作品」であっても、求めるお客さまの志向は異なるため、市場は同じではありません。「器のギャラリー」と「アートギャラリー」のあいだに距離があるのは、アートピースに取り組み始めたときからわかっていたことではありました。

作り手・藤吉憲典にとっては、両輪があることで、それぞれの分野の進化・深化があります。が、それを本心から理解できる人は、日本においてはクリエイティブな業界にあっても(あるいは、だからこそ)多くはないことを、ことあるごとに感じていました。

それでも、こうして「好きなもの、作りたいものだけを作る」姿勢を一貫して来れているのは、ひとえに、作家とその作品を愛し、理解しようとし、尊重し、その進化・深化を一緒になって楽しみ、受け入れ、世に発表してくださるギャラリーさんがあるからこそです。これは、国内でも国外でも同じ。

さて冒頭の「気にかかりながら先延ばししていたこと」のひとつについて、お世話になっているギャラリーさんにご連絡をしたところ、作家が「こう言ってもらうのが一番うれしい」というお返事そのものをいただきました。

20年近いお付き合いのなかで、これまでもずっと「この人のようになれたら素晴らしいな」と思っていた方。その懐の大きさに、また頭が下がりました。涙が出るほどありがたい言葉に、作家ともども大きく勇気づけられたクリスマスでした。

「任せる」と「責任を持つ」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「任せる」と「責任を持つ」。

写真は、ぼーっと考え事をするのに最適な、穏やかな浜。このところ、ふたつ続けて「もっとしっかり事前に打ち合わせをするべきだった」と反省する事案が、仕事上でありました。

「人に任せる」のが不得手なわたしは、ここ十年以上「信頼して任せる」がテーマのひとつ。こちらから事前に説明しすぎたり、先方がやろうとしていることを確認しすぎたりするのは、「任せる」に逆行するのではないかと、いまだに「適切な加減」をつかむのは簡単ではなく。

任せる一方で、当然その結果の責任はすべて負います。実はその「責任を持つ」には、お任せする相手に対して、きちんと理解してもらえるよう説明したり、先方がどのように考えるかを聞かせてもらったり、という事前のことも含まれるのだと、つくづく。

「信頼して任せる」の言葉を隠れ蓑に、必要な会話のやりとりを省いてしまっていたように思いました。しつこく話を聞いたり、聞いてもらったりするのってエネルギーのいることで、でも、やっぱりやらなきゃ!ですね。

ご近所さんに助けられています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所さんに助けられています。

昨日はシンガポールからのお客さまでした。その前日に「やっぱり、椅子、あったほうがいいよね」と、ふと思い。

花祭窯は畳で、椅子がありません。これまで海外からのお客さまがいらっしゃったときは、座布団に座っていただいたり、立ったままでの接客。毎回気になりつつも対策をとらず、という状態でした。

とはいえ、前日。さて、どうしたものかと、まずはご近所の登録有形文化財「藍の家」館長さんに相談してみたところ、和室にあう椅子を貸していただけることになりました。しかも、必要数の八名分が余裕で揃います。花祭窯から歩いて1-2分ほどの距離ですから、せっせと手で運び込み、準備OK!

そして当日。お車でいらっしゃるというので、タクシーと思いきや、あと30分で到着するというタイミングでお電話いただき「大型バスなのですが、横付けできますか?」。これは無理なので、駐車場を確保しなければなりません。

すぐに、これまたご近所の福津市まちおこしセンター「なごみ」にお電話。文字通りの直前にもかかわらず、快く大型バスを受け入れていただけることになりました。ほっと一安心。こちらも歩いて3分ほどですから、お客さまに歩いていただくのに、苦にならない距離です。

お客さまを無事お送りして、あらためて、このエリアの「お客さま受け入れ力」を思いました。「和室に合う椅子8台」も「大型バスの駐車場」も、普通に考えたら、そんなに簡単に都合できるものではありません。それが、前日や直前で解決したのですから、ほんとうに恵まれています。

つくづく、ご近所さんに助けられています。ありがとうございます。

「地図帳」が面白い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「地図帳」が面白い。

写真は息子から譲り受けた、小学校4年生以上用の副教材「地図帳」(東京書籍)。

翌日にシンガポールからお客さまがお見えになる、という晩、ダンナと「シンガポールの公用語は何語だ!?」と話していると、息子がおもむろに「地図帳に書いてあるよ」と。

見せてもらったところ、地図だけでなく各種統計の表が載っていて、そのなかに国ごとの「おもな言語」もありました。思いがけず情報量が多く、感嘆。世界地図も、全体を俯瞰したものだけでなく、地域にクローズアップして都市名がわかるものもあり、とても便利です。

「これ、いいねぇ!」と夫婦で奪い合うように見ていたところ、「僕はもう別のをもっているから、あげるよ」と譲り受けました。わたしも小学生のころ、たしかに地図帳を使っていた記憶はありますが、こんなに情報が充実していたのですね…。今こそ、地図帳が有意義に使えそうです(笑)

あらためて地図でシンガポールの位置も確認。福岡まで飛行機で5-6時間とおっしゃっていたのが距離的に把握できたり、国土の広さに対してとても多くの方が暮らしておられることなどを、統計の表と合わせてビジュアル的に理解することができました。

ところで、シンガポールの主な言語は「マレー語・中国語ほか」と書いてありました。ほとんどの方が英語を話せるのは、教育によるものなのだということを、今さらながらに思います。わたしも頑張ろう。

目の前のことに向き合う時間の大切さ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

目の前のことに向き合う時間の大切さ。

花祭窯おかみとしてわたしがしている仕事は、「先の予定(未来)のための準備」と「終了した仕事(過去)へのフォロー」が多いよな、とふと考える機会がありました。もちろん「準備→今(実践)→アフターフォロー→次への準備」とつながっているのではありますが。

体はここにあっても、意識は未来のことか過去のことに集中しているという状態。わたしはこれが過多になってくると、「今ここに居る自分」に集中する時間の大切さを感じます。

少し前からビジネスマンの間でも流行っている「マインドフルネス」の考え方は、源が「禅」にあるようですが、たぶん同じようなことなのだろうな、と思いつつ。

で、どうするか。瞑想とまではいかなくても、たとえばお茶のお稽古や書道をしているときは、わたしにとって「今ここ」に集中する貴重な時間です。その場・その時間に心身共に集中していないと、時間をかけても、何回やってもうまくいきません。

でも実は、日々の生活のなかで料理をしたり掃除をしたりということも、じゅうぶん「今ここ」に集中する時間になるのですよね。いつもの家事を、「ながら」ではなく、ひとつひとつに集中してみると、同じような効果が感じられることに、最近気づきました。

大掃除をし終わった後のスッキリ感や、ちょっと頑張ってお料理をつくりあげたときの充足感、ありますよね。これは「今ここ」に集中した結果もたらされているのだろうな、と。

ということで、この週末は「掃除」に集中する時間を作ってみようと思います。

I love them

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

I love them

昨日に引き続き、ロンドン個展への作品輸送について。ロンドン個展用の荷物が予定通り到着し、次に気になるのは「中身が無事かどうか」です。「到着したよ!」に続く「中身も全部無事だったよ!」のメッセージが届くまで、ドキドキは続きます。

なにせ、素材は磁器=ワレモノ。国内輸送でも破損のリスクはつきものなので、毎回、梱包は「段ボールを投げられても割れないレベル」を目指しています。あたりまえですが、作品の破損は、金銭的な補償で済むことではありません。なによりも、自分たち自身が悔やまなくてよいように、万全を期しています。

写真の作品「ツワブキにカエル」は、今回もっとも心配したひとつ。

ともあれロンドンからのメール、We have opened and checked all the pieces now. で無事を確認し、一安心です。それに続く“They are absolutely wonderful”、“I love them”に、ギャラリーの、つくり手をねぎらう気持ちが伝わってきます。「よかった!」としみじみ感じる瞬間です。

ロンドンでの藤吉憲典個展は、12月4日オープンです。

https://www.sladmorecontemporary.com/contemporary

through Tennessee

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

through Tennessee

ロンドン個展用の作品を出荷したのが先週末。毎回、ギャラリーから「無事到着したよ」のメッセージがくるまで、緊張が続きます。わたしが緊張しても仕方がないとはわかっているのですが、万一トラブルがあった時に、すぐ頭を働かせられるよう、臨戦態勢を持続しているような感じです。

到着の一日前、ロンドンのギャラリーからメッセージ。それが上の「through Tennessee」を含んだ一文で、「今日、無事テネシーを通過したね。同じ便で出たいくつかがテネシーに取り残されたようだけど、わたしたちの荷物はちゃんと経由地を出発したよ!」というものでした。

ん?テネシー?テムズではなく?と、思いつつ、トラフィックレポートを確認したところ「アメリカ合衆国テネシー州メンフィス」通過しておりました!恥ずかしながら、今まで、経由地をちゃんと把握していなかったわけです。

ちなみに今回の荷物の動き方は、次の通りでした。


  • 集荷完了:木曜日 , 07/11/2019 21:31 (実際の出荷は日本時間で11/8金曜日)
  • 出荷地のFedEx営業所を出発:10:54KADOMA-SHI JP
  • 輸送中/処理中:13:57KADOMA-SHI JP
  • FedEx経由地に到着:21:01SENNAN-SHI JP(関西空港)
  • 輸送中/処理中:土曜日 , 09/11/201923:18MEMPHIS, TN(USテネシー州)
  • 仕向国仕分け場所:00:48MEMPHIS, TN
  • FedEx経由地を出発:日曜日 , 10/11/201923:13MEMPHIS, TN
  • 国際輸送許可 – 輸入:14:02STANSTED GB(ロンドンスタンステッド空港)
  • 通関中:17:30STANSTED GB
  • FedEx 営業所:月曜日 , 11/11/201917:30STANSTED GB
  • 輸送中/処理中:03:25HORNSEY GB
  • FedEx車両搭載:06:29HORNSEY GB
  • 配達完了:火曜日 , 12/11/201910:57LONDON GB

on schedule=予定通りに到着し、まずは一安心でした。ロンドン行きでは毎回お世話になっているFedExさん。今回もきっちり届けてくださり、ありがとうございました。


年賀状準備。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年賀状準備。

写真は藤吉家の年賀状2019年版。

巷では、郵便局員による商品販売や勧誘が問題になっていますが、信頼関係のある郵便局員さんとのおつきあいもあります。

毎年10月下旬になると「いかがですか?」と声をかけてくださるご近所郵便局の職員さん。「ああ、もうそんな季節」と思いつつ、忘れないように予約を入れます。おかげさまで「買い忘れ」の心配がありません。

年賀状はダンナのデザインでゴム版画、というのが藤吉家の定番。年末が近づいてくると「年内にゴム版画は完成するのだろうか!?」の緊張感が走ります(笑)年賀状は早々に準備済みでも、デザインが…ということで、ここ数年は新年になってからポストに投函すること多数。

それでも年賀状を出すことと、ダンナお手製の版画にすることは、たいせつな決まりごとです。メールやSNSでの挨拶が全盛となっても、日ごろ気になりながらご無沙汰してしまっている方々へは、やはり年賀状でご挨拶をしたいのです。それが免罪符になるとは思いませんが、せめてもの気持ちです。

今年もどうやら、年明けの完成が色濃い年賀状デザイン。ゆっくりのんびり待つことにいたします。

二度目の上海。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

二度目の上海。

藤吉憲典の展示会で訪問した上海。今回もまた、空港から展示会場、宿泊先への行ったり来たりで、まったく観光する時間はとれませんでした。が、会場となった「和食くろぎ」さんが入っているホテル・ベラージオ上海のあるエリアは、観光スポットとあって、ちょっぴり観光気分を味わうことができました。

ベラージオ上海

そして、宿泊先からの眺めもまた、新旧入り混じる上海らしさを感じることができました。

国内にしても、海外にしても、旅に出る理由は、ほぼ100%「仕事」の我が家。こうして仕事のおかげでいろいろな場所に赴くことができるのは、ありがたいことだとつくづく感じます。裏を返せば、行きたい場所に仕事をつくればよい、ということになりますね(笑)

写真を撮っていませんでしたが、中国の食事は、どうも体質的に合うようで、何をいただいても美味しかったです。お昼からオープンの展示会の前に、街を少しウロウロすることができました。果物屋さん、テイクアウトできる餃子屋さん、月餅やさんを発見。街中では、日本語はもちろん、ほぼ英語も通じないので、意志疎通がたいへんなのですが、なんとか欲しいものをゲットすることができ、嬉しい時間となりました。