読書『素敵な時間を楽しむ カフェのある美術館』(世界文化社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『素敵な時間を楽しむ カフェのある美術館』(世界文化社)(青い日記帳監修)

SNS上で、いつものカメリア図書館から『本de 美術館巡り』のお誘いがあるのを発見して、嬉しくなりました。


【カメリアステージ図書館】『本de 美術館巡り』

図書館の奥へ進むと、
7番コーナー「芸術」で
“美術館”の特集展示
長いコロナ禍が続き外出自粛で、美術館や博物館なども行けずに我慢されている方もいらっしゃるんではないでしょうか?

(福津市複合文化センター カメリアステージより)


なんと、そのような素敵な特集展示をしているとは!つい先日も足を運んだばかりなのに、芸術コーナーに足を伸ばしておらず、気づいていませんでした。というわけで、既読本を返却がてら図書館へ。このゴールデンウィークに入ってから、ほぼ毎日足を運んでいます(笑)。

さて『本de 美術館巡り』コーナーで見つけた本書『カフェのある美術館』、ワクワクしながら開きました。2017年の発刊でしたので、最新データではありませんでしたが、ほとんどのデータは現在もそのまま使えそうです。足を運んだことのある場所もいくつかあり、また行きたいなぁ、の思いも新たです。上の写真は、本書の一番最初に取り上げられている「三菱一号館美術館」。わたしが前回訪問したのは、偶然にもちょうど2年前の今日でした!

婦人誌で特集が組まれそうな内容…と思ったら『家庭画報』でお馴染み世界文化社さんから出ていました。もとは「青い日記帳」さんのアートブログとのこと。「はじめに」に寄せられた文章を読んで、美術鑑賞後の余韻に浸るためにカフェが果たす役割の大きさを、あらためて思いました。足がくたくたになるまで鑑賞してまわり、カフェでホッと一息、甘いものでも食べながら余韻に浸り、体力回復したらミュージアムショップをぶらぶら…至福の時間ですね。

これをご縁に「青い日記帳」さんのブログ拝見。すごい情報量のアートブログです。本書の監修者紹介でも「月20件以上の展覧会を鑑賞」「ブログ毎日更新」と書いてありましたが、その「毎日更新」の記事の内容がまた素晴らしくて脱帽です。きれいな写真、わかりやすい情報掲示、情報源へのリンク…熱量が伝わってきました。

そういえば昨年の今頃は、国内外問わず美術館博物館は休館を余儀なくされていたのでした。各館から届いていたメールマガジンには、休館中も楽しめる「オンライン美術館」の工夫がたくさん紹介されていて、世界中の美術館をオンライン訪問する機会にもなりました。今年は本を通じて、そしてその本で知ったアートファンが綴るブログを通じて、美術を楽しむゴールデンウィークです。

ご近所のお庭でお花見。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所のお庭でお花見。

花盛りの四月から、新緑の五月へ。先月下旬のこと、ご近所さんがお庭を1日開放するので藤棚を見に来ませんかと誘ってくださいました。そういえばご主人が、昨年からお庭の手入れを朝に晩にと熱心になさっていました。

晴れの日曜日、家族でお散歩がてら訪問することに。道中、別のご近所さんのお宅でも、いろいろな花が咲いていました。「ちょっと見ていく?」とお声がけいただき、ついつい寄り道。我が家からわずか数百メートル先の目的地にたどり着くまでの道々も、色とりどりに楽しい景色です。

鉄線花
ご近所花見。

藤棚は広くなるほど管理が難しく、藤専門の職人さんにお任せするところも多いとか。こちらは昨年の花が終わってから枝をずいぶん整理したとのことでした。今年は思ったように花が下がってくれなかったとおっしゃっていましたが、十分堪能いたしました。なにより、お庭に広い藤棚があることが、すごいです。

今年は、時節柄飲食はやめましょうね、ということで、ゆっくり静かに花を愛でる貴重な時間となりました。こういう時間もいいものです。といいつつ、来年は藤棚の下で、みんなでお弁当食べれるといいね、と。お庭開放、これから毎年開催してくださるとのことで、春の行事の楽しみがひとつ増えました^^

磁器作家・藤吉憲典の作品を紹介する動画が、いくつかできました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

磁器作家・藤吉憲典の作品を紹介する動画が、いくつかできました。

青磁蓮小壺 藤吉憲典

数日前に「サクッと動画制作するプロの凄さ。」のタイトルで記事を書いておりました。その作品紹介動画5本が出来上がりました。上の動画はその一つ。ひとつあたり1分程度の短いものですが、器そのものの魅力が十分に伝わると思います。今回、動画制作を依頼してから納品までの時間がとても短く、その条件内で最高の成果物を出してくださったプロの仕事に脱帽しています。

撮影場所はすべて花祭窯内。古民家の景色をどう使うか、撮り方はすべてお任せいたしました。回転している画は、陶芸仕事道具の筋車(すじぐるま)(「手ろくろ」ともいいます)に器を載せて、ダンナが手で動かしています(笑)。背景紙や布などの撮影小道具を用意をしようかとも検討していましたが、レンズを通して見たら、そのままで良いということになりました。ふだんからこの工房にある道具や家具を、さっとうまく使って雰囲気よく仕上げてくださるのが、さすがです。感嘆しながら撮影の様子を見守りました。

それにしても、ご近所さんにこういうプロが居る有難さ。この動画を作ってくださった日浦さんは、フォトグラファーであり、3DCGアーティストであり、フィルムメーカー。作品は、写真はインスタグラム動画はYouTubeでサンプルをご覧いただくことができます。

磁器作家・藤吉憲典の器が買えるネットショップ(オンラインショップ)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

磁器作家・藤吉憲典の器が買えるネットショップ(オンラインショップ)。

1997年の花祭窯創業当初から、近くに取り扱いギャラリーさんが無い方々にも、藤吉憲典の器をぜひご覧いただきたい、使っていただきたいとの思いを強く持っていました。その方法として、ネットショップをスタートしたのは2000年。EC業界ではネット黎明期といわれる頃で、わりと早いタイミングだったと思います。

少しづつ形を変えながらも、オンラインショップ「花祭窯・蕎麦猪口倶楽部」として、現在進行形です。が、最近はここでご紹介できる在庫がなかなか補充できない状況であります。ネットでのお買い物を楽しみにしていただいている皆さまには、長くお待たせしてしまい、ほんとうに申し訳ありません。

藤吉憲典は全工程を一人で制作しており、つくりも絵付もすべて自らの手を動かしています。創業以来このスタンスを貫いており、手伝ってくれるお弟子さんなどもありませんので、一度にたくさんの量を作ることができません。そして、まずお取引先のギャラリーさんやお店からのご注文分や、個展で発表する作品を優先的に制作しています。そのため、どうしても自ら運営するネットショップでの販売分の在庫が薄くなってしまっています。

そこで今回は、お取引先のギャラリーさんが運営するネットショップをご紹介いたします!コロナ禍でお出かけし難い今日この頃、ぜひネットショップを訪問してみてはいかがでしょうか。

東京町田・ももふくさんのオンラインショップ

ももふくさんはオンラインショップにも、早くから力を入れておられます。スタイリッシュで見やすいつくりで、お買い物しやすいです。藤吉憲典の器は一点ものなどもあり、ももふくさんだけでお求めいただけるものも。定番品については7月頃に追加納品予定です。

☆大阪阿倍野・暮らし用品さんのオンラインショップ

暮らし用品さんも、実店舗とオンラインショップの運営を長く続けておられます。藤吉作品は、現在「Sold out」が増えていますが、こちらも定番の器を7月頃に追加納品予定にしています。

☆5月21日(金)スタートの、東京西麻布・桃居さんの藤吉憲典陶展は、初のオンライン開催となります。藤吉にとっては初めての試みですが、ネットでの個展開催の仕組みを昨年来整えてこられた桃居さんですので、とても楽しみです。

☆東京銀座・黒田陶苑さんでは、現代作家の作品を紹介するオンラインショップをご準備中とのこと。主に物故作家の作品を扱う美術品のオンラインショップはすでにスタートなさっており、これに現代ものが加わると、見る楽しみ選ぶ楽しみが広がりますね。

これらお取引先のギャラリーさんが運営されるネットショップは、いざとなれば実店舗で手に取って確認することができる安心感もあり、おすすめです。藤吉憲典の器についても、各ギャラリーさんに遠慮なく問い合わせていただければ幸いです。

読書『お寺のどうぶつ図鑑』(二見書房)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『お寺のどうぶつ図鑑』(二見書房)

「お寺」「動物」と聞いてすぐに思い浮かぶのが、東京の築地本願寺です。境内のあちらこちらに動物像が配置されていると友人が教えてくれて、それらを拝見すべく築地本願寺を訪問したのは3年前のこと。まるで宝探しのようにワクワクしました。上の写真は、その築地本願寺。

築地本願寺のサイトには、ビギナー向けの解説として「本堂正面にある有翼の獅子を筆頭に、牛や獅子、馬、象、孔雀、猿、様々な霊獣など全13種の動物像がお寺の各所に隠れています。これらの像を設置したのは、動物好きで知られる築地本願寺の設計者・伊東忠太博士。でも、各動物がどんな意図で配置されたのかは、いまだ謎のままです。境内を訪れたら、ぜひ動物を探して散策してみてください。」と書いてあります^^

今回ご紹介する『お寺のどうぶつ図鑑』に掲載されている動物は60種類。「陸の生き物」「水辺の生き物」「空の生き物」「霊的な生き物」と、ジャンルが分かれています。霊的な生き物も含めてこれらの「どうぶつ」たちは、肥前磁器の文様として描かれているものも多く、文様の由来を紐解く手引書としても、本書はとても参考になりました。

それぞれのどうぶつを、どこのお寺に行けば見ることができるのか、お寺の案内<寺DATA>も書いてあります。そのデータを見ていると、日本全国各地のお寺にいろいろな動物がいることがわかります。本書を片手に「お寺のどうぶつめぐり」をするのも面白いでしょうね。

既出の姉妹版として『神社のどうぶつ図鑑』があるということで、こちらも要チェックです!

サクッと動画制作するプロの凄さ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

サクッと動画制作するプロの凄さ。

30秒から1分程度で数種の作品紹介動画を撮る必要が発生しました。「動画の必要性」はもう10年前ぐらいからずっといろんな方からアドバイスいただいていて、少しは自分で撮れるようになろうとチャレンジしたことも一度や二度ならず。そのたびに中途半端に終わっていました…。わたしにとっては、どちらかといえば苦手分野であり、手につかないのも仕方がないかなと自己弁護しつつ。

ともあれ、やはりここぞという動画は、その道のプロにお願いするべきものなのです。これまでにも、磁器作家・藤吉憲典のプロモーション動画などは、迷わずプロに依頼しておりました。今回も映像の時間は短いものの「ちゃんと見て欲しい」ものなので、やはり頼れるご近所さん・カメラマンの日浦さんにご相談したのでした。

タイトなスケジュールにも関わらず「サクッと撮りましょうか」と快諾してくださった日浦さん。「気心の知れたご近所のプロ」にお願いできるのは、なによりありがたいものです。そして毎度のことながら、そのスマートな仕事ぶりに驚かされます。撮影時間に無駄が無いのはもちろん、撮ったその日の晩にはあらかた編集されたサンプルデータが出来上がり、送られてくる。いつ話があっても対応できるよう、あらゆる面で準備が整っているのを感じます。

フォトグラファーであり、3DCGアーティストであり、フィルムメーカーである日浦さんの作品は、写真はインスタグラム動画はYouTubeでサンプルを確認できます。気の向いた仕事しかしないアーティスト気質な方ですが、それだけに、提示された条件(時間・予算など)のなかでギリギリまで「よいもの」に仕上げることへのこだわりはすごいです。「サクッと撮る」のことばの背景にある、技術と準備と集中力、そして顧客の発注意図を読み取る力に脱帽しています。

短い作品紹介動画5本。出来上がりがとても楽しみです。オープンできるようになりましたら、このブログでもご紹介いたします!

振り返ってみれば、ダンナが絵付けに使う道具「筋車(すじぐるま)」を、撮影用のターンテーブルに使えるよね、と試していたのは、ちょうど一年ほど前でした。上の写真は、そのターンテーブルを使って動画撮影をしている様子を撮ったもの。動画のことを考えるタイミングが、定期的にやってくるのを感じます^^

千鳥(チドリ)の種類が変わっている!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

千鳥(チドリ)の種類が変わっている!

ちょうど10日ほど前のブログに「カモメ→ツバメ」と書いたばかりでしたが、さらにまた砂浜散歩での違和感があり、「千鳥→別の千鳥」の変化に気づいたのでした。千鳥の種類もいろいろで、季節によって会える種類が変わるのですね。知識としてはわかっていても、実際に浜辺を歩いている姿を見て理解すると、ちょっと感動します。

千鳥は和文様のひとつとして大人気です。肥前磁器でも古伊万里の古典文様からずっと描き続けられている定番文様ですので、肥前磁器の仕事に関わる人にとっても、馴染み深いものです。藤吉憲典のロングセラーのなかでも「波千鳥」は、独立当初からずっと書き続けている定番人気文様。ここ津屋崎に工房を構えたことで、「波千鳥」を日常的に実感できるようになったのは、思いがけない幸運でした。

染付波千鳥文蕎麦猪口 藤吉憲典
染付波千鳥文蕎麦猪口 藤吉憲典
染付波千鳥文小皿 藤吉憲典
染付波千鳥文小皿 藤吉憲典

佐賀有田には海はありません。古(いにしえ)の陶工たちがどんなイメージを持って波千鳥を描き続けたのか…そんなことを考えつつ、波千鳥文様をより身近に感じる今日この頃です。

実務の勉強をサポートしてくれるお友だちがいるありがたさ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

実務の勉強をサポートしてくれるお友だちがいるありがたさ。

今年もスタートして4か月が過ぎようとしています。つまり、三分の一。昨年度の確定申告を済ませて既に2か月が経ったと思うと、「早っ!」の感が否めません。

その確定申告時の経理仕事で出た反省を踏まえ、クラウド会計の基本をちょっと学んだほうがいいな、と思っていました。昨年とりあえずクラウド会計に移行したものの、その恩恵をほとんど生かせていなかったように思います。わたしが今使っているのは「freee」です。とても分かりやすくヘルプも充実しているのですが、「ここ押さえておくと、もっと使いやすくなるよ」というところが、できていませんでした。

そんなことを税理士事務所を構えるお友だちに相談したところ、ありがたくも「ミニ勉強会」(マンツーマン指導!)を快諾してくれました。

以下備忘。


  • データ連携をフル活用。
  • 要チェック:取引の重複入力。
  • 要チェック:家事/事業の混在。
  • カード類の「事業専用」化。
  • 交通系カード→旅費交通費専用化。
  • 現金領収書をできるだけ減らす。
  • 仕訳ルール「適用文字列」「金額」で設定。
  • 仕訳ルール「取引先」「品目」を勘定科目に紐づけ。
  • メモタグ設定の活用→見たいデータの種類でタグを入れる(複数OK)。
  • 自動登録ルールはその都度作っていけばストレスにならない。
  • 年度ごとに総勘定元帳をPDFで取っておくと、出力が必要になったときに便利。

基本的なことばかりに見えますが、まず何から始めたらよいのか、なぜそのように考えるのか、ストレスをなくすための優先順位・取り組み方がわかり、とてもスッキリしました。画面上に表示されているものの背景を知ることで理解できることって、ありますね。おかげさまで経理仕事へのモチベーションも、ぐーんとアップ。そのほか個別の状況に応じたアドバイスなどもいただき、あっという間の1時間でした。

「顧問先のお客さまに説明するのにもちょうどいいから」と簡潔でわかりやすい資料を作ってくれたうえ、「今日は久しぶりに近況報告をしに来ただけ」と相談料を固辞したお友だちの温かい気持ちに、心から感謝のミニ勉強会でした。ありがとうございました!

Sladmore Gallery での展覧会。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Sladmore Gallery での展覧会。

英国イングランド地方では、4月に入ってロックダウンが緩和されています。昨年来、藤吉憲典の契約ギャラリーSladmore contemporaryと、近代彫刻を扱うSladmore Galleryとで「Antique to Contemporary」の展覧会がいくつも企画されていますが、少しづつ、ギャラリー現地で展覧会をご覧いただける状況に戻りつつあるようです。

昨年からのロックダウンの繰り返しで、当初スケジュール通りには運ばないことの方が多かったようです。でもそこは柔軟に日程を変えたり、クライアントへの対応方法を変えたりしながら、人々にアートを届けるために動き続けている様子が、メールでのやり取りを通じて伝わってきていました。またこういう時こそアートの果たす役割・ギャラリーの果たす役割があると、機会・テーマを模索し提供し続ける姿勢に、ロンドンの老舗ギャラリーの使命感と責任感を見ました。

2021年藤吉憲典展覧会予定でもご紹介していますが、今年はロンドンで3つの展覧会に作品参加する予定です。いずれの展覧会も「Antique to Contemporary」。Sladmore Galleryの所蔵する近代を代表する彫刻家の作品に加え、Sladmore Contemporary所属の現代アーティストがつくる動物彫刻の最新作を一堂に見ることができる、贅沢な機会です。そのひとつめが、もうすぐオープンになる「Sporting animals」をテーマにした展覧会です。

隼陶箱 藤吉憲典

上の写真は、「Sporting animals」に出している藤吉憲典の最新作のひとつ。展示会がオープンになりましたら、また様子をお伝えできればと思います。

ちなみに、2020年末に開催されたDogs, Cats and Other Best Friends – A Selection of Animal Sculptureの様子は、下のリンクからご覧いただくことができます。プロモーション動画では、1分50秒頃からちょっとだけ、藤吉憲典の作品紹介も入っています^^

まずはお花を飾ってみてください!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

まずはお花を飾ってみてください!

ラジオから聞こえてきたのは、石原和幸さんの声。毎朝ルーチンで聴いているLOVE FM木曜日「石原和幸のフラワーレター」コーナーです。庭園デザイナーの石原和幸さんは長崎県ご出身で、会社「風花」も、もともと長崎県にありました。ハウステンボスの庭園デザインや、英国王立園芸協会主催のチェルシーフラワーショーで金メダルをいくつもとった方として有名です。

長崎でそのような凄い仕事をする方がいらっしゃるのだなぁ、と思っていたら、あれよあれよという間に全国区でのご活躍。最近では、西鉄の遊園地かしいかえんをリニューアルした株式会社藤井設計室・藤井昌宏さんが、庭園デザインで石原さんとご一緒だったと聞き、勝手に親近感を持っておりました。

さてその石原さんが、上述のラジオで「よろず相談」的なことをなさっているのですが、花に対する愛情があふれているのです。いつもテンション高めのトークなので、聞いていて勢いに押されてしまうのですが、お話しなさっている内容をじっくり反芻すると、花が人の気持ちや生活や世の中に、どんなふうに役に立っているかに気づかされることが少なくありません。

さっき聞こえてきた「まずはお花を飾ってみてください!」の声にも、石原さんのやさしい気持ちが込められていると感じます。お花を飾ることって、簡単そうでありながら、習慣にならないと、なかなかできないことなのかもしれません。かくいうわたしも、お客様がいらっしゃったり、ご近所からお花をいただいたりという機会があるからこそ花を生けますが、そうでなければ、家のなかに花のない状態が続くこともあります。

「まずはお花を飾ってみてください!」ラジオから聞こえてきた陽気な声が、たくさんの人に届いているといいな、と思った朝でした。