The beauty of Japanese porcelain ; The works by Kensuke Fujiyoshi (002)

Good morning! This is Yuri. I am a wife/manager of Ceramic Artist Kensuke Fujiyoshi. Kensuke is an artist of fine porcelain.

A set of stacked round ware,
chrysanthemum and clematis design,
over glaze enamels

We started showing the beauty of Japanese fine porcelain through the artworks of ceramic artist Kensuke Fujiyoshi. All of his works are based on the traditional techniques of Hizen jikiHizen jiki which is known as Old Imari is one of the traditional Japanese crafts kogei which has been handed down over 400 years, since Edo period (1615-1868).


A set of stacked round ware, chrysanthemum and clematis design, over glaze enamels (2019)
Kensuke Fujiyoshi
H. 9 (4 each), Φ. 9(cm)

赤絵筒型二段重箱 藤吉憲典
赤絵筒型重箱 藤吉憲典
赤絵筒型重箱 藤吉憲典

Red is a color of charm. The Chrysanthemum motif has been preferably used for Kogei Japanese traditional handicrafts, as an auspicious omen motif. That is good to celebrations and festive occasions.

We can use facebook messenger. Please feel free to ask me in English if you have any question about the work.

読書『嵐が丘(上・下)』(光文社古典新訳文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『嵐が丘(上・下)』(光文社古典新訳文庫)エミリー・ブロンテ著

「読んでいなかった名作を」シリーズ。発行元が光文社さんの「古典新訳文庫」となっているのに、目が留まりました。古典を新訳して出版する文庫文化のおかげで、自分の関心が向いたタイミングで、古典名作を「さあどうぞ」と目の前に差し出してもらえるわけです。ありがたいことですね。

最近はそれに加えて、訳者との相性といいましょうか、同じ本でも読みやすさが変わってくるということに気が付きました。例え一度トライしてすんなり読むことができなくても、訳者が変わると印象が変わるということもあるのが面白さ。今回の訳は、小野寺健氏。

図書館の海外文庫本コーナーで、何度もタイトルが目に留まりながら、はじめて手に取ってきました。著者についても、ストーリーについても、まったく予備知識無しで読書スタート。

びっくりしました。

タイトルから勝手に、英国の丘陵地帯を治める貴族の美しいお話を連想していましたが、間違っておりました。いえ、まったく間違っていたとも言い切れないでしょうか。とにかく読後の第一印象は「ドロドロ路線の昼メロ(昼ドラ)」顔負け(笑)。「昼メロ」がわからない方は、ウィキペディアをご参照くださいね。

さて上下巻通して読み終わり、残ったのは登場人物たちのあまりにも強烈なキャラクター。特にストーリーの中心であった最初のキャサリンとヒースクリフの言動。(「最初の」としたのは、キャサリンもヒースクリフも、もう一人づつ出てくるので。)そのすべての根底にあったのは、彼らに言わせれば「愛ゆえ」でしたが、あまりにも凄まじい自己愛でありました。

解説で、刊行当初はあまり評価されなかったという『嵐が丘』。たしかに諸手を挙げて「素晴らしい!」と称えるには難しいストーリーかも、という気がします。よくぞ名作古典として残ったなぁ、というのが正直な感想でした。刊行当時、この本をめぐってどんな論評がなされたのか、覗いてみたい気がします。

今回読んだのは、光文社古典新訳文庫版。他にも文庫が出ていますし、映画も出ていたのですね。また機会をみつけて読んだり観たりしたいと思います。

初・手作り紅ショウガ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

初・手作り紅ショウガ。

料理研究家の宮成なみさんが「とっても簡単!」と紹介なさっていたのを拝見し、確かにこれなら自分でも作れそう!と、唐突に作ってみました。写真は、出来上がった紅ショウガを、藤吉憲典の染付間取芙蓉手六角豆皿に盛り付けたところ。

紅ショウガは子どものころから大好きで、でも「自分で作る」という発想はまったくありませんでした。ふだんレシピを参照するのは「作りたいものがあって、つくり方が定かではないとき」なのですが、今回は紅しょうがの色のきれいな写真とレシピが先に目に入り「これ、つくりたい!」と思った、わたしには稀な例でした。

大雑把な性格のわたしでも簡単に作ることができました。思いのほか美味しく、色もきれいに仕上がって、ご飯のお伴に、お酒のあてにと大活躍。紅ショウガができたから焼きそばをつくろうか、お好み焼きをつくろうかと「紅ショウガありき」のメニューが頭に浮かびます。

作り方は「ショウガをスライスして、梅干しを作ったときの梅酢に漬け込むだけ」なので、失敗しようの無い安心感があります。とても嬉しいレシピをご紹介いただきました。これから毎年新生姜の季節には仕込みたいと思います^^

宮成なみさんの紅生姜レシピはこちら。美味しくって体に良いレシピ、ありがとうございます♪

読書『オズの魔法使い』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『オズの魔法使い』(新潮文庫)ライマン・フランク・ボーム著、河野万里子訳

『オズの魔法使い』と言えば、ジュディ・ガーランドが主人公ドロシーを演じ「オーバー・ザ・レインボー」が大ヒットしたというミュージカル。我が家にも、子どもが何歳の時だったか忘れましたがプレゼントしたDVDがあります。わたしはずっと興味が向かず、観ていなかったのですが、ダンナのお気に入りで「子どもにも見て欲しい」ということで。

さて、文庫のおかげで手に取った『オズの魔法使い』。著者が「現代のおとぎ話になれると嬉しい」と「はじめに」で書いているのが1900年4月。それから100年以上経っている今もなお、ミュージカル映画として世界に知られているのですから、現代のおとぎ話として定着したといえるのではないでしょうか。

映画では設定やストーリーがずいぶん変わっているようですね。映画のストーリーに慣れていた息子は、文庫を少し読んで「だいぶ違う」と本を置きました。映画の方が設定が細かく、わかりやすくなっていたようです。幸いわたしはDVDをちゃんと見ていなかったので、純粋におとぎ話そのものを楽しむことができました。ざっくりした描写や設定も、想像力を自由に働かせるのにはむしろ好都合です。

古典的な「おとぎ話」同様、子ども向けといいながら大人にも刺さる物語でした。訳者の河野万里子さんが「あとがき」で、「アメリカの財産のひとつ」と書いておられましたが、100年以上が経って、本の先にミュージカル映画があって、ストーリーと映像と音楽が合わさって、ひとつの文化的財産になったのですね。

実はわたしが『オズの魔法使い』に興味が出てきたのは、ジュディ・ガーランドの映画「ジュディ 虹の彼方に」の予告編を見てからのこと。映画館に観に行きたいと思いつつ行けませんでしたので、観れる機会を楽しみにしておくことにいたします。今回も、本を読むタイミングの面白さを感じました。

歴史資料館の愉しみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

歴史資料館の愉しみ。

福津市には「新原・奴山古墳群」があります。ここ津屋崎から宗像に向かう495号線沿いは、あちらこちらに古墳の丸っこい小山が点在する景色が広がるのどかなスポット。5世紀から6世紀にかけて営まれた古墳群は、現存するだけでも41基あるといわれており、宗像大社とともに世界遺産認定されたのちも、コツコツと調査が続いています。

そんな発掘調査の速報展が、ご近所のカメリアステージ歴史資料館で展示されています。カメリアステージは2階に図書館、1階に歴史資料館があるので、図書館にたびたび足を運ぶわたしとしては、そのついでに歴史資料館の展示を眺めることができるという、なんとも贅沢な場所です。

週末出かけたところ、「カメリアステージ歴史資料館 令和元年度発掘速報展」が開催中。「発掘速報展」ですよ!発掘現場との距離の近さを感じるタイトルにワクワク。新原・奴山30号墳の発掘調査の様子が展示されていました。車で津屋崎から宗像へ山越えする道路沿いにあり、通るたびに発掘調査の方々の姿が見えて気になっていたところでしたので、これは嬉しいです。

全長54mの前方後円墳ということで、そんなに大きかったのね!と感動しつつ、出土した遺物を拝見。部分のものが多く、今回出土したカケラと合わせて、全体の姿がわかるように参考品を並べて展示してあるのが親切でした。展示解説の配布資料にも図解で載っており、わかりやすいです。展示資料数は多くはありませんが、「発掘したて」の鮮度が感じられました。

個人的に一番のヒットは、黒曜石の矢じりでした。半透明っぽく見える美しい石で、黒曜石にもこんな色があるのね、と感心。この矢じりは古墳時代のものではなく、縄文から弥生時代のものが偶然混ざり込んだものと考えられるとのこと。また黒曜石の色の特長から、大分県姫島で産出されたものと似ており、古墳時代以前に人の交流があった可能性が示唆されていました(新原・奴山30号墳 配布資料より)。

それにしても、図書館のついでに古墳時代に思いをはせることのできる面白さ。今年度(令和2年度)も調査予定が組まれているということで、ワクワクが続きます。

読書『7つの階級 英国階級調査報告』(東洋経済新報社)後半。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『7つの階級 英国階級調査報告』(東洋経済新報社)後半。

マイク・サヴィジ著、舩山むつみ訳。

前半(第1部、第2部)に続き、後半(第3部、第4部)もたくさんになりました。以下、『7つの階級 英国階級調査報告』(東洋経済新報社)より、備忘。


  • 競争によって平等であるはずの能力主義の教育制度は、かえって人生のチャンスを不公平なものにし、子どもたちに不平等な未来をもたらしている
  • イギリス社会では上向きだけではなく、下向きの社会流動性も大きくない
  • 伝統的な職業に就くためには、恵まれた環境に育った人たちが親から受け継ぐ傾向の強い、文化資本、社会関係資本という不明瞭で獲得しがたい資源が今でも重要
  • 社会のヒエラルキーの頂点で、その優位性が相互強化されている実態
  • 「文化的ホームレス」
  • 機会平等は、全体の平等があって初めて実現できる
  • 優位性の頂上がますます上昇している
  • 大学進学率の伸長は機会平等に寄与しない
  • 大学によってもたらす資源には大きな違いがある
  • 多くの学生にとって高等教育は階級移動を実現する手段となっている。
  • 能力主義による学生の選抜が広がり大学進学者の数は増えたが、それによって機会の平等が確保されたわけでも階級間の格差が解消されたわけでもない。
  • 階級と地理は無縁ではない。
  • ロンドンに人々の関心が集中しているのは、首都圏以外の地域の魅力が失われつつあることの表れでもある。
  • 社会的衰退の姿は、(中略)コミュニティ全体の弱体化の結果でもある。
  • 場所や所在地は、美的、社会的、文化的な洗練を表すものとなっている
  • 経済資本だけでなく、社会関係資本と文化資本も地理的な格差を暗示している
  • 新しいエリートには卓越した地理感覚があり、都市の価値を発見し特徴づけしている。
  • そのような資源(リソース)がロンドンとその周辺にどれほど集中しているのかという、際立った状況
  • 都市と農村の強力な分断は、(中略)都市の中心部が文化資本(特に新興文化資本)と社会関係資本を集める場として機能するという観点から説明できる
  • ロンドン出身者が、地方出身者よりも有利であることを示すデータはない。しかし、インタビュー回答者の証言からは、それが明らかだった。
  • 能力主義の階段を上がるには、「生まれつき」与えられた恵まれた場所からスタートする方が楽なのである。
  • 英国階級調査では、プレカリアートは「行方不明の人たち」である。
  • 英国階級調査自体が社会の最下層の人々を蔑む効果を持つ策略に加担してしまっていた。
  • ステレオタイプに分類されることの意味を理解している。そしてこれには差別と道徳上の問題があることを認識している。
  • しかし、これら(文化的活動)は大人になってからも続けている活動ではない。子ども時代の(中略)思い出なのだ。
  • 社会には分類と序列化の文化がはびこり、それによってエリート主義と負の烙印が作り出され、増殖するのに利用される
  • 階級が多くの人々を「締め出している」
  • 実際には、(中略)階級の存在をあまりにも強力に証明する新しいスノビズムが働いている
  • 階級の概念そのものが、自我、人格に対して根本的な脅威を引き起こすという感覚
  • 普通の人々とは
  • 階級構造がいかに人間関係と強く結びついているか
  • 人々の階級意識は、多くの場合、自分が誰であるかではなく、自分は誰ではないという理解によって認識されている
  • 人々が階級という概念を嫌うのは、まさに日常に階級格差が深く刻み込まれているからであり、身の回りに不平等が増殖しているのを知っているからだ。
  • 能力主義的な政治の限界
  • 資本主義的な、新自由主義の市場システムそのものに疑いの目を向けなければならない。

『7つの階級 英国階級調査報告』(東洋経済新報社)より


階級という言葉・概念を用いるか否かの違いだけであり、日本の現状にも当てはまる実態を垣間見る気がしました。読む前に予想していたよりも、ずっと重い問題提起の本でした。自分の住んでいる国、地域、そして自分自身を省みて、深く考えることを求められる本でした。読んでよかったです。

「工芸の英訳ガイドライン」見っけ!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「工芸の英訳ガイドライン」見っけ!

何の世界でも同じだと思うのですが、仕事上、英語で話したり書いたりする際に悩ましいのが、業界の専門用語や、日本語に特有のニュアンス。どんな言葉を使えば伝わるのやら頭を抱えることがしばしばあります。

そんな先日、まったく偶然に発見したのが、一般社団法人ザ・クリエイション・オブ・ジャパンなる団体さんが出しておられる「工芸の英訳ガイドライン」。まさに「こんなのが欲しかった!」を見つけました。

サイトで情報を確認したところ、このガイドラインは2018年にできたようです。手掛けられたのがどのような団体さんなのかはよく知らないままに、まずは中身チェック。国内外の美術館博物館関係者の方々が実際にどのような判断(理由)でどのような用語を用いているのかが載っていました。

現場の最前線に立つ学芸員さんはじめ、美術館顧問、美術出版関係者、学術的研究者の方など、日本語ネイティブ、英語ネイティブ両方の複数の意見、実際どうしているかが載っているのがすごいと思いました。とても参考になったので、即ダウンロード。

「これが正しい」というよりは「こう書くことで、より正確に伝わる」という視点で書かれた英訳ガイドライン。英訳する際に、なぜそのように表記すべきなのか理由がわかるというのは、とてもありがたいものです。

同じ日本語に対して数種類の「伝わる英訳」が上げられている場合、それを推薦している方の所属と、その方がおっしゃっている理由を見ることで、自分が使うべき訳を決めることができます。どこの国で、どういう機関・施設で、どのような仕事をなさっている方が使っているのか。自分が伝えたい相手に近いところで仕事をしている方の訳を優先的に選ぶことができるのは、画期的なことです。

これまでは、やきもの関連の英訳の際、陶磁器を扱う美術館博物館の図録や美術展の図録を引っ張り出して、そのなかにある英文から表現方法を探し出して参考にする方法を取っていました。分厚い図録を繰って必要な表現を探すのは一苦労でしたが、これからはこの「工芸英訳ガイドライン」にかなり助けてもらえそうです。

嬉しい^^

The beauty of Japanese porcelain ; The works by Kensuke Fujiyoshi (001)

Good morning! This is Yuri. I am a wife/manager of Ceramic Artist Kensuke Fujiyoshi. Kensuke is an artist of fine porcelain.

A set of stacked boxes,
peony and scrolling vine design,
under glaze blue

We started showing the beauty of Japanese fine porcelain through the artworks of ceramic artist Kensuke Fujiyoshi. All of his works are based on the traditional techniques of Hizen jiki. Hizen jiki which is known as Old Imari is one of the traditional Japanese crafts kogei which has been handed down over 400 years, since Edo period (1615-1868).


A set of stacked boxes, peony and scrolling vine design, under glaze blue (2019)
Kensuke Fujiyoshi
H. 10 (3 each), W. 7, D. 7 (cm)

染付牡丹唐草文三段重箱 藤吉憲典
染付牡丹唐草文三段重箱 藤吉憲典

We think that the real value of the Japanese crafts include their beauty and their usefulness. What would you like to put in the Box? I’d like to put some Japanese seasonal sweets in it.

We can use facebook messenger. Please feel free to ask me in English if you have any question about the work.

専門家に知恵を借りる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

専門家に知恵を借りる。

写真は藤吉憲典作の歌舞伎陶板「助六」。本文とはあまり関係ありません(笑)

昨日は商工会で専門家相談のサービスを利用してきました。専門家派遣など中小企業を応援する仕組みは、県が主導しているもの、国が主導しているものなど、いろいろあります。これまでもジェトロ、福岡アジアビジネスセンター、中小機構、九州経済産業局などにお世話になること多々。せっかく用意されている機会ですから、必要に応じて出来るだけ有意義に使わせてもらいましょう。

さて専門家相談。今回は地元の福津市商工会を通じて、国(中小企業庁)がお金を出している「ミラサポ」の専門家派遣事業から、紹介していただきました。

専門家派遣の事業は、失礼ながら、担当者により当たり外れがあるのも事実のようです。幸い、わたしは今まで人に恵まれていましたが、聞くところによると「全く噛み合わない」ということもあるそうです。1回にお願いできる相談時間は1時間。時間を無駄にすることなく、出来るだけ成果をあげたいものです。

ということで、毎回そうなのですが、相談にあたり課題の現状・知りたい内容・目指す到達点などをできるだけ細かく具体的に提示しました。当初、福岡県商工会連合会の専門家派遣をあたってみたところ、その具体的な内容を見て「この内容に対応できる人がいない」ということになり、商工会の経営指導員さんがミラサポにつないでくださったのでした。

相談内容をご覧になったうえで対応していただけるということは、確実に課題解決につながるということ。今回はZoomを使ったオンライン相談でしたが、すべての質問内容に、具体的な解決法を提示していただくことができました。時間も所定の1時間もかからず、残りの時間は同じ相談分野で思いつく質問を投げかけてみましたが、すべてきちんと返答をいただくことができました。

おかげさまで、とっても充実した専門家相談となりました。こちらが求めることをきちんと揃えて事前に提示しておくことが大切だなぁ、とつくづく感じました。相談環境を用意し、良い方をコーディネートして下さった関係機関の皆さんに、心より感謝です。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「赤絵筒型二段重箱」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「赤絵筒型二段重箱」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズをスタートします。「美しさ」と書きましたが、ここには「用途の美」を含みます。つまり、使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

磁器作家・藤吉憲典がつくる筒型の重箱です。粋で華やかな赤絵は、食卓のアクセントになりますし、おめでたい席にも最適です。菓子器として用いたり、珍味入れに用いたり、使い方はいろいろ。場が華やぐ美しいお重です。

サイズは、径9センチで、全体の高さが9センチ。一段の高さは約4センチです。

ANAのふるさと納税でも、藤吉憲典の「赤絵筒型二段重箱」福津市のふるさと納税返礼品としてご注文いただくことができます。