読書&ワーク『ウィリアム・モリスのぬり絵』株式会社エクスナレッジ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書&ワーク『ウィリアム・モリスのぬり絵』株式会社エクスナレッジ

読書記録という位置づけは少々微妙ではありますが、ぬり絵本。心身の健康を回復するのに、アートと美のツールキットが大いに頼りになることを再認識させてくれた本を読んだのは、この夏のことでした。

読後、この中で登場した「アート的活動」のなかでも、最も手軽に誰でもが取り組めるであろう「ぬり絵」に興味が湧いてきました。同様のツールとしてわたしがずっと使ってきているのは「コラージュ」手法ですが、ぬり絵もまたそれに匹敵する手法になり得ると確信。まずは自らその効果を体感してみないことには、皆さんにお伝えすることも出来ませんので、さっそくぬり絵にチャレンジしてみることにしたのでした。

日本で「大人のぬり絵」のブームに火がついたのは、おおよそ10年前。主には中高年層向けの「脳トレ」のひとつとして流行り、あっという間にたくさんの「大人向けぬり絵本」が出回りました。わたしも自分で試して見るにあたり、まずネットで調べてみたところ、大量にヒット。こんなにたくさんあるならば、実際に見て選んだほうが良いと思い、大型書店に出向いたところ、そこにも結構なスペースを割いて大人向けぬり絵本コーナーがありました。

本書は、そのなかから購入してきた数冊のうちの一つです。様々なタイプのぬり絵本があるなかで、毛色の異なるものを数冊手に入れましたが、自分がほんとうに気に入ったものでないと、積極的に「ぬり絵をしよう!」という気にならないものですね。そういうことも含めて、今後アートエデュケーションのプログラムに採用するための肝を探求しつつのぬり絵チャレンジでした。

ぬり絵、幼少期以来です。大人のぬりえブームは知っていましたが、これまで手に取ることがありませんでしたので、とても新鮮です。色鉛筆を握り、塗り始めると、楽しいとか面白いとかいう感情を自覚するよりも先にのめり込み、ぬり絵作業に没頭する自分を発見することが出来ました。この「没頭」がまた、とても良いようです。色の選択も、わたしは全体のバランスなどほとんど考えずに、直感的に色鉛筆を取ることを意識したため、「どんな風に出来上がるやら」と思いながらでしたが、出来上がってみたらそれほど変な色彩にはなっていませんでした。これはウィリアム・モリスのデザインならではの結果かもしれませんが、良い発見でした。

体験してみた結果を一言で言ってしまえば、ぬり絵、面白いです。近々、ぬり絵を核にしたアートエデュケーションのプログラムも完成できそうですが、そのような鯱張った言い方をせずとも、興味を持った皆さんには本屋さんで自分の気に入るものを探して、日常的に側に置き、気が向いたら塗ってみる、という風に楽しんでいただけるのが良いところ。わたしにとっては、ウィリアム・モリスの美しくパターン化された図案は、とってもフィットしました。

『ウィリアム・モリスのぬり絵』株式会社エクスナレッジ

嬉しくてテンションが上がる景色―495号線のコスモス越しの古墳。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

嬉しくてテンションが上がる景色―495号線のコスモス越しの古墳。

このブログでもたびたび話題として登場している「495号線の古墳」。「新原奴山古墳群(しんばるぬやまこふんぐん)」のなかの一部で、宗像大社とともに関連遺産群として世界遺産に登録された、正式名称は「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」です。福津市公式サイトによると「5世紀から6世紀にかけて築いた古墳群です。かつての入海に面した台地上に、前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基からなる計41基の古墳が良好な状態で残されています。」ということで。

これまでにも何度も書いているように、495号線というのは古墳と海の景色が美しい、ドライブに最適なルートだと思います。ただわたし個人は、ドライブを目的に車に乗ることがほとんどなく、495号線はあくまでも生活道路のひとつ。買い物に出かける往復で、こんなにテンションが上がる景色を目にできるというのは、実はとっても幸せなことなのではないかと思います。

先週通ったときにはまだ咲いていなかったはずのコスモスが、今朝は視界に飛び込んできました。そして古墳とその周辺には「ちょっと野焼きしました」みたいな跡。これはもう、車を止めるしかありません。

古墳とコスモス

あいにくお天気は曇りでしたが、それでもこの景色はご馳走です。

古墳とコスモス

自分の目で見ているのに比べて写真が上手く撮れないのがもどかしいのですが…この景色に興味のある方は、ぜひ福津市まで観にいらしてくださいね。

キンモクセイが香ってきました―花祭窯の10月神無月(かんなづき)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

キンモクセイが香ってきました―花祭窯の10月神無月(かんなづき)の庭。

先月のヒガンバナもそうでしたが、今年の秋は、季節の移り変わりが少しゆっくりめのようです。

いつもは10月中旬頃のキンモクセイも、下旬になって香ってきました。香りで開花を知らせてくれるのが、毎年の楽しみです。木に近づいてみたら、花は少なかったものの、可愛らしく咲いておりました。

キンモクセイ

南天の実はそろそろ色づいてきました。こちらは例年通りかもしれません。

南天

紫のつぶつぶは、先月より色が濃くなって、実も増えてきました。

花祭窯の庭

ミズヒキソウも庭のあちらこちらから伸びてきています。紅白あったはずが、いつのまにか紅だけになってしまいましたが、可愛らしく。

ミズヒキソウ

そして見応えのあるザクロ、今年はずいぶん大きく育ってきました。そろそろ割れそうです。

柘榴

なかなか楽しい彩の庭です^^

郷育カレッジ「中高年者運動機能リターントレーニング」に参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「中高年者運動機能リターントレーニング」に参加しました。

連日の「郷育」投稿となりました(笑)。

わたしは郷育カレッジの運営委員の一人として講座を運営する側でもありますが、実は一受講者として講座に参加していることが必須条件。受講者の目線を持ち続けることで気づくこともたくさんあるので、とても大切なことだと思っています。という理由もあり、ただどちらかといえば単純に受講したい内容があるからというのが一番なのですが、わたしも毎年いくつかの講座を受講しています。

本日参加してきた「中高年者運動機能リターントレーニング」は、長年続いている人気講座のひとつ。わたしは今回が初めての参加となりました。まず上の写真にあるように、案内ハガキには、当日の「持ち物」がずらり。どんなトレーニングをするのだろう!?と期待が膨らみました。

講師の内田さんは、アスレチックトレーナーの肩書をお持ちです。最初の自己紹介で、運動機能マヒからのリハビリ指導をなさっていたりということがわかり、70代以上が中心の受講者の皆さんに対しても、安心してトレーニングをお任せできると感じました。まず指導してくださる方がどんな方なのか、安心するところから講座をスタートするというのは、とても大切なことですね。

各種の道具を使ってのトレーニングは、ワイワイと楽しくにぎやかに進みました。思うように上手く行かなくても、笑い飛ばしながら皆で取り組む時間は、とても和やか。講師の先生がまた褒め上手で、やる気を上手に引き出してくださいました。「トレーニングジムに通わなくても、お家でじゅうぶんな運動をすることができる」という実践指導は、決して難しいものではなく、すぐにできるものばかりで、とてもためになりました。

終了後は皆さん晴れ晴れとした表情でお帰りになったのが印象的でした。皆で体を動かすの、いいですね^^

福津市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」来年度のカリキュラム検討がスタートしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福津市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」来年度のカリキュラム検討がスタートしました。

福津市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」。福津の「ひと、もの、こと」を題材に、ふるさと、健康福祉、環境、生きがいなど、さまざまな分野の講座を開催します。令和6年度も7月の開講式からスタートし、令和7年3月までに100講座の開催を予定しています。現在、ほぼ半分のカリキュラムが終了したところです。上の写真は、近年の講座のなかでも人気の「ふくつ散歩」シリーズに参加したときのもの。

福津市公式サイトの郷育カレッジ紹介ページ

そして、来年度に向けてのカリキュラムの検討が、そろそろスタートです。講座では毎回簡単なアンケートを受講者の方にお願いしていて、そのアンケート結果や、郷育カレッジの運営委員と福津市郷育推進課の担当スタッフが実際に講座に出た実感、その時にチェックした受講者の方々の印象や実際におっしゃっていた言葉、講師の方からのフィードバックなどを反映させつつ、来年度以降の講座をどうすべきか検討していきます。

来年度の講座スタート時期から考えると半年以上も前からの検討になりますが、実際にカリキュラムが決定してパンフレットとして刷り上がるには、遅くとも今年度内には大枠が決定していなければなりません。毎年の仕事ですが、秋になり会議がスタートすると「いよいよスタート」という感じがいたします。

市民の皆さんに喜んでいただけるもの、ぜひ知って欲しいこと、そして一番大切なのは、郷育カレッジでやる意味のあること、を講座として構成することです。巷には市民向けの文化講座を展開する事業者さんもたくさんありますので、なぜ「公」の郷育カレッジでやるべきなのかは、とても大切な要素となります。より有意義な学びの機会を提供できるように、しっかり検討して参ります。

弁護士さんに契約書作成の肝を教わる―またまた中小機構九州本部の専門家相談にお世話になりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

弁護士さんに契約書作成の肝を教わる―またまた中小機構九州本部の専門家相談にお世話になりました。

わたしの「公的サービス使い倒し術」のなかでも、活用度の高い方に入る中小機構九州本部の専門家相談。2013年から、ことあるごとに相談に行っていますので、それぞれの相談は単発とはいえ、10年以上お世話になっていることになります。

今回は、新しくサービスリリースを考えている「アート作品の貸し出し事業」の規約や契約書をどう作成すべきかについて、弁護士さんにアドバイスをいただきました。

いつもは博多にある中小機構さんに伺うのですが、今回はZoomで。相談日の前に、あらかじめこちらで想定して作成した規約や契約書のひな型を中小機構の担当者さんにお送りし、そこから弁護士の先生に転送して、あらかじめ内容をチェックしていただくことが出来ました。

おかげさまで、1時間の面談のなかではピンポイントで的確なアドバイスをいただくことができ、すっきりクリアになりました。面談の前にこちらが提出した文書の内容チェックなどをしてくださったことを考えると、1時間の専門家相談といいながら、それ以上の時間を割いてくださったことになります。弁護士さんに個別に相談を頼んだら、1時間いくらかかるのか…ということを考えたら、ほんとうに頭が下がります。ありがたいサービスです。

中小機構九州本部の支援サービス

おかげさまで、「アート作品の貸し出し事業」年内にリリースできそうな感じがしています。リリースの暁には、こちらでもご案内いたします!

ロンドンSLADMOREのクリスマス・ショウに向かう顔ぶれが揃いました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンSLADMOREのクリスマス・ショウに向かう顔ぶれが揃いました♪

Unique sculpture by Edouard Martinet and Kensuke Fujiyoshi

12月のロンドンSLADMOREでのクリスマス・ショウ。今回はフランスのエドワード・マルチネ氏との二人展です。

12月4日スタートのクリスマス・ショウですが、ギャラリーでの写真撮影と展覧会カタログ(電子カタログ)作成のために、1カ月以上早くロンドンに届ける必要があります。ギャラリーでの写真撮影に間に合うように、作品が揃いました。嬉しいので、そのほんの一部だけご紹介。わたしのスマホ撮影の写真ですので、実物の魅力を十分にお伝え出来ませんが、今回もいろいろと楽しいものが出来上がっています。

animal boxes KENSUKE FUJIYOSHI

animal boxes KENSUKE FUJIYOSHI

このあとは、まずこちらでもプロのカメラマンさん(いつものabc pictures 赤司憲壕さん)に写真撮影をお願いして、梱包・発送作業に入ります。発送が完了してしまうまでは、緊張が続きます。そして発送が完了したら、今度は無事に先方に届きますように!祈るばかり。なんどやってもドキドキです。


Unique sculpture by Edouard Martinet and Kensuke Fujiyoshi

4 December 2024 – 20 December 2024

Our Christmas season exhibition showcases Edouard Martinet’s new unique sculptures of insects, animals and birds, all remarkable and witty creations, and Japanese master ceramicist Kensuke Fujiyoshi with his new collection of exquisite porcelain animal boxes.

Catalogues will be available soon.

展覧会カタログは電子カタログで配布されます。展覧会に登場する作品の最新情報をいち早くゲットしたい方は、SLADMOREの公式サイトから、ニュースレター(メールマガジン)を申し込むのが、一番早いです。興味のある方は、ぜひSLADMOREのサイトにアクセスしてみてくださいね。

DM到着―11月は東京南青山の百福 momofukuさんで「藤吉憲典 展」です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

DM到着―11月は東京南青山の百福 momofukuさんで「藤吉憲典 展」です。

11月は東京南青山の百福さんで個展です。ダンナ・藤吉憲典は、ただいま制作ラストスパート中。


百福 momofuku

藤吉憲典展(磁)

2024年11月9日(土)-11月15日(金)※会期中無休

12:00-18:00(最終日は17:00まで)

東京都港区南青山2-11-6-1F

TEL03-6447-0952

https://www.momofuku.jp

南青山百福 藤吉憲典展

南青山百福 藤吉憲典展

百福さんでの個展では、ご飯茶碗などふだん使いの器を中心にご覧いただける予定です。どうぞお楽しみに!

読書:季刊誌『AXIS 2024.7 summer』株式会社アクシス

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:季刊誌『AXIS 2024.7 summer』株式会社アクシス

いつものカメリアステージ図書館の「雑誌スポンサー」になりました!と書いたのは、先月のことでした。

せっかく雑誌スポンサーになるなら、自分たちが読みたいと思うもの、一人でも多くの人がこの分野に興味を持ってくださるきっかけになったら嬉しいなと思うもの、を提供したいと考えて、選んだのが『AXIS』でした。AXISは、1981年にデザイン発信拠点「AXIS」を発足するととともに創刊されたデザイン誌。1981年創刊ですから、40年以上の歴史ある雑誌ということになります。1980年代は、デザイン、カルチャー系の情報発信が積極的になされた時代という印象がありますが、当時は紙媒体が主流。現在まで続いているというのは、すごいことだと思います。

デザイン誌『AXIS』

たまたま雑誌スポンサー制度に申し込むタイミングが、2024年7月号になったのですが、ちょうどこの7月号から、編集長が変わってのリニューアル第一号だったということで、期せずして絶妙なタイミングとなっていました。

図書館に提供した本誌を、図書館で読もうと思っていたのですが、なかなか腰を据えて図書館で読書する時間を作れず、気が付いたら次号が出ていたので、借りてきました。多くの図書館がそうしていると思いますが、雑誌類の最新刊は図書館内での利用に限定されるので、バックナンバーになってから貸し出し可能な棚に移動してきます。

で、読みはじめてすぐに思ったのが「これ、うちにも欲しい」でした。パラパラと読むだけならば、図書館に置いておいてよいのですが、その内容があまりにも濃いので「自分の」が欲しくなりました(笑)。ダンナに聞いてみたところ、ダンナも同じ意見。取り上げているテーマが興味深いのが第一番ですが、さらにそれぞれの記事が日本語だけでなく英語でも書かれているのが魅力的です(バイリンガル編集、と呼ぶようです)。これは英語の勉強にもなるではないか!しかもデザイン系の単語が頻出しますから、わたしにとってはまさにピンポイントです。

「デザイン誌」のワードに違わず、写真も美しいし、誌面レイアウトも美しい。広告ページまで美しい。紙質も贅沢です。と、褒めまくっておりますが。さっそく年間購読誌にすることが決定いたしました^^

デザイン誌『AXIS』

読書『ガチョウの本』(河出書房新社)イーユン・リー著/篠森ゆりこ訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ガチョウの本』(河出書房新社)イーユン・リー著/篠森ゆりこ訳

上の写真の鳥が「ガチョウ」なのかは定かではありませんが(笑)。いつものカメリアステージ図書館新刊棚より、タイトルと表紙に惹かれて借りてきました。中国出身のアメリカ人作家による、フランス人の主人公の、フランスとイギリスを舞台とした小説です。と、このように書くとずいぶんと国際的な雰囲気があるのですが、華やかでも無ければ冒険的でもない、すぐそこにあると感じられるストーリーでした。

主人公はフランスの田舎に住む13歳の少女。あとがきで著者が、12歳から14歳の女の子の、特有な時期の話が書きたかった、というようなこと書いていました。そんな時期を過ごしたことのある大人は皆、本書を読めば著者の言わんとすることがわかるのではないかと思います。子どもでもなく大人でもない。現実と空想の境目がまだ少し入り混じっているけれども、そろそろそれがお終いになるような時代。わたしの実感としては、11歳から14歳という感じでしょうか。思い出せば、自分自身の取り扱いも、女の子同士の友情というか関係性も、なんとも面倒くさい年頃だったと思います。

そうした少女の特有の時期を扱ったお話ですから、国がどこであろうと関係ないのですね。日本人だけじゃないのだと、こんなところに普遍性があるのだと、気づかされました。著者をして「中国出身のアメリカ人である自分がフランス人のお話を書ける」と言わしめる本書に登場する少女たちの姿は、日本人読者たるわたしにも、じゅうぶんに理解できるものでした。だからこそ、翻訳されて各国で出版されるのですね。

文章から、著者のやさしさが滲み出ているような感じがする本でした。本著者の本を、もっと読んでみたいと思いました。

『ガチョウの本』(河出書房新社)イーユン・リー著/篠森ゆりこ訳