読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で著書が書いていた「ノイズ」について考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で著書が書いていた「ノイズ」について考えた。

「ノイズ=noise」は既に日本語としてそのままでも使われていますが、あらためて辞書を開いてみました(「リーダーズ英和辞典」研究社1997年)。上の写真がその該当部分ですが「やかましい音、人の注意を喚起するもの、たわごと、議論、雑音、騒ぎ」などなどの言葉が並んでいます。1997年刷版とかなり古いので、今の辞書にはもう少し違った言葉が並んでいるかもしれませんね。ちなみにネット検索で出てきたWeblio辞書では「耳障りな音」「特に電気的雑音」「電気信号の乱れ」などの言葉が並んでいました。

さて、ノイズ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで得たわたしの解釈は、「今の自分に直接関係があるとは思えないもの」がノイズであり、気持ちに余裕が無いときは、ノイズを受け入れることが難しくなる、ということでした。端的に正解や成果だけを求めるようになると、それ以外のものが受け入れ難い雑音に感じられてしまいます。遠回りすることや、行間を読むことを、時間の無駄と感じてイライラしてしまうのも、同様の心の状態ですね。自分自身の若いころ、忙しくサラリーマンをしていたころは、まさにこの状態にあったと、わかります。

ではなぜ今、仕事をしていてもノイズを受け入れることができ、むしろ自ら求めるようになっているのか。仕事・家族・地域などに対する責任は、独身でサラリーマンだった時代に比べると、格段に今のほうが大きく切実に感じられるにもかかわらず、です。それはひとえに、一見自分に直接関係があるとは思わなかったものが、ものすごく肥やしになっていたり、実は深く関係していたりすることを、体験的に理解するようになったからでしょう。わかりやすく頭で理解できる出来事もあれば、無意識に受け入れている感じもあります。年齢を重ねるにしたがって、そういうことが増えてきているように思います。

そしてもう一つ、わたし自身についていえば、ノイズを受け入れる行動は、「現実的・直接的に今の自分に関係あること」からの、一時的な逃避行動にもなっています。これは、時間的に忙しくなるほどに、実用書やノウハウ本から離れて小説を読む割合が増えているのを考えれば、一目瞭然。我ながら、面白いな、と思います。逆説的なようですが、その逃避行動が、いずれその後の自分につながるのですから、こんなに都合の良いことはありません。

最近読んだ小説のなかに、「何を読むかが大事なのではなく、何かを読むこと自体が大事」というようなセリフが出てきました。まず、何かに対して心を開くというか、受け入れる姿勢をとることであって、「何か」はそのあとに来る、というようなことでしょう。ノイズのことを考えていたときにこのセリフに出会い、なんともグッドタイミングでした。ともあれこれからも、たくさんのノイズを楽しんでいきたいと思います^^

1社1分の自己紹介ピッチがあるのでスライドを1枚用意してくださいね、と言われ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

1社1分の自己紹介ピッチがあるのでスライドを1枚用意してくださいね、と言われ。

8月から、とある勉強会(ビジネス系)に参加することが決まり、第1回目に向けての準備を始めています。月1回のペースで来年3月までの約7か月。真夏にスタートして、冬を経て、春を迎えようとするころまでに、どう変わっているか、どれくらい前に進むことができるか、楽しみです^^

これまでに「プレゼン資料を作る」は何度もやってきましたが、初めて「ピッチ」なる言葉で指定され、おお!となりました。「ピッチ」の響きには、「起業家が投資家の支援を得るための手法」というイメージ、絵的にはTEDでのスピーカー的なイメージがわたしのなかにあり、「自分たちの事業とは少々距離があるもの」でした。こんなふうに考えたら主催者の方に「意識が低い」と怒られそうですが、突然降ってわいたような「ピッチ」の一言が、なんだか面白く感じました。

そこでまずは、ChatGPTに「ピッチとは何か、ピッチとプレゼンの違いを教えて」とたずねてみました。その返事の第一文は「英語の動詞 to pitch(売り込む、提案する)や名詞 a pitch(売り込み、提案)に由来しています」。ずっと「ピッチって何の略だろう」と思っていましたが、略ではないのですね。そして大きな違いとして「どちらも「人に伝える」という点では共通していますが、目的とスタイルが異なるというのが最大の違いです」という補足があり、比較表を出してくれました。

いくつかの比較項目のなかでも特に面白かったのが、「意味」「目的」の解説でした。プレゼンが「発表」であるのに対してピッチは「売り込み」、プレゼンが「情報を伝え理解を促す」のに対してピッチは「相手に行動を起こしてもらう」のが目的とありました。もちろん、わかりやすさを重視した説明であるのは重々承知ですが、「ピッチ」の端的で即物的な説明のされ方に、思わず笑いました。

さて「ピッチ」の性質がなんとなくわかったところで、さっそく「1分自己紹介」用のスライド1枚を制作。Canvaのテンプレートを参考にしつつ、必須項目を並べ、簡潔で見やすいものを目指しました。それにしても、この手のテンプレートを探そうと思ったら、ネット上にいくらでも案が出てくるのですから、便利ですね。ちなみに1分のピッチで、日本語でしゃべる場合の文字数を聞いてみたら、300~350文字ということでした。あとはこの文字数(時間)に合わせた原稿を作ればOKです^^

花祭窯の七月・文月の庭-オニユリが咲きました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の七月・文月の庭-オニユリが咲きました♪

ここ数日、今日かな、今日かな、とカウントダウンに入っていたオニユリの開花。第一陣の2輪、見事なオレンジ色が咲きました^^ 例年よりずいぶん早く「梅雨明けしたとみられる」宣言があって、すでに厳しい暑さが続いている今日この頃、花祭窯の小さな露地は、日に日に生命力あふれる濃い色合いが増えてきています。

オニユリ

今年はたくさんの蕾が付いていますので、これからしばらく、どんどん咲いてくる景色を楽しめそうです。

カノコユリ

こちらはカノコユリ。ご覧の通り、こちらも例年になくたくさんの蕾が付いています。一つ目がいつ咲くことやら、目が離せません。

ザクロの木

ザクロの木が青々と茂っています。少し早めに一つ咲いたあとは、次の花を待っている感じです。

百日紅

サルスベリも葉っぱに勢いが出てきました。ご近所ではすでに花が見られますが、花祭窯のサルスベリはいつもゆっくりめ。花が咲くのは来月かな。

セミの抜け殻

玄関先で発見した抜け殻。今年はまだ蝉の声が聞こえないね、と少々心配していましたが、もうじきうるさいぐらいになりそうです^^

読書『帰れない山』が素晴らしかったので、映画も観たかったなと思っていたら、図書館にDVDがあった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『帰れない山』が素晴らしかったので、映画も観たかったなと思っていたら、図書館にDVDがあった。

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から借りてきて、重い感動が残った『帰れない山』。映画化されていたのね、映画館で観れなくて残念…と思いながら、念のためといつもの図書館検索をしたところ、ありました!DVD。さっそく借りて参りました。

本の読後の印象では、それほど「長編!」という感じがしなかったのですが、映画は147分とまぁまぁ長いので、あらためて本のページ数を確認したら272ページでした。十分に長編でしたね。当然、映画のなかでは端折られているシーンは数多くあり、それでも要所要所がきちんとエピソードとして取り込まれていて、違和感はありませんでした。説明しすぎることのないセリフと場面が余韻を感じさせ、とても良かったです。わたしは原作を読んでいましたので、映画で描かれていない部分を補うことができましたが、一緒に観たダンナによると、原作を読んでいなくても大丈夫だったようです。

主人公の父親が、息子に対して「お前は時間を無駄にしている」というようなことを言ったのに対し、「お父さんこそ時間を無駄にしている」と返したシーンが、なんとも印象的でした。そして期待通り、イタリアの山々の景色は美しく、山も川も湖も、素晴らしく見応えがありました。やはり映画館の大きな画面で観たかったな、と思いました。主人公と友人の男二人それぞれの不器用な生きざまは、本で読んだときと同様に、とてつもなく切なく。二人ともが似たような髭面になり、ぱっと見どちらがどちらか見分けがつきにくくなったときは少々焦りましたが(笑)。

図書館で、探していた本を見つけることはよくあることですが、今回はDVDを発見することができて、ラッキーでした^^

ブログ「ふじゆりスタイル」の「投稿者プロフィール」を更新しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ブログ「ふじゆりスタイル」の「投稿者プロフィール」を更新しました。

わたしが勝手に「ブログの師」と仰いでいる、「せっちゃん」こと展示活用アドバイザーの大島節子さん。まったく業界は異なりますが、彼女のブログ「展活Times」には、個人が自分の名前で仕事をしていく上での示唆があふれています。というわけで、自分の仕事に取り込めるところは、積極的に真似をさせていただいています^^

そんなせっちゃんが、ブログ「展活Times」で『生成AI時代のサイト集客「LLMO」とは?』(2025年7月8日)のタイトルで記した内容に、今回も学ばせていただきました。ブログを書く際に、読んでくださる人に価値ある情報を誠実に情報を届けようとしたときに、「今日からでも意識できる、基本的な考え方」です。なかでも『「一次情報」と「専門性」を突き詰める』『(記事を書いているのは)「何者か」を明確にする』の2点は、まさに「今日からできる」ことでしたので、さっそく取り入れることに。

記事を書いているのは「何者か」を明確にするために、せっちゃんの言う「この記事は、○○の専門家である△△が、□□という経験に基づいて書いています」(展示活用アドバイザーの大島節子さんのブログ「展活Times」より)を意識して、ブログのキャッチコピーと投稿者プロフィールを練り直しました。


<ふじゆりブログ キャッチコピー>

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。美術をもっとふつうに楽しむ。「仕事≒暮らし」な趣味的日常を記します。

<ふじゆりブログ 投稿者プロフィール>

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。


プロフィールがずいぶん長文になってしまいましたので、もう少しスマートにできたらいいな、と思っています。とりあえず現時点では上記のものを載せていますが、引き続き練り直し、その都度更新していこうと思います。なので、次にご覧になったときには、微妙に文面がブラッシュアップされているかもしれません^^。ともあれキャッチコピーもプロフィールも、ずいぶん前に書いたままで、放置状態に近かったことを反省。更新のきっかけと助言をくださったせっちゃんに、心より感謝です。

展示活用アドバイザーの大島節子さんのブログ「展活Times」

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本が売れているのは、知っていました。書評欄でも何度か目にしましたし、本屋さんでも目立つところに置いてある話題作。わたしもサラリーマン時代は、読書欲はあるので本を買うものの、時間が取れずに未読本がたまっていく…というループにハマっていました。なので、今の自分には当てはまらないけれど、このタイトルには心当たり有り、というところで。

ここ数年の自分自身の感覚としては、仕事に集中するほどに読書量も増えているような気がしています。根拠を測定したわけではありませんので、気のせいかもしれませんが(笑)。ともあれ、本が読めなくなるのは「働く」の内容にもよるのかもしれないな、と思いました。そう考えはじめると『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の中身にどのようなことが書いてあるのか気になりはじめ、こんなことなら先日丸善で見かけたときに買えばよかった、と思いつつ、試しに図書館で蔵書検索をかけたら…ありました。ありがとう!図書館♪

さて『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。予想していたよりもはるかに硬派で、興味深い内容でした。「日本人と読書」について、音読から黙読へと「読書」が変化を遂げた明治時代にまでさかのぼり、現代にいたるまでの時代を追って分析をしています。出版文化の広がり、日本人の労働の仕方・階級(格差)の変化、時代背景とブーム、国(政府)の政策(思惑)、出版社の事情などなどを並べて、その関連性を探っています。

読むほどに「なるほど、そういうことだったのかぁ!」と腹落ちすること多々。1980年代~1990年代についての論考は、自分事としてものすごくよくわかりましたし、それ以前の時代については、自分たちの親の世代がどのようであったのかを理解する大きな手掛かりとなりました。感じたのは、無意識に時代の影響を受ける・時代に流される怖さです。「本を読む」という側面から眺めるだけでも、これだけのことがわかってくるのですね。そして第九章、最終章と、著者が本書を書いた理由(言いたいこと)があふれてきます。著者の言うところの「ノイズ」についての考察が、特に面白く理解できました。

読んでよかったです。読む前と読んだ後で、まったく印象が変わった一冊でした。特に最終章での話の展開というか提案には、哲学書的なものも感じました。読了後のわたしには、内容に対してタイトルが軽すぎるのではないかという気もしたのですが、でも、これが、今の時代に求められている出版に合ったタイトルなのでしょうね^^

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

読書『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。スティーヴン・キングの最新作が出ているのを、少し前から新刊棚で確認はしていたのです。上下巻のどちらかがあるのを見かけていたので、上下巻とも揃って並んでいるときに借りようと思っていましたら、ついにその時が、思いのほか早くやってきました。

なにせ上下巻それぞれに328ページで、そのうえ二段組。文字数がすごいです(笑)。これ手に取ったらしばらく他は何も読めないぞ~!と思いつつ、二冊揃って借りることができるラッキーに、迷わず手を伸ばしました。で、現在上巻を読み終わったところです。

読み始めてすぐに、おや?と思いました。わたしのなかで「スティーヴン・キングといえば」のイメージである『ミザリー』や『シャイニング』寄りの物語ではなく、つまりホラーやらサイコやらという感じではなく、主人公の成長物語的な要素を考えると『スタンドバイミー』の世界観が一番近いかも、と思いました。そしてあらためてタイトルを見れば『フェアリー・テイル』ですから、さもありなん。文芸春秋公式サイトでも「ファンタジー超大作」とあり、ああ、なるほどと思うのでした。もちろんキングの作るファンタジーですから、一筋縄ではありませんし、もし絵にしたらしかめたくなるであろう場面も多々出てきます。けれどもたしかにファンタジー。そして古今東西の「フェアリー・テイル=おとぎ話」に対するキング自身のオマージュが感じられます。

わたしが前回キング作品を読んだのは、昨年初めの『異能機関』で、これも分厚い上下巻でした。そして本書『フェアリー・テイル』との間に、もうひとつ『ビリー・サマーズ』が出ています。これはまだ読んでいませんがこれまた上下巻の分厚い長編です(笑)。と考えると、とてつもない執筆ペースですよね。旺盛な創作意欲と、それを実現する体力気力に、巨匠の凄みを感じます。

文藝春秋公式サイトには「作家生活50周年を飾る巨匠の新たな代表作!」とあります。ほんとうに、すごい一冊です。下巻も読み始めていますが、どのような結末に導かれるのか、とっても楽しみです。

『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

令和7年度(2025年度)郷育カレッジ、無事開講式を迎えました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和7年度(2025年度)郷育カレッジ、無事開講式を迎えました!

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。福津の「ひと、もの、こと」を題材に、ふるさと、健康福祉、環境、生きがいなど、さまざまな分野の講座を開催します。7月5日(土)に2025年度の開講式を開催いたしました。

これまで10年ほど、わたしは開講式では受付を担当していましたが、今年は裏方のステージ担当へ。受付は式典がスタートしたら持ち場を離れることができませんでしたので、開講式でのオープニングイベントや公開講座を聴講することができないでいたのですが、今回は舞台裏からすべてのプログラムを見ることができて、個人的にとても嬉しい開講式となりました。

朝9時前から集合して会場設営を整え、リハーサルをして午後からの式典に備えます。受付は受付でそれなりに神経を使う仕事でしたが、ステージ側の仕事は初めてでもあり、また違った緊張感がありました。皆さんに教えていただきながら、自分の役割を確認。11時にはオープニングイベントで、「獅子楽」を舞ってくれる小学生が到着し、演舞のリハーサル。太鼓の移動場所、マイクを渡すタイミングなどを確認しつつ、リハーサルを見ている段階ですでに感動です(笑)。

小学生の獅子楽演舞の本番では、子どもたちの緊張が伝わってきて、こちらまでドキドキ。そろいの衣装も可愛らしく、舞台袖から近距離で見ることができたのは、役得でした。その後の公開講座では、ここ数年、放送大学とのコラボ講座を開催しています。今年は九州大学名誉教授の小山内康人先生が「九州・福岡の活断層と地震」のタイトルで、講演してくださいました。

このところずっとトカラ列島の地震が続いていたり、7月5日の災害予言が取りざたされていたりという影響があったのでしょうか、予想以上にたくさんの皆さんがご来場くださいました。地質学・岩石学を専門とする小山内先生による、地震発生のメカニズムの解説はとても分かりやすく、現在どのように研究が進められているのか知ることができたのは、とても良いことでした。そして、講座のなかで何度も強調しておられた「自然現象を止めることはできないが、対策によって災害を防いだり減災することはできる」というお話が、とても心に残りました。

毎年、放送大学側にコラボ講座でお願いしたい内容についてテーマを決めるときに運営委員が心がけているのは、学術的な内容でも、来場する市民の皆さんが「自分ごと」として聴きたくなる内容をお願いする、ということです。今年のこの集客状況をみて、皆さんの関心の高さをうかがい知ることができたのは、大きな収穫でした。

当日のアンケートをもとに、また来年の開講式に向けて準備がはじまります。講座もいよいよスタート。今年度も早々に「満員御礼」となった講座がたくさんあり、とてもありがたいことです。が、まだ参加できる講座もあります。興味のある福津市民の皆様には、ぜひ一つでも多くの講座に足を運んでいただけると嬉しいです。

郷育カレッジについてのお問い合わせは、福津市郷育推進課へどうぞ^^

七月!津屋崎も山笠シーズン到来-本番の追い山は7月20日(日)です―

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

七月!津屋崎も山笠シーズン到来-本番の追い山は7月20日(日)です―

七月に入ると、近所がなんとなくソワソワした感じになります。津屋崎千軒の観光案内所なごみを運営する「ひかりのみちDMO福津」の公式サイトでは、早くも最新版の2025年津屋崎祇園山笠の紹介記事が上がっていました。上の写真は、昨年2024年のお宮出しの様子。

津屋崎祇園山笠2025|福津の夏を盛り上げる迫力と伝統の祭り

花祭窯は「新町流」です。新町流の最初の寄り合いは6月初旬に行われ、7月の追い山当日に向けてのスケジュールが共有されたところでした。7月最初の週末は、棒あらい。さっそく「おいっさ、おいっさ」の掛け声が響き渡り、一気に気分が上がります。次の週末は飾りつけで、その次の週末の本番となります。

津屋崎千軒内では、岡流、新町流、北流のそれぞれの小屋が立ち、「なごみ」や「藍の家」では関連展示がスタートし、祭りの雰囲気を味わっていただくことができます。来週には飾り山が展示され、夜9時ごろまでは各山ともライトアップをしていますので、夕涼みがてら見て回るのも楽しいと思います。その場に控えているおじさんたちから、いろいろと説明を聞くこともできます。

今年もわたしは、ごりょんさんとしてお手伝い。楽しみです^^

キンコーズで四苦八苦―「スキャンする」はけっこう難しい仕事だとわかりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

キンコーズで四苦八苦―「スキャンする」はけっこう難しい仕事だとわかりました。

藤吉憲典の書画作品をシルクスクリーン版画にするのに、原画が出来上がったら、それをデータ化する作業があります。昨年秋に初めて制作に取り組んだ時は、原画が大きかったということもあり、最初からプロの「スキャニングやさん」にお願いしたのでした。今回は原画のサイズがすべてA2~A3以内でしたので、キンコーズで可能なサイズということで、自分でできるかなと、いざキンコーズへ。

とはいえ近所にはありませんので、博多へGO。最初にJR博多駅地下のキンコーズに行ったところ、そこにはA3までの機械しかないということで、A2まで可能な筑紫口側にあるお店を教えてもらいました。歩いていける距離に複数のキンコーズがあるなんて素晴らしい♪と思いながら移動。タイミングよくお客さんも少なかったので、店員さんに設定方法を教えてもらいながら、いざトライ。プレビュー画面で確認しながら無事USBメモリに保存完了で、会計に向かうと「画像確認なさいますか?」と店員さんがおっしゃってくださいました。聞けば店内のパソコン利用は、画像確認だけなら無料でできるということでしたので、お借りしてチェックすることに。

大きな画面で見てみると、もしかしたらそうなるかな、と心配していたことがそのまま画像に取り込まれているのが見えてしまいました。もとが和紙に描いた書画なので、水墨の水分を吸った紙が微妙に凸凹になり、影の部分ができてしまうのです。そして、予想以上に影響があったのが、和紙の紙質でした。紙の種類により、表面の微妙なざらつきが、光の跡のように残ってしまいました。裏打ちをしてからスキャンしたら多少はいいのかなぁ、などと思いつつ、現状ではこれがわたしにできる精いっぱい。とりあえず一度データを版画職人さんに見ていただいたうえで、これでは厳しいということならば、プロのスキャニングやさんにお願いするべし!という結論に達しました。前回、スキャニング屋さんにお願いしたときも「和紙に水墨画」という条件は同じでしたが、余分な影を残すことなくきれいなデータに仕上げてくださっていました。やはり違いますね。

それにしても、わたしのスキャンデータの結果はともかく、キンコーズはとっても便利でありがたいサービスです。何かあるごとに使いますが、その頻度はさほど多くはありませんでしたので、今回足を運んでついでに、どんなサービスメニューがあるのか、見て回ってきました。11月の合同商談会の準備に使えそうな項目も多々。いざというときのキンコーズですね。