久しぶりの久留米市美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりの久留米市美術館

お友だちからチケットを頂いたので、久留米市美術館で開催中の展覧会「リアル(写実)のゆくえ-現代の作家たち 生きること、写すこと」を見て参りました。

10年以上ぶりの久留米市美術館。いえ、前回行ったのは、まだ石橋美術館だったころでしたので、そう考えると初訪問です。石橋美術館であったころには存在した収蔵品の数々、特に久留米に縁のある日本の近現代画家の作品が、ほとんど東京のアルティゾン美術館(旧石橋美術館)に引っ越ししてしまったのは残念なことでしたが、2012年に建て替えられたという新しい館は、とても快適な展示空間=鑑賞空間となっていました。

さて展覧会「リアル(写実)のゆくえ-現代の作家たち 生きること、写すこと」。期待以上に面白かったです。まず佐藤洋二さんの「義手」「義足」シリーズに引きつけられました。必要から生まれ、発展した作品群は、これぞリアルでした。素材としてのシリコーンのすごさをまざまざと感じる作品でした。次にいいな、と思ったのは満田晴穂さんの「自在」シリーズ。昆虫を作る金工作家さんです。すべての関節が動くという緻密さは、以前から話には聞いていましたが、今回初めて実物を拝見。その造形のリアルさには昆虫への愛情がにじみ出ていて、眺めながらニヤニヤしてしまいました。

そんななか、わたくし的今回の一番の傑作は、漆器の若宮隆志さんの「曜変天目蒔絵椀」。ご存じやきものの世界では過剰な(笑)脚光を浴びている「曜変天目」ですが、それを漆で再現していました。そのユーモアといいましょうか、皮肉といいましょうか、美術工芸界への批判的な視点が伝わってきて、とても面白く拝見しました。もちろん、見た目の再現性も素晴らしかったです。わたしは、現代アートの求める「メッセージ性」が、言葉で説明しないと伝わらないものには、まったく魅力を感じないのですが、この「曜変天目蒔絵椀」は、言わんとすることが一目瞭然。こういう作品は大好きです。

上の写真の通り、小雨が降るあいにくのお天気ではありましたが、石橋文化センターの庭園では「春の花まつり」がちょうどスタートしたところで、満開の桜と咲きはじめのチューリップ、もうすぐお終いのツバキも楽しむことが出来ました。庭園をぐるりと一周すれば、すっかり華やかな気分に。市街地にこのようなオアシス的空間があるのは素晴らしいですね。

読書『TRANSIT』No.59(講談社MOOK)ユーフォリアファクトリー

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『TRANSIT』No.59(講談社MOOK)ユーフォリアファクトリー

毎年、雑誌を定期購読しています。定期的に、自分のそのときの興味とは関係なく届くもの(情報)があることは、凝り固まりがちな視野を広げるうえで有効である、というお話をどなたかの文章で知り、それからの習慣になっています。これまでに購読したものは、ナショナルジオグラフィック、婦人画報、イングリッシュジャーナル、プレジデント、フォーブスなどなど、ジャンルもいろいろ。購読期間も、1年ちょっきりでお終いにするものもあれば、面白くて2年以上続けるものとさまざま。情報源を散らばす意図があるので、今のところ最長でも3年です。

2023年の定期購読誌として選んだのが、年4回の発行の季刊誌『TRANSIT』。雑誌ですが「読書」と言ってよいのではないかというボリュームです。到着してまず驚いたのが、その紙質。表紙も中の紙も質感がとても良くて、めくるのが嬉しくなる手触りと、目にやさしい「ピカピカしていないカラー印刷」です。昨今、紙と印刷のコストを省く傾向が感じられる雑誌が多いなか、好感度高し!です。

ページを開けば、写真、文章、データ、並々ならぬ熱意が伝わってきます。「パラパラと読む」ことなどできません。実にさまざまな角度からの記事が並び、ガッツリ向き合って読むことを要求されます。これでもかと充実したコンテンツの数々は、この雑誌が保存版であることを示しています。最後の「編集後記」を読んで納得、海外情報記事によくある「現地ライター」による情報ではなく、制作スタッフの皆さんが実際に現地に足を運んでいるのですね。これは熱量が高くなるはずです。

3月15日発行の59号は東インド・バングラディシュ特集。これまでわたしの守備範囲にまったく無かったエリアでしたので、興味深さは倍増しました。本書を読んで「旅しに行きたいと思ったか」と問われれば、即答できないというのが正直なところです。リアルな東インド・バングラディシュが描かれていた(と感じた)からこそ、単純に「行ってみたい!」とはならなかったのだとも思います。でもその「混沌と神秘」の魅力は、バシバシと伝わってきました。

あともうひとつ、広告ページがもちろんありはしたのですが、それもまたスタイリッシュにまとめられていて、読んでいてまったく妨げを感じなかったのが素晴らしいと思いました。次回は6月で「メキシコ」。これまたとっても楽しみです。

読書『二都物語』(新潮文庫)チャールズ・ディケンズ著/加賀山卓朗訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『二都物語』(新潮文庫)チャールズ・ディケンズ著/加賀山卓朗訳

久しぶりのディケンズ、で『オリバー・ツイスト』を読んだのは今月初めのことでした。

つづいての「勝手に課題図書」指定であった『二都物語』を読了しました。

いやぁ、手強かったです。もともと上下2巻で出ていたものが1冊になった新潮文庫の新訳版。ディケンズの長編のなかでは短い方だと言われているそうですが、650ページを超えるボリュームで、しかも文学的表現の記述がてんこ盛り。独特の言い回しに、文字を追う目と頭がやっと慣れたのは、三分の一ほども読み進めた頃でした。本書が2014年刊行の新訳版であったことを考えると、その前に出ていたものは、もっと手強かったのだろうと思います。新訳版を出してくれた新潮文庫に感謝。

「ディケンズの代表作のひとつ」という以外には、まったく前情報を入れずに読書を開始しました。フランス革命(パリ市民革命)時代の話であること、「二都」がパリとロンドンを指し示すことをきちんと理解したのは、これもまた三分の一ほど読み進めた頃。そこから先は、これまでに読んできたフランス革命もの、藤本ひとみさんの『マリー・アントワネット』やら『アンジェリク』のイメージが背景に浮かんできて、読みやすくなってきました。「国王側」から描いたのが『マリー・アントワネット』、「国王ではないもの」の目線から描いたのが『アンジェリク』でしたが、『二都物語』では「市民革命」の「市民」が描かれています。

訳者あとがきによると、『二都物語』はディケンズの「ダーク」サイド全開の一篇ということですが、個人的には『クリスマス・キャロル』よりも『オリバー・ツイスト』よりも、読みごたえがありました。ラストは思いがけない展開となり、結末が見えない(想像するしかない)部分もありましたが、それもまた魅力的でした。今後また何度も読み返す本になりそうです。

『二都物語』(新潮文庫)チャールズ・ディケンズ著/加賀山卓朗訳

春ですね、人の動きが増えて参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春ですね、人の動きが増えて参りました。

この春は、空港や駅での利用客がとっても増えているという話をよく耳にします。実際に使っていても、人が増えたなぁ、と実感。いろいろな制限が撤廃されてきたから、ということに加え、春は「動く」季節なのでしょうね。そういえば先日の東京出張の際には、卒業旅行と思しき若い方々の姿がたくさんありました。上の写真は我が家の春の楽しみハナモモ。例年よりも1週間以上開花が早いです。

ここ津屋崎の花祭窯にも、ここ1-2か月ビジネスのアポイントが増えてきたように思います。ふだんからそれほど来客が多い方ではありませんので、たまたま数件続いただけで、ずいぶん増えたような気がするのかもしれませんが。一般のお客さまよりも仕事関係でのご来店の方が多いのが、「動き出している!」という感じを後押しするのでしょうね。

春分は占星術的には1年のスタートとも言われています。その春分が過ぎて、これからまた新しいことがはじまる空気感が満ちているような気がします。なんにせよ、旧知の皆さん方、はじめましての方、ともに仕事を進めるなかで「花祭窯に話をしてみてはどうだろう」と思い浮かべてくださるのは、ありがたいことです。できること、できないこと、やること、やらないこと、もちろんありますが、いろいろな可能性を探っていけたら良いな、と思いつつ。

2023年の花祭窯のテーマは「表現の多角化」と「奥行きのある仕事」です。固定観念を取り払い、のびのびと仕事をしてまいりたいと思っています。

蕎麦猪口倶楽部、価格改定と商品ページメンテナンスのお知らせ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

蕎麦猪口倶楽部、価格改定と商品ページメンテナンスのお知らせ。

花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、3月22日から、価格改定とそれに伴うページ修正を行います。

オンラインショップ 花祭窯 蕎麦猪口倶楽部

修正が完了したページから、順次アップいたします。最終完了は4月上旬を予定しております。期間中、ご覧になれないページが多くなり、ご不便をおかけいたします。

詳細は下記の通りです。


  • 2023年3月22日より、蕎麦猪口の価格を改定いたします。
  • 併せて商品ページの修正作業を行います。その間、蕎麦猪口の商品ページを見ることが出来ない期間が発生いたします。
  • 4月上旬のページ修正完了を目指しております。
  • 既にご予約注文をいただいているお客さまにつきましては、価格改定前、ご予約を承りました時点での価格となりますので、ご安心ください。
  • ページ修正メンテナンス作業期間中も、お問い合せページは機能しております。ご質問などございましたら、遠慮なくお問い合せ下さいませ。
蕎麦猪口倶楽部へのお問い合せはこちらからどうぞ

何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

郷育カレッジ “ふくつ散歩” シリーズは、目玉講座。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ “ふくつ散歩” シリーズは、目玉講座。

小雨の土曜日、福津市の生涯学習「郷育カレッジ」 “ふくつ散歩”「神郷(じんごう)編」に参加して参りました。

年間100講座近くある講座のなかでも、福津市内の各小学校区それぞれの自治組織「郷(さと)づくり」が案内を担当してくださる「ふくつ散歩」シリーズは、人気講座です。最初はひとつのエリアからスタートしたお散歩講座も、今では8つの郷づくりすべてで講座を開催していただけるようになりました。いずれのエリアでも毎回定員を上回る応募があり、わたしもこの講座に参加(当選)したのは久しぶりでした。

さて当日、まずはこのエリアの特徴を座学で学びます。散歩マップや、カラー写真を盛り込んだ資料を準備してくださっていて、これから廻るコースの見どころを確認。ふくつ散歩シリーズの良いところは、なんといっても地元の方々が自らそのエリアの見どころをガイドしてくださること。シビックプライドが伝わってきます。

小雨降るなかスタート。千鳥伝説の祠、熊野神社、中川松太郎の碑などを途中の目的地とし、参加者の方々とおしゃべりしながら、おおよそ4kmを歩きました。出発は住宅地でしたが、山手の方に歩くとすぐに田園風景が広がり、とても気持ちの良いお散歩コースでした。

熊野神社のあたりは椿がきれいに咲いていました。小雨のなかでしたが光が射しこみ、神々しい雰囲気に。

ふくつ散歩 神興 椿

大漁桜と呼ばれる早咲きの桜並木は、1週間前が満開だったということで、葉桜ではありましたが、なかなか見応えがありました。

ふくつ散歩 神興 葉桜

足元の悪いなかではありましたが、お一人も脱落することなく、無事お散歩終了。

2023年度の郷育カレッジ講座でも、ふくつ散歩シリーズは目玉講座として開催予定です。現在カリキュラム作りも大詰め。福津市民の皆さん、ぜひ楽しみにしてくださいね。

充実の東京出張二日間。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

充実の東京出張二日間。

暖かく晴れた二日間、桜の開花宣言が出た東京でお勉強&お仕事でした。上の写真は、今回の訪問エリアの中間点、東京ミッドタウン内。ここはサントリー美術館のあるフロアですが、静かでゆっくり休憩できる場所が随所にあって、とてもいいですね。隙間時間の仕事もはかどります。

初日は朝から夕方まで、JETRO東京本部にて「中小企業海外ビジネス人材育成塾」のフォローアップ研修。JETRO会場集合組とZoom参加組のハイブリット開催で、半年の研修を締めくくりました。

運営してくださったJETRO職員の皆さん、研修ファシリエーターと講師を務めてくださった外資系コンサル・マーサージャパンの方々と、顔を突き合わせて研修に臨んだのは大きかったです。研修中ずっと、ざっくばらんな会話の応酬で、たくさんの課題やアイデアを検討することが出来ました。皆さん初対面でしたが(画面越しには会っていましたが)遠慮はまったく無く、お互いの事業に対するストレートな問答が楽しく面白くて、ずっと笑っていたように思います。雑談が止まらず、別途「雑談時間」をとってもらうことになるほど。やっぱ「リアル」大事!ですね。この研修ではスタッフ・参加者とも魅力的な皆さんとご一緒でき、ほんとうにラッキーでした。

二日目は、朝一番に美術館。サントリー美術館の木米展を観て参りました。

美術鑑賞で英気を養ったあとは、今年6月に藤吉憲典陶展を予定している、西麻布の桃居さんへ。オーナーの広瀬さんと久しぶりにお会いし、たくさんお話することができました。6月の展示内容について、課題に思っていた点をご相談して、すっきり解消。広瀬さんとお話すると、いつも確信を持てる解を導くことが出来るので、安心します。

続いて、アート作品を取り扱っていただいている、神宮前のインポートインテリア・ドーノさんへ。オーナー桐子さんとは、検討中の新しい取り組みをどのような形で進めるかを、しっかり詰めることが出来ました。少し時間はかかるかもしれませんが、とても楽しみなプロジェクトです。

最後は南青山の百福さんへ。オーナーの田辺さんとは「作家物の器」のこれからについて、根本的な課題を共有することが出来ました。「何をどうする」というところはこれからですが、今後わたしたちが取り組んで行くべき使命が一つ明らかになりました。ひとりで進めるには荷の重いテーマですが、同じ課題を共有できたことで、チームとしてできることがあるという発見に至ったのは、大きな収穫でした。

やっぱり自分の足で動くの大事ですね♪

「没後190年 木米」@サントリー美術館、観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「没後190年 木米」@サントリー美術館、観て参りました。

上の写真は、「撮影厳禁」の会場内で唯一のフォトスポット。前回サントリー美術館で観たのは「智積院の名宝」でしたが、その時にチラシを発見し、足を運べたら嬉しいなぁと思っていた「木米展」に来ることが出来ました。

江戸の文人・木米。文人とは、中国から伝わった概念であり、中国文人は「詩書画三絶」つまり「詩」と「書」と「画」において優れていることを理想としたとされています。木米に置き換えてみれば、「陶芸」「書」「画」の三絶ということになるのかしらと、木米展の展示キャプションにあった「詩書画三絶」の文字を、検索してみたところ、以下の解説を見つけました。

詩と書と画に優れることを意味する詩書画三絶は中国文人の理想であった。書画と併称されるように絵画は書と密接な関係があり、書と画は根本的に一致すると考えられてきた。詩文は直接的に画題を絵画に提供する場合もあるが、両者は情景描写という点で共通することから、画を「無声詩」、詩を「有声画」と呼んできた。

(人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要より 藤田 伸也氏「南宋画院の詩書画 : 三絶の視点から」の一部を引用)

    この通りに理解すれば、画を嗜むことはすなわち詩を嗜むことと同意ともいえそうです。

    ともあれ「陶工であり画家」という木米の生きた道は、今まさに磁器作家・藤吉憲典が突き進もうとしているところであり、たいへん興味深い展覧会でした。木米が書画を本格的に発表し始めたのは50代後半ということで、この辺りの共通点も面白く。

    展覧会の感想としては、陶芸にしても書画にしても、木米の作品から伝わってきたのが、生真面目さと努力の跡であったということです。きっちり一生懸命にやってきたことが伝わってくる作品群をみれば、木米は天才とはとても言えないと思いました。展示作品を見る限り、文人のイメージに漂う浮世離れした感じはまったくなく、書画の線の細さと余白の無さは、生真面目な性格を思わせました。

    会期は残すところあと10日ほど、3月26日(日)まで。ちょうど東京出張に合わせて足を運ぶことが出来、ラッキーでした。

    「没後190年 木米」サントリー美術館

    九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。

    2022年春に初めて購入してみた、九州国立博物館メンバーズプレミアムパス。おおよそ特別展2回分の料金で購入したパスで、特別展4回の権利と常設展示見放題がついた優れものです。ちょうど有効期限を数日前に控えたところで、四つ目の企画展を観に行くことが出来たのでした。

    九州国立博物館

    入場スタンプは左から「最澄」「北斎」「ポンペイ」「加耶」。特別展4つは決して多い数ではありませんが、ミッションコンプリートの満足感があります。我が家から九州国立博物館までは車で約1時間半の距離。個人的にはちょっぴり「よいしょっ」という感じなので、このパスポートを持っていなかったら年に4回は観に来なかったかもしれない…というのも正直なところです。

    先日の「特別展 加耶」がまさにそうだったのですが、展覧会タイトルからのイメージよりも、実際の展示がものすごくよかった!ということがあります。できるだけ先入観を持たずにいろいろな展覧会に足を運びたいと、理想論的には思いつつ、集めた範囲の情報で判断するのが常。そういう意味でも、パスポートを持っていたからこそ出会うことができた名作が、2022年度はいくつもありました。

    2023年度の九州国立博物館特別展も、観たい!タイトルがたくさん。現在発表されているのは、以下の四つ。この春もパスポートをゲットすることが決定です。

    熊本市現代美術館で「博物館浴」 実証実験のお知らせ。

    こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

    熊本市現代美術館で「博物館浴」 実証実験のお知らせ。

    ここ数年、学芸員としての研修のなかで、美術・美術館が心身の健康に寄与できること、医療や福祉との連携について学んでいます。


    その学びの師で、「森林浴」ならぬ「博物館浴」を提唱する九州産業大学の緒方先生が、熊本市現代美術館で実証実験を行います。一般の方が参加できる貴重な機会です。このテーマに関心があり時間が取れる方は、参加をご検討してみてはいかがでしょうか。下記の熊本市現代美術館のサイトから、直接申し込みが出来ます。(※先着順だそうですので、すでに定員締切となっていたらごめんなさい!)かく言うわたしは、参加できるか否か、現在スケジュール調整中です。


    3月29日(水)熊本市現代美術館で開催中の展覧会に合わせ、「博物館浴」 実証実験開催。
    https://www.camk.jp/exhibition-event/9520/

    美術鑑賞が心身に良い影響を与えるということは、感覚的には頷けても、やはり社会に広く受け入れてもらうには「エビデンス」なるものが必要。その実証実験を、国内各地の館のご協力を仰いで、地道に積み重ねておられます。

    カナダをはじめ、先進的なエリアでは既に始まっていますが、日本でも処方箋に「美術鑑賞」と書かれる社会がすぐ目の前に迫っているような気がします。