今年もじわじわ梅仕事。

おはようございます。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年もじわじわ梅仕事。

先月梅の様子を見てきたら、あと1-2週先かな、というところでしたので、6月に入ってから収穫することにしていたのでした。

今年は、わたしが収穫のスケジュールに合わなかったので、ダンナとその友人に梅摘みをお任せしました。いつも梅摘みを楽しんでくれる友人たちに心より感謝です。

桜切る馬鹿、梅切らぬバカ

という言葉がありますが、その「梅切らぬバカ」である我々の梅の木の1本は、もうずいぶんと高く伸びてしまい、いよいよ手が届かなくなってきたようです。見上げればはるか高いところに、いい感じに熟した見事な梅がたくさんついていたようですが、お手上げだったということで、手の届く高さの梅を収穫して来てくれました。木に登って怪我でもされたら困りますので、手の届く範囲で十分です。

手の届く範囲だけでも、次充分たくさんの収穫です。梅干にちょうど良いサイズの梅が、たくさん採れていました。手伝ってくれたお友だちに好きなだけ持って行ってもらい、それでも我が家用に梅干2樽は漬けれそうな量が残りましたので、大満足。

近々天気が晴れたら、仕込みようの瓶やら樽やらを一斉に洗ってお日さまに干し、梅干の仕込みをいたします。今年は梅干のみと決めているので、用意するものもシンプルでらくちん。毎年の梅仕事は、楽しいけれどそれなりに時間も手間もかかるので、手抜きできるところは手抜きします(笑)。そんなわたしの強い味方は、もう10年以上『梅ぢから』一冊です。土用干しを簡略化した「ビン干し」梅干しのつくり方をはじめ、基本的な梅仕事がひと通り載っています。

『梅ぢから』

四年ぶりのごりょんさん出動-津屋崎祇園山笠。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

四年ぶりのごりょんさん出動-津屋崎祇園山笠。

6月最初の日曜日は、山笠の「初寄り」でした。津屋崎に越してきて以来、年中行事となっていたものが、コロナ禍下で延期になってから、丸四年。ようやく「通常通りのスケジュール」での開催が決まりました。

というわけで、今年はごりょんさんも出動。初寄りにはおでんを出すということで、久しぶりに「山笠用の大鍋」を引っ張り出しました。目安は、ひとつの鍋で20杯。大鍋4つ分のおでんを用意しました。

初寄りは、ごりょんさん仕事の顔合わせと打ち合わせの日でもあり。皆近所に住んでいるとはいえ、久しぶりに顔を見るメンバーもあり、気がつけばおしゃべりに興じていました。山笠前日と当日の仕出しの準備と手順を確認。感染症対策は各山に任せられているということで、例年以上に安全・衛生管理に気を配ります。

2023年の津屋崎祇園山笠の行事日程は次の通り。

  • 7月1日(土)台おろし
  • 7月2日(日)棒がらめ
  • 7月9日(日)飾りつけ
  • 7月15日(土)くじとり、裸まいり(御宮入り6時10分から)
  • 7月16日(日)追い山(追い山開始午前9時)

7月に入ると毎週末行事があり、追い山当日に向かって気分は盛り上がります。

読書『我が家の問題』(集英社文庫)奥田英朗著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『我が家の問題』(集英社文庫)奥田英朗著

お友だちのおススメを受けて読んだ奥田英朗氏の小説が面白くて、しばらく追っかけとなりそうです。

今回読んだ『我が家の問題』は、先日読んだ『家族のヒミツ』と並ぶ、家族小説短編集。あとがきによると、本書『我が家の問題』の前にもう一冊『家日和』なる家族ものの短編集があり、本書はその対となる短編集だということで、どちらにも登場する家族があるとのこと。これはもう、次は『家日和』も読まねばなりません。

さて『我が家の問題』。面白かったです。奥田氏の家族ものは、その家族が問題を抱えてはいても、ハッピーエンドとまでは言えなくても、ほっとできる結末が用意されている安心感があるので、読んでいてストレスレスなのです。本書では「サラリーマンの夫」が何人も登場しますが、その夫と妻の関係性が、ある種の時代性を感じるものでもあり、ちょっと懐かしく読みました。

もしかして著者はわたしがサラリーマンをしていた会社にいたことがあるのかもしれない、と思えるような描写がいくつも登場し、なんとなく親近感。あらためて著者の略歴を読み直すと、1959年生まれで雑誌編集者でコピーライターを経ている、ということですから、あるいはこの直感「もしかしたら同じ会社を経験しているかもしれない」は、当たっているかもしれません。もし外れていたとしても、そう共感させる筆力に感心するばかりです。

リアリティがあり、ユーモアがあって、ちょっと涙腺も緩む。上質な娯楽小説です。

映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』観てきました。

2023年の4本目は、2022年から「月1本ペースで映画館で観よう」をスタートして以来、邦画としては1本目。高橋一生さんのファンというわけではなく、岸辺露伴シリーズのファンというわけでもなく、つまり漫画もドラマも観たことはありませんでした。そう、単純に「ルーヴル」に釣られてしまった、というところです。

ルーヴルまでロケに行っているんだから、映画館の大画面で、パリの街並みや、もしかしたらルーヴル内もたくさん見れるかも…という思い込みをもって臨みました。が、そうは問屋が卸しません。冷静に考えれば、映画を作る人は、岸辺露伴のストーリーや魅力をまず伝えたいわけであって、パリやルーヴルは道具立てのひとつですから、そこばかり期待されても困るわけです。もちろん、観たい景色を見ることも出来ましたが、過剰な(しかもお門違いの)期待を抱いたわたしには、少々残念な結果となりました。

映画館内は、昨今の水曜日にしてはまあまあ多かったと思います。高橋一生ファンまたは岸辺露伴ファンなのでしょうね。そんな皆さんにとっては、きっと大満足の映画だったのではないでしょうか。個人的には、久しぶりに白石加代子さんの顔を見れたのが嬉しかったのと、木村文乃さんがとっても可愛くて素敵だったのが、GOODでした。

ちなみに2023年1本目は、午前10時の映画祭から『レナードの朝』。

2本目は、カズオ・イシグロ脚本に釣られて『生きる LIVING』。

3本目はナイキのことを知ろう!の一環で、『Air』。

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花♪

昨今すっかり「光の道」でメジャーになった、福津市の宮地嶽神社。四季折々いつ行っても何かしら見どころがあります。先日ダンナが「菖蒲園はそろそろ八分咲きだよ」というので、行って参りました。青・紫・白・緑。

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

宮地嶽神社で、菖蒲と紫陽花

良いお散歩になりました。商売の神様である宮地嶽神社さんは、自らそれを実践する、とってもアグレッシブな神社。おかげさまで季節の楽しみがたくさんあり、車なら5分、自転車で15分かからず、なんなら歩いても行ける距離にあることは、嬉しく有難いことなのです。

読書『危険な斜面』(文春文庫)松本清張著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『危険な斜面』(文春文庫)松本清張著

いつものカメリアステージ図書館特集コーナーで、「地元(福岡県)の作家特集」的な並びのなかに見つけた一冊。松本清張は2-3年前に手に取って、そういえば読んだことが無かった!と気づき、何冊か読んだのでした。そこからまた時間が空き、たまたま目に飛び込んできたので、借りることに。

第一章を読み終わった、と思ったら、実は物語はそこで終了、いわば短編集でした。長編だと思い込んでいましたので、ちょっとびっくり。第2章のつもりで2編目を読みはじめたら、ずいぶん設定が飛躍していて、これは…と、とりいそぎ「あとがき」を読んだら短編集だったことが判明した次第です。6つの物語が入っています。

で、その短編集、良かったです。なんとなく勝手に松本清張は長編だと決めつけていたので、意外で新鮮でした。そういえば前回読んだのは『点と線』でしたが、終盤に向かうほどに物語が駆け足で雑な感じになり、連載で締め切りに追われていたのかなぁ、などと考えさせられて少々がっかりしたのでした。今回読んだ短編は、いずれも最後まで面白かったです。

1960年代から70年代と思しき時代背景がぎっしり詰まったストーリーの数々は、当時の社会や生活を垣間見ることが出来るという意味でも興味深く、時代の流れを感じました。そういえば、先日読んだ奥田英朗著の『罪の轍』も舞台となっていたのが1960年代でしたが、両者の大きな違いは、時代背景は同じでも、書いている時代が異なること。書いている時代が異なることが、これほどまでに大きな違いを感じさせるのだと、気づかされた読書にもなりました。

それは行間ににじみ出る、著者自身の持つ偏見、特に女性に対する見方です。ただそれは、著者の個人的な性格というよりは、当時の人々が当たり前としていた空気でしょう。そうと頭ではわかっていても、読みながら苛立つことは否めませんでした。よく巻末に「差別的な表現」を使用することの断りが書いてありますが、そういう単語レベルのことではなく、書いている人の思想が「書き方」に現れる怖さがありました。これがもっと時代を遡った古い話になると、別次元の話として気にならないのだと思いますが、自分にとっては割と近い時代の話だと感じ、実際に思い当たる断片的な記憶もあるがために、気に障るのですね。

そう気がつくと、「松本清張もの」はドラマや映画で観る方が、わたし的には気軽に楽しめるのかもしれないと、一人納得するに至った読書でもありました。

藤吉憲典、6月は桃居さんで個展です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典、6月は桃居さんで個展です。

藤吉憲典2023年度最初の個展は、6月の桃居さんです。現在、制作も追い込み段階。窯から上がってずらっと並んだぐい呑・盃をみていると、ワクワクします。今回のテーマは「酒器100」と「書画」です。上の写真は、桃居さんが作ってくださった、個展案内状の写真。ご希望の方へのハガキDMでのご案内は、6月に入ってからになります。


藤吉憲典 陶展

桃居
2023年6月21日(水)~6月26日(月)
11:00~18:00 (最終日は17:00まで)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

「毎回個展では新しいものを表現したいと考えています。
今回は長年嗜んでいる絵や書を、作品としてご覧いただきたいと思いました。
同じく長年作り続けている酒の器は、個展のたびに発表していますが、
今回は酒器だけで100個以上を並べようと思いつきました。
酒器と書画、楽しんでいただけると幸いです。」藤吉憲典より


桃居さんでの個展は、今年も現地会場とオンラインショップ、両方での開催となりますが、今年は現地会場でのスタートが先になります。ぜひ会場で、実物を手に取ってご覧いただけると嬉しいです。皆さまのご来場をお待ちいたしております。

ロンドンからの無茶ぶり、でも、とてもありがたい機会なのです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンからの無茶ぶり、でも、とてもありがたい機会なのです。

ロンドンのギャラリーを通して、英国の雑誌「Homes & Antiques」から藤吉憲典への取材があり、大量の英語テキストを作成したのは、このゴールデンウィークつまり約一か月前のことでした。「この期限までにお返事をもらえると嬉しい」と打診された締め切りまでの期間は約1週間で、大騒ぎしながら原稿を作り、なんとかネイティブチェックまで仕上げたのでした。

そしてまた本日、インタビューの問い合わせがロンドンから舞い込みました。今回は雑誌ではなく、コレクション図録です。藤吉憲典作品をいくつかお持ちのコレクターのお一人が、ご自身のコレクションを図録にまとめることになったということで、彼のコレクションを管理するアートディレクターさんから、図録に収録する藤吉作品についてのコメントを求められました。その図録に収録されるのは3点ですので多くはありませんが、それぞれの作品についての質問事項があり、ちょっとした仕事になりそうです。

その原稿の締め切りが「5月末までにお願いできますでしょうか」というもので、あと4日しかないやん!とつっこんだのが今朝のこと。ロンドンの契約ギャラリーSladmoreのサラから、「直接やり取りした方が早いと思うから」と、メールが転送されてきたのでした。メディアのオファーを受けるかどうかは作家の意思を尊重し、毎回、わたしたちが判断するのに必要なインフォメーションと意見(アドバイス)を含めて投げかけてくれるので、とても助かります。

Sladomoreにメディア対応をすべて任せてしまえば、これらの仕事も先方に委ねることが出来るのだろうとは思いつつ。一方で、何人ものアーティストを抱えるギャラリーは、メディアからのすべてのオファーには個別に対応できないこともあるでしょうし、ギャラリーとしては優先順位が下がるような案件も当然あると考えれば、藤吉憲典に関しては「Kensuke’s wifeに投げる」という選択肢があることで、わたしたちとしては機会を逃さずに対応できているのかもしれない、とも思いつつ。この辺りの解釈と判断は、なかなか一筋縄には行きません。

それにしても、個人コレクションの図録制作という場面に当事者として関わることになるとは、少し前まではまったくイメージしていませんでした。世界中の美術館で開催される「○○コレクション展」たるものや、コレクター名を付けた「○○美術館」的な存在が頭に浮かび、思わずにんまり。いずれその一角に鎮座して、世界中で展示されるかもしれないと妄想すれば、かなり嬉しくなります。さあ、月末の締め切りに向けて、英語タイムです。

読書:奥田英朗著2冊-『家族のヒミツ』(集英社)、『罪の轍』(新潮社)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:奥田英朗著2冊-『家族のヒミツ』(集英社)、『罪の轍』(新潮社)。

SNSのおかげで、読書家のお友だちがいることがわかるのは、とても嬉しいことです。皆さんがアップしている読書記録を拝見して広がる本の世界が、多々あります。奥田英朗氏は、そんなお友だちの一人から教えていただいた作家さんです。

まず一冊目『我が家のヒミツ』は、短編いや中編かな、6本です。いずれも、日常に起こりそうな出来事に見えつつ、冷静に考えるとまあ滅多に無いだろうな、というちょっとした事件をとりまく家族の右往左往を描いていて、その「日常感」が絶妙です。「家族小説」なるジャンル。「なんとなくわかる、経験したことは無いけれど共感できる」という距離感。展開にドキドキしながら読んでも、読後にはふっと笑みが漏れる終わり方で、サクサクと面白く気持ちよく読みました。

二冊目『罪の轍』は、打って変わって「社会派ミステリー」。東京オリンピック前年の昭和38年という時代設定で、本書は著者の早い時期の作品なのかと思いきや、2019年8月の発刊でした。「小説新潮」に連載されていたのが2016~2019年ということで、いずれにしても近年の作品。2019年刊行といえば、翌年に二度目の東京オリンピックがあるという年ですから、これは意図したものかもしれませんね。わたしは昭和44年東京生まれで、本書の時代よりも少々後にはなりますが、理解できる描写が多々あり、古いモノクロ写真を見ているような、タイムスリップしたような気分で読みました。

著者を教えてくれた方が、「この人は、腹抱えて転げまわるほど面白い小説と、とんでもなくシリアスな小説の両方書くので毎回楽しみです」とおっしゃっていたのですが、たった2冊読んだだけでも、ほんとうにそうだと感じました。まだまだたくさんの著書がありますので、また楽しみが増えました。ただ『罪の轍』は、続きが気になってなかなか本を閉じることが出来ませんでしたので、読み出すタイミングを注意しなければなりません(笑)。幸いご近所図書館に著作がたくさんありましたので、ゆっくり読んでいきたいと思います。

年に一度の健康診断、今年もミッションコンプリート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年に一度の健康診断、今年もミッションコンプリート。

個人事業者は身体が資本。市が実施する年に一度の健康診断は、定期点検の機会です。ここ津屋崎に越してきてからずっと受診しており、集団検診の運営の仕組みが年々スムーズになってきているのが見て取れるので、順番待ちしながら観察するのが楽しみのひとつになっています。特にコロナ禍発生後の2年で、大きく改善したのを感じていましたが、今年またひとつ新しいシステムが導入されていました。毎年少しづつでも進化しているのを発見すると、面白いし嬉しいですね。そんな進化のおかげでほとんど待ち時間は無く、基礎検診全体で30分もかからなかったのではないかと思います。

今回の健康診断までに掲げたわたしの個人的な目標は、「体重を増やす」でした。コロナ禍下の約2年で、なにげにコロナ禍対応がストレスになっていたようで、体重が通常の変動域を超えて減っていたので、これはイカンと思い目標に掲げたのでした。とはいえ何か特別なことをしたわけではなく、「美味しく楽しくしっかり食べる」に徹しただけですが、「食べる」を意識するだけでも効果はあるものですね。おかげで3~4年前の水準に復帰、目標達成しました。

公的な集団健診とはいえ、いろいろと配慮もあります。わたしが受診した日は「レディースデー」でした。受診者も、医療スタッフも女性(一部、数名男性)。わたしがこの日になったのは偶々でしたが、この日を指定して受診予約を入れることも出来ます。昨今の風潮のなか、「レディースデー」の定義を問われるようなことがあったりしないのかしら、「メンズデー」を設けよという流れが出たりしないのかしらと、老婆心に気にしつつ。厚意で設けられている仕組みに、茶々が入らないと良いな、と思いつつ。

ともあれ今年もミッションコンプリートです。