地域行事・ミカン狩り。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

地域行事・ミカン狩り。

秋を感じるイベントのひとつに、このミカン狩りがあります。花祭窯のある津屋崎千軒の「新町」では毎年この季節、地域の恒例行事としてミカン狩りがあります。我が家もここに工房を移転してきてから毎年参加しています。

バスを貸し切り、15分ほどで到着するミカン園へと向かいます。三世代でご参加なさる家族も多く、いわば地域総出のピクニック。逆に一人で参加しても、たとえば「ミカンに手が届かない!」と騒げば、誰かが駆けつけてきて手伝ってくれる安心感があります。顔なじみの多いご近所ならではの良いところですね。

バスのなかで、いつも参加している方が来ていないと心配する声が上がり、それに対して誰かが「○○さんは、今日は用事があるって」などと返事があるのも、地域のつながりを感じます。ここ津屋崎千軒でも、「地域行事」は昔に比べたらずいぶんと減ってしまったようですが、要所要所で、世代を超えて顔を合わせる機会があるのはとてもありがたいことです。

 

 

王丸屋で「英語DE音楽」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

王丸屋で「英語DE音楽」

王丸屋(おうまるや)さんというのは、花祭窯のご近所にあるコミュニティスペース。正式名称は「みんなの縁側 王丸屋」ということで、文字通り広い土間が地域に開かれているスペースです。

いろんなイベントや教室など、さまざまな催し物が開催されるこの場所で、新たに「英語DE音楽」がスタートするというので、参加してみました。原則的に、これから毎月第3木曜日の19時~20時開催だそうです(^^)

指導してくださったのは、「ミセス・スミス」の愛称で慕われているバイリンガルのスミス婦人。第1回目の昨晩は、ジャズのスタンダート「Fly Me To The Moon」にチャレンジしました。

特筆すべきは「発音へのこだわり」でした。ミセス・スミス曰く、「上手にではなく、格好良く歌えるようになりましょう!」ということで。今回は日本人の発音苦手ポイントのひとつ、「L」と「R」にスポットをあて、発音の際のコツを学び、発音練習をした後に、いざ歌へ。

発音に気をとられると音楽について行けず、音楽に乗ろうとすると言葉がうやむやになり…なかなかの修業です。が、月に1曲、カッコよく歌えるようになれば、1年間で12曲歌えるようになる!?計算です(笑)とりあえず歌詞を目の前に貼って、日々練習してみようと思います。

「みんなの縁側 王丸屋」津屋崎方面お越しの際は、ぜひサイトチェックして、お目当てのイベントや講座にもご参加ください。より「津屋崎っぽさ」を満喫していただけることと思います。

 

秋分でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は秋分でした。

写真は、花祭窯に咲いたヒガンバナ。この夏は猛暑といわれましたが、どんな夏であろうとも、この季節になるときちんと花開くヒガンバナ。毎年、植物ってえらいなぁと思うことのひとつです。

秋分は、二十四節気のひとつ。お彼岸の中日。満月、お月見、お団子、おはぎ、秋の七草…。秋分から連想される旬のモノコトは数多く、やきものの文様の題材が多い季節でもあります。

秋分はこれから先、冬至までの三カ月のスタートの日でもあります。そんな昨晩は、これからライフワークとして進めていくことについて、一緒に歩んでいきたい方々とお食事しながら語らう時間を持つことができました。

これからしっかり触角を伸ばしていきます。

 

中学生職場体験@花祭窯2018。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

中学生職場体験@花祭窯2018。

今年も駐車場の草むしりからスタートしました。男子中学生二人。金曜日まで5日間の職場体験です。

毎年思うのですが、初日の草むしりの作業のようすを見ていると、生徒それぞれの性格が如実に表れるのがわかります。面白いものですね。「掃除から始める」というのは、あながち理由のないことでは無さそうです。写真は、2階の仕事場から駐車場を眺めたところ。とってもきれいにしてくれたのが、よく見えます(^^)

今日は初日ながら、草むしり、事務仕事、雑用、資料集めと盛りだくさん。せっかく来てくれる中学生を遊ばせてしまってはならないと、仕事をリストアップして用意し、着々と進めてもらいました。ちょっとハードだったかもしれませんが、二人ともしっかり頑張ってくれました。

こちらの準備力・リード力も問われる職場体験。うちに預けてくださる学校や保護者さんの期待に応えることができるよう、残り4日間もしっかり頑張っていきます。

 

オンリーENGLISH。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

オンリーENGLISH。

近所のコミュニティスペース、みんなの縁側王丸屋さんで毎週水曜日の晩7時半~8時半の1時間、「英語しかしゃべっちゃダメよ」な時間を過ごしています。写真はその王丸屋さんの2018年9月のイベントカレンダー。水曜日のところに青文字で「オンリーENGLISH」入っています(^^)

そもそもは昨年の夏(だったはず)、王丸屋さんでのイベント案なにかないかしら?という問いかけに、前々からやってみたかった「とにかく英語だけをしゃべる」場を提案したのでした。とはいえ、わたしはもちろん、常連の参加者も、英語がペラペラとしゃべれるわけではありません。むしろ、汗をかきながら、グーグル先生に単語の意味を聞きながら、身振り手振りも交え、の英語。

なので、「英語興味あるけど、しゃべれないし…」という方にこそ、一緒に頑張りませんか~!と声を掛けたくなるイベントなのです。ときどきネイティブ並みに喋れる方が参加してくださることもあり、そんな時は上手な方に引っ張られて、自分たちまでしゃべれるような気分になって盛り上がったり。

語学というよりは、コミュニケーションを図るため、英語度胸を付けるための英語イベントです(^^)

最初はわたしがイベントオーナーとしてスタートした「オンリーENGLISH」。ところが、月によってはいろいろと用事が入って参加できないことも多く、王丸屋店主のトオルくんにお願いしたところ、王丸屋イベントとして引き継いでくださったのでした。感謝感謝。

だいたい毎回3~5名位でこじんまりやっています。ときどき中学生が参加したりも。参加費はワンコイン500円で、ドリンク1本付き。興味のある方、水曜の晩、レッツ・オンリーイングリッシュ(^^)

毎週水曜日19時半~20時半ですが、日程は必ず事前に王丸屋カレンダーでチェックしてくださいね♪カレンダーは、みんなの縁側王丸屋公式サイトで確認できます。

 

花祭窯の夏の庭2018。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の夏の庭2018。

今日から八月。暑い日が続きますが、庭の草花は元気です。毎シーズン言っている気がしますが、季節の花の愉しみがあるのは、とても贅沢なことですね。

花祭窯 夏の到来を告げてくれたオニユリ。
夏の到来を告げてくれたオニユリ。
花祭窯 カノコユリ
三年目の夏を迎えて初めて花を咲かせてくれたカノコユリ。
花祭窯 炎天下がんばって伸びてきた里芋の葉っぱ。
炎天下がんばって伸びてきた里芋の葉っぱ。
花祭窯 気がついたら根付いていた山椒の葉っぱ。
気がついたら根付いていた山椒の葉っぱ。
花祭窯
この花が咲くと夏が来た!と思います。名前を忘れてしまいました(^^;)
花祭窯 サルスベリ
年々花が増えているサルスベリ。この夏は暑さのためか、例年より早く咲きはじめました。

お庭の設計・施工をガーデン・アルテさんにお願いしてから、3年経ちますが、年月を経るごとにより楽しみが増しています。

感謝。

オールドタウン。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

オールドタウン。

先日、お茶のお稽古に行っていたら「オールドタウン」という単語が何度も聞こえてきました。写真は博多の御供所町にある聖福寺。

コトバンクhttps://kotobank.jp によると、オールドタウンとは「その都市で最も古い地区。町の発祥の地。」という意味があるようです。

わたしが入門しているお茶の南方流は、博多御供所町にある禅寺・円覚寺に伝わる茶道で、お稽古も円覚寺境内にあるお茶室で行われています。このエリアは大小の寺社の連なる寺町として知られていますが、同時に「旧市街」でもあるのですね。

旧市街、すなわちオールドタウン。朝日新聞デジタル版(2017年12月5日)の記事に、関連記事を見つけました。曰く『福岡市は5日、櫛田神社や承天寺など寺社が集まる博多区の寺町一帯を石畳風の舗装に統一する「博多旧市街プロジェクト」を始めると発表した。』と。

なるほど納得。そういえば、いつも通る道でずっと舗装工事をしていたのは、そういうわけだったのですね。この日は関係者の方が「博多旧市街プロジェクト」の説明をしに、周辺を回っていたのかもしれません。それで「オールドタウン」という単語が飛び交っていたのでしょう。

福岡市のサイトには「博多旧市街プロジェクト」のページができていました。曰く、「博多部の歴史・伝統・文化を活かし,博多旧市街を創生します。」とのこと。インバウンドをにらんでのことですね。海外からの観光客の増加で、問題点もたくさん出てきている京都の前例がありますから、博多の旧市街プロジェクトはそこに学んでくれるといいな、とも思いつつ。

 

 

2018山笠スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2018山笠スタート。

昨日は、津屋崎祇園山笠・新町流れの「初寄り」でした。毎年6月の最初の日曜日にある集まりで、その年の山笠のスタートします。

津屋崎祇園山笠には三つの「流れ」があります。花祭窯のあるエリアは「新町」。新町は、ごりょんさんと呼ばれる奥さん方が寄り合いの際の食事作りをします。初寄りのメインメニューは、餃子。なぜ餃子なのか、理由は知りませんが、わたしが参加させていただくようになった7年前からメニューは大きくは変わっていません。今年は約800個を包みました。

7月に入ると週末ごとに山笠行事が入り、その都度、もつ鍋やらおでんやら鶏飯おにぎりやらと、大量につくります。初寄りでは、ごりょんさんは餃子を食べながらその週末ごとの担当決めや、メニューの確認を行います。例年「ゆで卵」担当を拝命して7年目を迎えるわたしは、今年も「ゆで卵」(^^)

2018年の津屋崎祇園山笠は、7月21日(土)が裸参り、22日(日)が追い山です。

 

長屋的ご近所づきあい。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

長屋的ご近所づきあい。

花祭窯のある福津市は、博多から電車で30分という立地であり、昨今は少子化のご時世にありながら人口流入の多い、ベッドタウン的な市。JR福間駅からバスで15分の、ここ津屋崎もまた、日に日に田んぼが宅地に変わりつつあり、小学生の人数を見た感じでは人口が増えています。

そんななかにあって、ここ津屋崎千軒というエリアは、江戸末期~昭和初期の全盛期からこちら、空き家が増え人口が減っている地域です。少しづつ、移住してくる人も増えてきたように思いますが、それでもまだ空き家の増える速度には追い付いていないかな、というところ。

ここに住まいはじめて7年目、津屋崎千軒のご近所エリアは、昔ながらの人付き合いの良さが残り、それが安心して暮らすことのできる基盤になっているのを、つくづくと感じます。

外に出れば必ずといっていいほど知っている顔に出会い、子どもも大人もあたりまえに挨拶を交わす景色、路地で日向ぼっこするおばあちゃんたち、なにかと届くお裾分けの品々…。

長屋的ご近所づきあい。長屋文化=江戸末期の文化と考えると、ここ津屋崎千軒が長屋付き合い的空気をいまだ遺しているのは、なるほど町の隆盛の歴史がこの時期に重なっていたことも大きいのかもしれないな、などと考える今日この頃です。

 

我が家の灯り。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

我が家の灯り。

唐突ですが、写真は花祭窯のお手洗いに向かう廊下の灯りです。7年前にここに引っ越してきたときに、電気の傘が足りず…現代風には「照明器具が足りず」というべきなのでしょうけれど、心情的にはまさに「傘が足りない!」というところでして。

家電量販店は車で少し走ればありますし、ネット通販でもすぐに購入することはできたのですが、「せっかくだから、この家の空気に合うものをつくろっか?」ということになったのでした。(正確には、「つくって!」とダンナに要求)。

それで、とりあえずダンナが作ってくれたのが、レトロ感満載で「電球」が似合う白磁の傘。↓下の写真は、現在お手洗いで活躍中のひとつ。

花祭窯

これが手前味噌ながら思いのほか良かったため、もうこのシリーズで格好良くおさまるところはこれでいこうと、ダンナの気が「電気の傘制作」に向くのを気長に待ちながら、出来た都度、傘を入れ替えている次第です。

花祭窯

上の写真は、最近追加された傘(一番上の写真と同じもの)。裾のひらひらが可愛いのだけれど、もう少し深くてもよかったね(電球が下から思い切りはみ出しているので)、ということで、追加制作をのんびりと待つところです。

ちなみにこの「電気の傘」あくまでも自家用であり、商品化はしておりません<(_ _)>