ロンドン自然史博物館

V&A博物館と自然史博物館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

V&A博物館と自然史博物館。

12月7日。上の写真は自然史博物館前に出現していたメリーゴーランド。クリスマスシーズンとあって、スケートリンクも登場していました。ロンドン市内を回る最終日は、定番のふたつの館へ。ナショナルギャラリー同様、何度行っても飽きず、回りつくすことのできない場所です。

今回のヴィクトリアアンドアルバート博物館は、ダンナの希望によりジュエリーコーナーから。「必ず観たいところ」は決めておいて最初に行かないと、辿り着く前にお腹いっぱいになってしまうので、これまでの反省を踏まえて。入るとすぐに、ボランティアガイドさんがフロア案内の声をかけてくださり、すんなりと目的の部屋へ行くことができました。

ロンドンビクトリアアンドアルバート博物館

「小さくて美しいもの」という意味で、ジュエリーの世界は藤吉憲典のアートの世界と共通しています。また「身の周りの機能美」という点では、器の世界と共通するものもあります。きらびやかな展示を拝見すると、ジュエリーのコーナーだけで早くも胸がいっぱいになりました。

お昼ご飯をはさんで、お隣の自然史博物館へ。平日は、学校や幼稚園などからの子どもたちの訪問でにぎやかな自然史博物館、週末とあって家族連れでいっぱいでした。先生と一緒に、あるいは保護者と一緒に、子どもたちがあたりまえに何度も足を運ぶようになる、博物館との心理的距離の近さをあらためて思いました。

今回のロンドンでの個展タイトルは “The Porcelain Animal Boxes of KENSUKE FUJIYOSHI” でした。動物をモチーフにした作品の多い藤吉憲典にとって、ふだん公園や動物園で観る鳥や動植物の姿はとても大切です。同様にこの自然史博物館のように、間近で大きさや質感を感じることができる場所も、とても貴重な場所です。

ミュージアムの恩恵を存分に堪能した一日でした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。