こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆりです。
10月3日、熊本県立美術館で行われた学芸員の専門研修に参加してまいりました。
熊本駅から熊本城周遊バス「しろめぐりん」で美術館へ。
「しろめぐり」の愛称通り、熊本城の周りをぐるりと回るバスで
地震後の城内の様子を目と心に刻みながらの美術館入りでした。
研修テーマは「アート教育」。
宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生による講義と演習でした。
九州はもとより、全国の公私の美術館で学芸員として活躍なさっている方々に向けた研修。
普段は観る側として訪問している美術館。
そこで活躍している学芸員さんに、何人もお会いすることができました。
わたしは珍しい立ち位置での参加でしたが、たいへん貴重な経験となりました。
あまりにも内容が濃かったので、わかりやすくまとめるのは至難の業なのですが・・
いくつかピックアップしてみると
-
ミュージアムは誰のもの!?
本来ミュージアムはもっと開かれたもの。
本来ミュージアムは皆が使うためのもの。 -
「すごい」の意味は!?
自分の立ち位置(歴史的なもの、バックボーン、リソースetc)を確認すると、
鑑賞対象に対して感じる「すごい」の意味がもっと「自分のこと」として迫ってくる。 -
鑑賞(アートワーク)とは!?
「それを見たときに、どこまでイメージを広げることができるか」がアートワーク。
学芸員は鑑賞者のイメージを広げるお手伝いをいかにできるか、が腕の見せ所。 -
MUSE(ミュゼ)の役割とは!?
「わたしがここに居る」(繋がり)をバックアップしてくれるもの。
※かなり説明が必要ですね。またあらためてブログに書きます(^^) -
美術館・博物館での学びとは!?
皆が同じになるために学ぶ(現在の学校教育)のではなく、
個人が個人として存在するための思考を促すための学び。
などなどなど
「美術」や「鑑賞」について、日ごろからモヤモヤしていたものを
すっきりと言葉として明らかにすることができた研修となりました。
数年前に受けた学芸員資格課程の実習のなかで学んだことをあらためて思い返す研修にもなり、
自分自身のこれからにとって、たいへん貴重な一日でした。
花祭窯は美術館ではありませんが、ギャラリーとしての機能を持っているので
今回の学びはすぐに現場で生かすことができそうです(^^)
素晴らしい機会とご縁に恵まれた学芸員研修。
取り計らってくださった皆さまに、心より感謝申し上げます<(_ _)>