第0回「酒美の会」ご報告

こんにちは!ふじゆりです。

先日花祭窯で開催した「酒美の会」の概要ご報告です。

お出迎えのカキツバタが程好く開花。
お出迎えのカキツバタが程好く開花。

「作家もののうつわを気軽に楽しむ」を目的に企画。
ダンナ・藤吉憲典の磁器ものはもちろん、
蒐集している土ものの作家さんの酒器も総動員。
準備もわくわくの連続でした。

ご近所さんのご厚意。塗りのお膳。
ご近所さんのご厚意に感謝。塗りのお膳。

日本酒に合う肴を意識したら
自然に和食を中心としたメニューになりました。

メインは若竹煮とヒジキ煮。
メインは若竹煮とヒジキ煮。いずれも地元で採れたもの。

酒の肴ラインナップ。
・昆布の佃煮
・冷奴
・若竹煮
・ひじき煮
・ピクルス
・白身魚の南蛮漬け
・キヌサヤとプチトマト
・アサリの酒蒸
・ワカメと三つ葉のお吸い物
・あまおうイチゴ

この季節限定の花見酒も。
この季節限定の花見酒も。

日本酒は日本酒・地酒の佐野屋さんのセレクト
プラスお客さまからのおすすめ。

素敵な道具とおいしいお酒。そしておしゃべり。
素敵な道具とおいしいお酒。そしておしゃべり。

そして、お客さまとのおしゃべりが
なによりのごちそうでした。

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました<(_ _)>

津屋崎的、贅沢。

こんにちは!ふじゆりです。

昨夕は「酒美の会」と称し、うつわを楽しむ会をしました。
はじめての取り組み、突然の告知、しかもゴールデンウィーク真っ只中。
集まってくださった方々に、つくづく感謝の夕べでした。

どんなふうにしたらお客さまに楽しんでいただけるか。

2週間ほど前から、具体的な内容を考えつつ
でも、頭で考えすぎずにまずやってみよう!
と、体当たり的に準備。

あこがれの塗りのお膳。気持ちが華やぐ道具です。
あこがれの塗りのお膳。場が華やぎました。

最初に決めたのは、憧れの「お膳」をつかうこと。

さっそく
「要るときは声かけてね」
とおっしゃってくださっていたご近所さんにお願いしたところ
ニコニコと用意してくださいました。

お膳に載るうつわは、文字通りお手のもの。
ここぞとばかりにダンナ作の食器・酒器だけでなく
趣味で集めている土もの作家さんのぐい呑、片口も大活躍。

信頼する酒屋さんが、この時期におすすめの日本酒を選んでくださり
安心してお客さまをお迎えすることができました。

気がつけば2時間の予定が、大幅にタイムオーバー。

丁寧につくられた道具、おいしいお酒、そしてなによりお客さま。
主催者自身、空間を存分に楽しんだ夕べでした。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。

花祭窯的ワクワク図書空間。

こんにちは!ふじゆりです。

わたくしごとですが、実は
ブックカフェを開きたい!
と思っていた時期があります。

かなーり本気でいろいろと調べ
それはほんとうに自分がやりたいことかと何度も問い直し
出た結論。

やりたいことは
ブックカフェを開くことというよりは
お茶を飲みながら本を読むための空間をつくること。

念願の本棚。古典、文学、美術書がたくさん。
花祭窯に念願の本棚がやってきました。

というわけで機会をうかがっていた・・・というわけではありませんが
ついに念願の本棚がやってきました。
なんとなくそれらしいスペースができつつあります。

ダンナのお父さんが集めていた蔵書がたくさんあったのだそうで
亡くなって以来20年近く、ひっそりと保管されていた本たち。
やっと表舞台に出すことができます。

お父さんありがとう。

花祭窯のワクワク図書空間がはじまります。

幼き日に心あたりある一場面。

おはようございます!ふじゆりです。

昨日のこと
「おかあさーん!」
窓を開けて外を見ると、息子とその友達二人。

「ボールがなかに入っちゃった」
と指を刺すのは、ご近所古民家「河野邸」のお庭。
サッカー遊びをしていて、ボールが塀を越えて入ってしまったらしい。

路地と空き地は子どもたちの遊び場。
路地と空き地は子どもたちの遊び場。

自分たちで行ってボールが入ってしまったことを言いなさい、と指導。

駆け出す三人組。

しばらくすると、また
「おかあさーん!」

聞けばなにやら中で話し合いをしているらしく
声をかけるのが怖いらしい。

だいじょうぶだから行ってごらん、と指導。

ふたたび駆け出す三人組。

しばらくすると、大人の男の人の声と子どもたちのなにやら話す声が聞こえ
無事にボールをとっていただけた模様。

ご近所に育てられる子どもたち。
母はあとからお礼を言おう。
ありがとうございます。

津屋崎には古墳群があります。

こんにちは!ふじゆりです。

津屋崎には、古墳があります。
それも、古墳「群」。

495号線を走っていると、丘陵地にぽこぽこと現れる古墳。

津屋崎古墳群。
495号線沿いに現れる、津屋崎古墳群。

何も知らずに初めて見たときは「え?まさかあっちもこっちも古墳???」
かなりびっくりしました。
その後、考古学の専門家の方に話を聞く機会がありました。
ほぼそのままの姿で古墳群がこのように残っているのは
かなり貴重なことだそうです。

津屋崎の古墳群の景色は
自然に溶け込んでいて、あたりまえに佇んでいて
のんびり、ゆったりとしています。
それが、一番の魅力です。

4月5日は津屋崎記念日。

こんにちは!ふじゆりです。

本日4月5日は我が家にとって「津屋崎記念日」です。

ちょうど一年前の今日、津屋崎に引っ越してまいりました。
工房が出来上がったのは、また1ヶ月以上先の5月下旬だったのですが
世のなかの新年度にあわせて早めのお引越。

そして、家族の津屋崎デビュー(!?)は「よっちゃん祭」でした。

津屋崎千軒よっちゃん祭。平成25年は4月20日と21日の二日間です。
津屋崎千軒よっちゃん祭。今年は4月20日と21日です。

引っ越してまもなく、わけの分からない状態で参加したお祭。
まだ一年しか経っていないのがウソのようです。

こうして無事に1年を迎えることができたこと
津屋崎でのご縁に心から感謝しています。

今年のよっちゃん祭は4月20日【土】と21日【日】です。
どうぞお出かけ下さいませ。

津屋崎朝勉強会。

こんにちは!ふじゆりです。

今朝は「津屋崎朝勉強会」でした。
これも、津屋崎に越してきて新たにはじめたことのひとつです。

身近に、本気でがんばっている経営者・個人事業者の方々がいて
業種や世代を超えて、ともに真剣に仕事のことを語り合えるというのは、
ほんとうに贅沢でありがたいことです。

津屋崎朝勉強会。毎月の楽しみです。
津屋崎朝勉強会。毎月の楽しみです。

会議室を借りるでもなく
おしゃれなカフェでの「朝活」というふうでもなく
うちの和室であぐら(または正座^^)で勉強会。

誰かになにかを教えてもらう勉強会ではなく
一緒に語り、考えるなかで自分の仕事に落とし込んでいく勉強会。
参加してくれる全員にとって
時間を割く価値のあるものとして継続していきたいと思っています。

春休みの一日。

こんにちは!ふじゆりです。

4月1日新年度スタート。
春休みも折り返しです。

息子とお友達と一緒に、津屋崎浜で貝殻ひろいをしてきました。

津屋崎葉まで拾った貝殻
津屋崎浜で拾ってきた貝殻たち。

もともと津屋崎に住んでいる子どもたちは
海が身近にあることがあたりまえすぎてか
あんまり浜に降りていなかったりします。

海、久しぶり~!と喜んで
両手に抱えきれないほど集めてくれました。

きれいに洗った貝が乾くのを待ってます。
きれいに洗った貝が乾くのを待ってます。

砂まみれの貝をきれいに洗って乾燥中。
自転車でお買い物帰りのご近所さんが立ち止まって
「あそこの浜に行ったら、もっと面白いのが採れるよ!」と
貝拾いの穴場を教えてくださいました。

週末朝のお楽しみ。

こんにちは!ふじゆりです。

津屋崎での暮らしをきっかけにはじめたことがいくつかあります。
そのひとつが
週末のお楽しみ「論語を声に出して読もう!」。

「国語の先生かなにか、なさってたのですか?」とのおたずねをいただくことがありますが、
いえいえ、自分が読みたくて、思いつきではじめたものなのです。

多久聖廟の「よみかき論語」
週末朝のお楽しみ「論語を声に出して読もう!」

文字通り、声に出して読むだけなのですが
これがかなり面白いのです。
教科書は佐賀県多久市にある孔子を祀った多久聖廟で手に入れた
「よみかき論語」。
http://www.ko-sinosato.com/

論語の素読が終わったら、次は書道です。
こちらもまた堅苦しいことなく(あるいは、くだけすぎなくらい!)
その日により、かなの練習をしたり、一句詠んだり、自分の名前を練習したり。

大人も子どもも、興味を感じた人が、時間を作っていらしてくださるのが
津屋崎の嬉しいところ。

もともと自分たちの楽しみではじめたので
家族以外に参加者がなくても、同じように行うのですが
毎回いろんな方がいらしてくださるのが、ワクワクの種になっています。

週末朝のこの時間、嬉しく楽しく贅沢な時間です。

子育てのできる町

おはようございます!ふじゆりです。

昨日は、4月に津屋崎千軒で開催の
「よっちゃん祭」に向けて、お掃除第一弾。
豊村酒造さんの酒蔵のお掃除をお手伝いして来ました。
親子連れOKなのが、参加しやすさであり嬉しいところです。

豊村酒造の酒蔵掃除。
4月のお祭に向けて、大人も子どもも地域のお掃除。

写真は、酒樽を水洗いする作業でびしょぬれになった子どもたちを
これはもう、着替えさせるしかないでしょう!の風景。
どこの子だろうと、みんな一緒です。

つい先日、ダンナと笑いながら話をしていました。
「もう少し早くここ(津屋崎)に来ていたら、迷わずもっと子どもを産んでいたよね。」

最近特に感じます。
子どもを産み、育てることを、気負わず自然にとらえることができるかどうか、
たいせつなのは「漠然とした安心感」なのではないかと。

もちろん、その安心感の元を探っていけば
たとえば経済的なこととか、まわりの大人からサポートを得られるかなど
いろんな具体的なことばとなって現れるのでしょうけれど。

そんなことを考える余裕ができるまでに
すくすく育ってくれている息子に感謝。
そして、受け入れてくれる地域に感謝なのです。