磁器作家 藤吉憲典

特別注文のご相談について。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ続けてお問い合わせをいただいたので、磁器作家・藤吉憲典の

特別注文のご相談について。

特別注文への対応は、ギャラリーさんも個人のお客さまに対しても、

親しくお付き合いしている、価値観や理想のイメージを共有できるお客さまに限らせていただいています。

理由は、

それが例えば、ご注文なさる側からは「ちょっとした部分的な特注」と思われるものであっても、お客さまがイメージしておられる出来上がりと、つくり手の描く出来上がりイメージとが大きく異なってしまうことがあるためです。

つくり手側としても、お付き合いが深いお客さまであれば、どういうものを望んでおられるか、ある程度推し量ることができるのですが、そうでないと難しいのです。

またお客さまの側も、藤吉のつくるものをよく使ったりご覧になっている方であれば、それは藤吉憲典に相談すべきものか、藤吉がつくったらどういうものが出来上がってくるかを、ある程度イメージしてご相談いただけるようになると思います。

特注でつくったものは、他所に出すことはできません。かといって、買い取っていただけばそれでいいのかというと、そういうことでもありません。つくり手は、常に全力でものを作っています。お買い求めの方に喜んでいただけてこそのものづくり。お気に召さないものは、むしろ買ってほしくないというのが正直な気持ちなのです。

というわけで、特注のご相談をいただいてもお断りすることが多いのが現状です。
なにとぞご理解いただけると幸いです<(_ _)>

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。