学芸員研修「アート教育」

「見た」「聞いた」を考えてみた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「アート教育」についての学芸員研修を受講した、その事後アンケートのフィードバックがありました。
事務局の先生の細やかなフォローに感謝です<(_ _)>

学芸員研修に行ってきました。

当日講師をしてくださった、宮城県美術館の教育プログラムに長年取り組んでおられる
齋先生の著書にもあった問題提起

美術の使い方。

「見る」というとき、人は「どこで見ているのか」「何を見ているのか」。

鑑賞する=見るというのは、とても個人的なこと

だということ。
これはわたしにとって、とても大切な確認事項となりました。

普段「見る」というのは、「目」で見ていることを指しますが、
同じものを同じ時に見ていても、同じようには見えていない、ということ。
「その人」というフィルターを通すと、視界に入っているのは同じものであったはずでも
見え方は人それぞれ違い、同じ人でも見るときによって違うということ。

フィルターとなっているのが、脳であるのか、心であるのか、物理的な視野の広さの違いもあるでしょうね・・そのあたりの細かいことは専門家にお任せしますが、
とにかく見えているものは人それぞれ違うということが現実にある
そんなことを「アート教育」の研修では学びました。

そして、それを学んだ研修の事後アンケートへのフィードバックを通して、
同じことが、「聞く」についてもいえることを実感しました。

上の写真は、学芸員技術研修会の参加者に配られた事後アンケートのフィードバックなのですが、同じ質問に対して、受講者のそれぞれがいろんな返事をしています。
そのなかで、
えっ!先生そんなこと言っていたかしら!?
という、わたしにはまったく聞こえていない部分があったことが明らかに。

居眠りをしていたわけではありません(笑)

この研修はわたしにとって刺激的だったので、とても集中して(自分比)、話を聞いていました。
にもかかわらず、約1か月半経って振り返った時に、記憶にほとんど残っていない内容が、他の受講者の方の感想に書かれているという現実。

これはつまり、耳で聞こえていた先生の話は同じ音で聞こえていたはずなのだけれど、
それを「わたし」というフィルターを通したことで、
ある受講者の方とはまったく別の解釈をして内容を受け取った、ということなんですね。

そうすると、聞くということもまた同じ問題提起ができます。
「どこで聞いているのか」「何を聞いているのか」。

鑑賞する=聞くというのは、とても個人的なこと

と言えるのだなぁ、と。

そんなのあたりまえじゃない!という方もあると思います。
それが頭だけの理解でなく実感できた、ここ数日の出来事でした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。