磁器作家藤吉憲典

「Vimeo」を使ってみた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Vimeo 使ってみました。

ロンドンでの個展を前に、磁器作家・藤吉憲典の世界観を海外の方に伝えることが補足できればと、ダンナの仕事の様子を動画で撮っています。動画の完成を控えて「どのように観ていただくのがいいのか」を少し考えてみました。

ちょこちょこと調べていたら、出てきたのがこのVimeo。「Video=動画」に「わたし=me」のニュアンスを採り入れた造語だとか。なるほど。

Vimeoの大きな特徴は、Vimeoのサイトによると…

「ハイクオリティ」
クリエイターを全力でサポート」

これって今回の目的に合っているよね!というわけで、さっそく使ってみました。

こちらは藤吉憲典の動画、予告編的モノクロショートバージョンです。

うん。なんだか嬉しい仕上がりです(^^)

動画のサイトとしては、YouTubeが有名で一般的ですよね。アクセス数を稼ぎたい、拡散したいという場合には、今のところやはりYouTubeが俄然強いようです。両方を目的に合わせて使い分けていくといいのかな、と思いました。

本編のロングバージョンは、もうすぐ完成します。こちらももちろん、Vimeoでアップする予定です。どうぞお楽しみに!

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。