福岡acad.勉強会「ロマネスク・ゴシック」

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック

こんにちは。Meet Me at Art ふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック

写真は株式会社藤井設計室のフェイスブックページからお借りした、ゴシック建築のひとつ、フランス・シャルトルの美しい大聖堂。

株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏のトークが炸裂する「世界史を建築家の視点で学ぶ」勉強会。おかげさまで、宗像メイトムでの第4回目を無事開催いたしました。

藤井さんのお話がなぜ特別に響くのか。その理由は、藤井さんの「その地を実際に踏んできた」ところによるお話の力強さと、例えば一つの建築物について語るにしても広範囲からの視点をもってトークが繰り広げられる「博識」によるものだと思います。この講座で得られる「なるほど、それがこうつながるのか!」という自分のなかでの発見が、一番の魅力かもしれません。そしてなにより、これらを伝えていきたいという藤井さんの使命感と情熱を感じます。

以下、備忘(^^)


  • 現代から古代までさかのぼって(約4千年)、つながりをもって追うことができるのが、建築の歴史の魅力。
  • なにかを新しく作ろうというときに、過去の例に学ぼうとするのは古今東西同じこと。
  • 研究・学問の機関としての教会や寺社。この側面は洋の東西を問わず同じ。
  • 「ゴシック」とは「ゴート族みたいな」という意味であり、わかりやすく言えば「粗野な感じ」。
  • 中世の街・カルカソンヌ(フランス)。経済システムとして成立する街づくり・教会づくり。
  • チェコのプラハはゴシック建築で花開いた街。
  • ゴシックの時代は、構造と装飾が一致している最後の時代。
  • フランスのモン・サン・ミシェル(11-15世紀)は、ゴシックの象徴的な景色。

なかでも中世の街が残るカルカソンヌの「街をつくるにあたり、まず教会や街(城壁)をつくるための建築材料の工場をつくるところから始め、工業で材料と資金を生み出しながら街をつくっていった」という説明が心に残りました。

今、行ってみたい街は、カルカソンヌとプラハです(^^)

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。