義父のお墓参りに行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。先週末のことですが、

義父のお墓参りに行ってきました。

毎年いつとは決めていないのですが、ダンナのお父さんのお参りに行きます。わたしたちが結婚する前にすでに亡くなっていたので、わたしは会ったことがありませんが、遺してくださっているものから、お父さんのイメージがはっきりと出来上がっています。

遺してくださっているもの、それは有形無形さまざまなのですが、それらが陶芸家としてのダンナ藤吉憲典に大きな影響を与えていることがはっきりとわかります。だからこそ、毎年ある時期になると「今こんなふうに頑張っているよ」を報告しに行こうとソワソワしだすのです。

ダンナのお父さんは、書道教室の先生でした。ダンナの字が上手いのは、お父さんに猛特訓されたから。当時は泣きながらやっていたそうですが、書道をたたき込まれたおかげで、字が上手くなっただけでなく、やきものの絵付をする上での筆遣いの上手さにも繋がっています。

蔵書のなかには、書道関係の本はもちろん、古典や昭和文学の全書、そして近代画家の画集がずらり。画家になりたかったダンナは高校卒業後デザイン事務所に就職しました。「絵で飯が食えるものか」とお父さんからなかなか認めてもらえなかったようですが、その実、画家へのあこがれはお父さんもまた持っていたものだとわかります。

今、ダンナはやきものの上に絵を描いています。画家ではありませんが、陶芸家もまた、画家と同じくらい「それで飯が食えるものか」と言われそうな類の職業です(笑)

あなたの息子は自分のやりたいことに忠実に、それを仕事にして、なんとか飯を食っていってますよ。自分の表現の世界をどんどん広げていますよ。これからも面白くなっていきそうですよ。と報告してきました。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。