藤吉憲典ドラゴン

お酒を呑みながら建築のお勉強・その6

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お酒を呑みながら建築のお勉強・その6
ルネッサンス~バロック

隣町・宗像にお住まいの建築家、株式会社藤井設計室・藤井さんご夫妻のご好意で開催されるスライドショー&勉強会。

毎回、様々な建築様式が登場しますが、その時代背景・文化の流れとともに教えていただけるので、建築素人のわたしたちにもわかりやすく、お腹も心もいっぱいに満たされる勉強会です。

今回のお題は、ルネッサンスからバロックの時代。ちょうどルネッサンス期の芸術作品に関する本を読んでいたダンナともども、タイムリーな内容となりました。

この時期の芸術家は特に、「彫刻家であり建築家であり」というのが珍しくありません。単純にすごいよなぁ、と思っていましたが、本日の講義を聴いて納得。建築と芸術(彫刻)が切り離せないのは概念的な理由ではなくて、実際問題として、両方できないと困るのだということが、建築物を見ながら理解できました。

例えば教会の内装の壁面や柱に彫刻を仕込もうというとき、それは構造物であり装飾物である、ということ。建築と彫刻の両方できる人がやらないと、全体として調和のとれた美しい建築は実現できないのです。床から天井近くまである、壁面から半分以上浮き出たレリーフを見て、つくづくと腑に落ちました。

しかも当時はその要望に応えられないことは、その仕事を失う以上のことを意味したと考えられます。それはもう必死にどちらにも取り組んだであろうということがイメージできました。パトロンに生活を保障してもらえる一方で、要求にこたえる義務や制約が生じるのですね。

それらの要求や制約がまた、当時の人々の才能を開花させるきっかけにもなってはいたのだろうと思いますが、現代、好きなときに好きなものに好きな技法でモノづくりに取り組めるダンナは、とても自由だな、と思いました。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。