そういえば、「白洲正子」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

そういえば、「白洲正子」という存在があった。

先日お客さまのお話を伺うなかで、思い出しました。「ほんもの」「確かなもの」「美意識」「格」「次第」そんなキーワードをお聞きしているうちに、ああ、そういえば、と。

10数年ほど前のことでしょうか、日本の伝統美とかいう話になると、必ずこの方のお名前が出てきました。普段そういうものに興味を示さない方でも名前を知っている、という感じでした。ブームが落ち着いた今でも、この方のやってきたこと、発信してきたものがあちらこちらに大きな影響を与え、しっかりと残っているのだと、あらためて感じます。

実はわたしは、白洲正子さんが書いた本はあまり読んでいません。って、大きな声で言えることではないかもしれませんね(笑)ただブームだった当時は、いろんな雑誌でいろんな切り口で彼女の特集が組まれていたので、そういうものをあちらこちらとかじり読み。気が向いては図書館で本をかじり読み。

そんなわたしが、「白洲正子関連の本」で唯一冊全部読み通したのが、これでした。白洲正子さんご本人の著書ではありませんが…。Amazonの書評では「すでに発表されている本からの切り貼り的な本」という評価もあり、つまり「概要」を知るうえで、当時のわたしには向いていたのですね。

この本のなかで出会った白洲正子さんの言葉のひとつに、とても大切にしたいものがありました。

「子供は美しいものを 一生覚えているものだ。」

だから、子どもには美しいものをたくさん見せたいな、と思いました。そして、これ、子どもだけではないと思います。大人だって、美しいものをたくさん見るのがいいな、と(^^)

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。