南方流

わたしのお茶の教科書。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

わたしのお茶の教科書。

南方流(なんぽうりゅう)に入門して、はや5年目。繰り返しお稽古すれど、作法を覚えたと思っては忘れの繰り返し。なんとも心もとない状況ではありますが、素晴らしい師匠・先生・先輩方・お稽古仲間に支えられ、楽しんでいます。

毎年八月は、お稽古がお休みの月。この間に少し本でも読もうと引っ張り出してきたのがこの三冊です。

  • 『利休百首ハンドブック』淡交社編集局 編(淡交社)
  • 『南方録』西山松之助校注(岩波文庫)
  • 『南方録を読む』熊倉功夫(淡交社)

『利休百首ハンドブック』は流派を問わずよく読まれているのではないでしょうか。入門して最初に、先生に「おすすめの本がありましたら教えてください」とお願いしたところ、まずはここから、とご紹介いただいた本です。

茶道の精神・点前作法の心得を、覚えやすいように「和歌」の形でまとめられたものです。現代の裏千家の作法に合わせて編集されていると書かれており、作法については流派により異なる部分もあるようですが、茶道の精神、大切な志・心構えが説かれています。お稽古の行き帰りに電車のなかで思い出したように読む本です。

『南方録』は、関連する書籍がかなりたくさんあり、どれを手に取るべきか迷うのですが、わたしが一番最初に手にしたのは、持ち歩ける岩波文庫でした。『南方録』原本のカナをかなに書きなおし、漢文を読み下し文に整理してあるものの、ほぼ原文なので読み進むのに時間を要しました。「棚」「書院」「台子」「墨引」それぞれに図が豊富に載っていて、文章の内容と照らし合わせて見ることができるのが好い感じです。

そして今読んでいるのが、熊倉功夫先生の『南方録を読む』。分厚い本なので、どのタイミングで取り組もうかと躊躇していたのですが、稽古でお世話になっている先生がプレゼントしてくださり、読みはじめました。いざ読みはじめると、こちらは現代語訳と解説が原文と一緒に書いてあるため、比較的読み進めやすいです。

いずれの本も、わたしは一度読んだだけでは到底ことばが頭にも体にも入ってきません。お稽古と同じように、時間をかけて繰り返し何度も読みながら、少しづつでも身に付けていくことが出来たら嬉しいな、と思います。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。