こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
わたしの読書ベスト30-ひとことコメントその3。
先日張り切ってアップした「わたしの読書ベスト30-小説編。」。その後、あれも入ってない、これも入れ忘れたと続々とベスト30候補のタイトルが思い出され、心のなかで謝罪している今日この頃です。一度書き出したことによって、記憶の奥底にあるものがのそのそと出てくる面白さを感じています。
本日はひとことコメント16位から23位まで。
16.サロメ(原田マハ)
17.サロメ(オスカー・ワイルド)
18.恋(小池真理子)
19.バックミラー(星新一)
20.妊娠カレンダー(小川洋子)
21.変身(カフカ)
22.15の夏(佐藤優)
23.蟹工船(小林多喜二)
同じタイトルの『サロメ』、わたしは原田マハさんの『サロメ』を読んでから、続けて本家本元のオスカー・ワイルドを読みました。この順番は、わたしにとっては正解でした。マハさんのストーリーでオスカー・ワイルドその人への興味が高まったところで本人の書いた本を読むことで、行間の深読みが出来たような気がします。
小池真理子さんの本は、実はほとんど読んでいません。最初に(たぶん最初だったと思います)読んだ『恋』のおどろおどろしさに、もういいかな、と思っちゃったのですね。一冊で、小池真理子ワールドお腹いっぱい。ただ、読んでいる最中は本を閉じることが出来ずに、一気に読んだのを覚えています。
星新一さんにハマったのは小学生の時。学校の図書室にあったのだと思います。短編集を読み漁っていました。彼の描くSF的世界観は、ときにコメディチックで面白く読めるものがほとんどであった印象なのですが、ときに振り返って空恐ろしくなるようなものもありました。数あるショートショートのなかで心に残っているのが『バックミラー』。この世界観のイメージは、いまだにカラー版で脳内再生されます。
つづいて小川洋子さん。『博士の愛した数式』ももちろん読みましたし、興味深いお話ではありましたが、わたしのベストは『妊娠カレンダー』。ママレードを大量に作り続けるくだりがなんとも気持ち悪く、それでいてなぜかわかるような気もして、そんな自分をも気持ち悪く思いながら読んだのでした。
カフカの『変身』を初めて読んだのは、10歳ごろだったと思います。「朝起きたら巨大な虫になっていた」という設定は、比喩的なストーリーとしてではなく、奇妙なリアリティをもって迫ってきました。とても他人ごととは思えず、「自分がそうなった時」を想定しながら読んでいました。大人になったあとも何度か読んでいますが、初めて読んだ時のような恐怖は無く。
『15の夏』は、私小説と位置付けて良いのかな、と思いつつランキングに入れました。知の巨人・佐藤優氏の本は何冊も読んでいますが(読んでも読んでも追いつきませんが)、実用書が圧倒的に多いなかにあって、一層この本の輝きを感じます。いろいろな意味で新鮮さを感じた本でした。
そしてなぜかここにランキングした『蟹工船』。「日本のプロレタリア文学の代表作」とされますが、プロレタリア文学のなんたるかは、わたしにとってはよくわかりません。ただただ、蟹工船の吐き気をもよおすような痛み・苦しみだけが印象に残っています。あ、そういう意味では『あゝ野麦峠』も同じです。こう考えると、日本の文学作品からのベスト30入りがもっと出てきそうです。
さあ、次回で30位までのコメントが揃います!
↓1位から5位までのコメントはこちら↓
↓6位から15位までのコメントはこちら↓