図書館

今度は一日女子大生。@郷育カレッジ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今度は一日女子大生。@郷育カレッジ。

福津市民のための生涯学習・郷育カレッジ講座が面白くて、ブログでの報告がシリーズ化できそうな今日この頃。昨日は、福岡市東区にある公立大学法人福岡女子大学さんにおじゃましてまいりました。

↓郷育カレッジについては、こちら↓

福津市には「郷育カレッジ」があります。

1923年に創立されたという福岡女子大学。学校の成り立ち、全国で国公立の女子大は4校というなかでの使命、創立100年に向けての大学改革の歩みを、先生と学生さんのお話から学びました。

初めて訪問した福岡女子大学。一学部三学科とこじんまりとしていましたが、非常に魅力的な勉学環境と見えました。海外留学への制度やフォローが充実していて、期間の違いはあれど、学生の7割が卒業までに海外留学を体験するという実績には驚きました。うちの息子が女の子だったら、進学先の候補に迷わず勧めるのになぁ(笑)

「女性リーダー」ではなく「リーダー」を育てたい。「女性」が頭についている限り、女性という枠のなかでのリーダーでしかないという、先生の熱弁が印象的でした。

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。