博多円覚寺

博多ライトアップウォークで呈茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

博多ライトアップウォークで呈茶。

少し前になりますが、今年も博多ライトアップウォークのイベントの一つ、円覚寺呈茶のお手伝いをしてまいりました。

博多ライトアップウォークは2006年にスタートしたイベントですが、ライトアップに合わせた円覚寺での呈茶は今年で5年目だったかな?すっかり定着したようで、「ライトアップウォークでは、円覚寺でお茶を飲む」のを毎年楽しみにしておられる方も増えてきたようです。

写真は、ライトアップ呈茶の前日の準備で撮ったもの。当日はたくさんのお客さまで忙しいので、先にゆっくりと拝見してきました。円覚寺でのライトアップは、お庭の美しさだけでなく、お茶をいただく楽しみ(有料です)、広間の床の掛け軸や花の楽しみもあります。

呈茶は18時から開始して、1日350名様まで。わたしがお手伝いしたのは11月3日でしたが、今年も終了予定時間の20時の少し前に、すべて売り切れてしまいました。タイミングによってはいっぺんに数十人席に入られることもあり、お茶をお出しするのが遅くなってしまったり、順番が前後になってしまったりという失礼もしてしまいましたが、皆さん快くご理解いただき、嬉しいお茶会でありました。

約2時間あたふたと立ち回っていましたが、終了後はなんとも言えない充実感です。毎回、呈茶のあと片付けが終わったころにはライトアップも終了時刻で、ほとんど鑑賞はできませんが、今回は円覚寺でのプロジェクションマッピングをライトを消す前にちょっぴり見せていただくことができました。この環境でお手伝いできること自体が贅沢です。

来年もまたあると嬉しいですね。

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。