宗像で勉強会

宗像で勉強会でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先週末は、

宗像で、とっても濃い勉強会でした。

ゲストにナチュラムの中島さん(ミネルヴァ・ホールディングス株式会社 代表取締役社長兼グループCEO 中島成浩氏)、成都インハナの坂口さん(Chengdu YINHENA 取締役社長 坂口幸太郎氏)をお迎えしての勉強会。

少人数でしたが、参加者の約半数が福岡県外から。非常にエネルギーの高い集まりになりました。

以下、覚え書き。


  • 「わたし(自社)」の存在意義は?
  • 「生きた情報」発信。
  • 「心を動かす」提案力があるか?
  • 「自らの立ち位置」を明確にする。
  • ほんとうの良さが伝わる・真の感動が生まれる場所は、ネットではなく「リアル」。
    →リアルでの感動をネットで発信する。
  • 「あたりまえ」を徹底していく。
  • AIにできること→システム化・アウトソーシング
    アウトソーシングとは、単なる「作業の外注」ではなく「仕組み化」
    仕組み化=「こうなった時は、こうする」の自動化
  • 「コア」に集中。
  • まずは自分の目で確かめに行く。

ナチュラム中島さん、インハナ坂口さんのお話が面白かったのはもちろん、参加者の皆さんそれぞれの、そのまま次の勉強会の「素」になりそうな自己紹介がまた素晴らしく刺激的でした。

宗像でこのような勉強会を企画してくださったお二方、株式会社ピアリビングの室水さん、株式会社ブルーミングスケープの大塚さんに、心より感謝です。

ありがとうございました!

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。