徳り庵でお茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

徳り庵でお茶。

このところしばらく徳り庵でお茶を点てることをサボっておりました。が、日に日に色を増す庭の緑や花々に後押しされて、久しぶりにお茶会。

なにしろお茶室が小さいので、一度にお招きできるのは1~2名。裏を返せば、個別にゆっくりとお話ができる機会です。

徳り庵はもともと外廊下で繋がる厠を改装したもの。改装したとはいえ、元の骨組みというか作りはそのまま生かし、2カ所についていた窓も、そのまま残して灯りとりにしています。

今回お招きした方々がまず目に留めてくださったのが、その窓から伸びた緑。

花祭窯徳り庵

昔のままの木製の窓枠の隙間から外の蔓植物が入り込み、聚楽風の土壁に根を這わせていたのでした。もちろん日々の掃除の際に気づいてはいたのですが、景色として面白いかなと、そのままにしておいたところ、皆さん面白がってくださいました。

さて、この蔓。果たしてどこまでそのままにしておいてよいものか、しばらく様子を見たいと思います。

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。