イオン福津 未来屋書店

最近お気に入りの本屋さん。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

最近お気に入りの本屋さん。

郊外型の暮らしで悩ましいのが、「本屋さん」が近くにあるかどうか。欲しい本が決まっていて指名買いするときはネットショップを利用すればよいのですが、やはり「本屋さん」という空間に身を置いて本を探す楽しさには代えられません。

花祭窯のある津屋崎も、いわゆる「町の本屋さん」は厳しい状況。博多まで出れば、紀伊國屋書店や丸善などがあり、最初は「博多まで行こう」という感じでした。でも最近、我が家から車で15分ほどのイオンモール内にある「未来屋書店」が、なかなか楽しいことに気づいたのです。

上の写真は、伝統文化や美術関係の書籍が並んでいる場所なのですが、明るくこじんまりとした空間の中央にソファとグリーンがあり、書籍の種類や量は多くはないものの、マニアックで興味深いものがならんでいるので、かなり楽しめます。

書架と書架の間も比較的ゆとりがあって、圧迫感がありません。新刊やおススメの書籍を紹介しているコーナーも、什器の高さがいいのでしょうか、とっても見やすいのです。大きな書店にありがちな、すごく楽しいけれど気がついたらぐったり疲れている、というようなことが無い広さと密度なのです。

徒歩圏内に居心地のいい図書館があって、車で15分行けば楽しい本屋さんがある。贅沢です(^^)

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。