本の楽しみ-『美』福原義春-

こんにちは!ふじゆりです。

昔から変わらず好きなことのひとつに「本を読む」があります。
本屋さんも図書館も大好きです。

気忙しいと後回しになりがちな読書。
今年に入って「読書の効用」なるものを教えてもらう機会があり、
さらに「本を読む時間」を優先的にとることが出来るようになってきました。

その効用とは
「毎日数分の読書で、ストレスが半減する」
というもの。

ストレス半減ってどうやって図ったのだろう?などと思わず(笑)

数分の読書をすることで、仕事への集中力が高まる

と自分に都合よく解釈しました(^^)

『美 「見えないものを見る」ということ』福原義春

で、最近一気に読んだのが、これら。

なかでも資生堂名誉会長の福原義春氏が書いた
『美 「見えないものを見る」ということ』は、自分のなかにあったモヤモヤがみごとに言語化されていて
思わずノートに大量に書き写してしまいました。

その中身については、またあらためて。

さておき、読書の効用を高める方法として
●面白そう!と思ったら、出来るだけ中断せずに一気に読む。
●本に「線を引く」「書き込む」「ページを折る」などをすると脳が活性化して、記憶に残りやすくなる。

ということがあるそうです。

ちなみにわたしは、文学系の本には「ライン引き」「書き込み」は一切しませんが、
実用書は書き込みまくりのため、できるだけ中古で手に入れるようにしています。

ここ数年と比べて、今年は秋の到来が早いです。
長い秋を読書で楽しみましょう(^^)

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。