梅仕事

梅仕事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年もシーズン到来の

梅仕事。

ど素人からスタートした梅仕事も20年も続けると「自分なりの作り方」が身についてくるから不思議です。

定番は梅干しと梅シロップ。以前は梅酒も漬けていたのですが、どうしても砂糖を少なめにしてしまうわたし。家人に不人気でなかなか減らなかったので、作らなくなってしまいました(笑)

ともあれ、梅干しと梅シロップは我が家の必需品。プラス梅味噌、醤油梅(カリカリ梅)、梅肉エキスなどなど、その時の気の向くままに作っています。梅干しと梅シロップの仕込みには、もう本を開くことはなくなりましたが、それ以外になにか作ろうというときに開く本が、これ。

(画像をクリックするとAmazonの本の紹介画面になります)

梅仕事をする際のわたしの教科書は、もう10年以上この「梅ぢから」一冊です。土用干しを簡略化した「ビン干し」梅干しのつくり方が載っているなど、もしかしたら邪道なのかもしれませんが、「きっちり作らなければならない」というプレッシャーから解放してくれるところが、大好きなのです。

ともあれ、そんな梅仕事を続けることができるのも、毎年しっかり実をつけてくれる梅の木のおかげ。その木を育んでくれている花祭の山に感謝です。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。