楽園のカンヴァス

画集を眺めながら小説を読む。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ここ数日、就寝前の読書タイムの贅沢は、

画集を眺めながら小説を読む。

原田マハさんの『楽園のカンヴァス』

読後、しばらくぼーっとしました(笑)キュレーターであったという「著者の本領とも言うべき美術分野」とあった巻末の説明に大きくうなずきました。

アンリ・ルソーとその時代の画家、彼らの描いた絵が物語の中心にあって、その絵のイメージが生き生きと思い浮かぶストーリーに、頭のなかにたくさんの色彩がちりばめられました。プラス、我が家には幸いルソーやピカソの画集があるので、登場する絵を画集で観ながら読み進めることもできて、面白い読書体験となりました。

絵は本物を観るのが一番とはいえ、パラパラとめくる以外に今ひとつ我が家では生かしきれていなかった画集。なるほど、こんなふうな画集の生かし方があったとは!と嬉しくなった一冊でした。

原田マハさんの著書は、先日の『キネマの神様』から2冊目。

『キネマの神様』の後にラ・ラ・ランド。

この先もとっても楽しみです♪

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。