こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
磁器作家 藤吉憲典の挑戦@福岡アジア美術館、まとめ1
アンケート集計結果。(アンケート回収率80.1%)
◎本展覧会情報を何で知りましたか?
□友人・知人から 53 本人から10
□チラシ(アジ美8 藍の家1 アクロス1 不明6 博多区役所1 市民センター1 観光協会1)
□新聞(西日本新聞11 )
□ラジオorテレビ(番組名: NHKBS美の壺4 RKBチャギハ2 )
□インターネット(花祭窯1 アジ美8 FB12 インスタ6 ふじゆり1 プラスフクオカ1 ツイッター2 西日本新聞ニュース1)
□その他(現地で知った35 不明5 )
◎どちらからお越しですか?
□福岡市内 63
□福津・宗像エリア 37
□左記以外の福岡県内( 久留米2 北九州3 大宰府1 志免町1 大野城2 不明3 糸島2 筑後1 筑紫野2 春日1 飯塚1 宇美1 遠賀1 小郡1 新宮1)
□福岡県以外の九州内( 有田3 佐世保2 熊本1 )
□上記以外(沖縄1 大阪3 東京11 岐阜1 不明7 札幌1 神奈川2 京都1 広島1 四国1 神戸1 埼玉1)
<考察>
◎本展覧会情報を何で知りましたか?
「口コミ」の強さ。「現地で知った」人がたくさん足を運んでくださったのは、思いがけなく嬉しい結果。同会期に7階で開催されていた写真展から足を伸ばしてくださった方が多かった。そのなかでの口コミがあったようで、とても有難く。また「ポスターを見て」「チラシを見て」の方も多く、ビジュアル的なインパクトという点で、制作物がある程度成功したと思われる。
インターネットはFBが多い。ツイッターは本人は今回の告知には使わなかったので、ご来場くださった方がつぶやいてくれたことがわかる。「写真撮影、SNS投稿OK」のスタンスが生きた。インスタグラムは投稿はしたものの、戦略的な使い方は出来ず、生かしきれなかった。初日朝刊の西日本新聞を見てのご来場は「写真のサイを見たいと思った」という人が多く、プレスリリース効果。
◎どちらからお越しですか?
「福岡市内」が一番多いのは、やはり地の利。定期的に美術館に足を運んでいるという方も多く。次いで福津宗像地域=地元の方々が、知人だけでなく足を運んでくださっていたことが、予想外に嬉しく有難く。福岡県外からの来場者は、 同会期に7階で開催されていた写真展から来てくださった方が多数。一方で、この展覧会を目指して広島から新幹線で駆けつけて下さった方も。
有田からは、窯業関係のお取引先の社長さん方が駆けつけてくださり、今回の展覧会の意図のひとつをご理解いただいたことが嬉しく。また、把握できただけでも、6日間の期間中に2回以上観覧にいらっしゃった方が5組。
<補足・時間帯別の入場者>
9時半―10時0.5%、10-11時16.6%、11-12時12.8%、12-13時13.3%、13-14時13.7%、14-15時15.6%、15-16時8.5%、16-17時7.1%、17時以降11.3%。オープンから30分はほとんどご来場無し。それ以外は大きな特徴は無く、10時から15時までは、平均するとほぼ横並び。17時以降の来場者は、金・土の19-20時に集中で、18時クローズの場合は1%。
数字的なまとめは、こんな感じ。