藤吉憲典の染錦浅葱文楕円小皿

神戸の春の風物詩「いかなごのくぎ煮」到着!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

神戸の春の風物詩「いかなごのくぎ煮」到着!

いかなご漁は今年も厳しくて価格が高騰している…という話を聞いていた矢先、神戸にいるお友だちから「いかなごのくぎ煮」が到着。昨年も「春の風物詩」のタイトルでブログにアップしていました。くぎ煮が到着すると「そっか、もうそんな季節だ!」となる藤吉家。毎年恒例と言いつつ、ほんとうにありがたく嬉しい贈り物です。

くぎ煮は家で炊くものだったから、それぞれの家の味があるとのことです。わたしは自分で炊いたことがありませんが、イメージするだけでも、甘さ加減、煮詰め加減など難しいだろうなと思います。我が家に届くようになって10年以上(20年近く?)。最初のころは「今年はちょっと固くなっちゃった!」「今年はいかなごのサイズが小さかった!」などのコメント付きで届いていたのが、今では懐かしく思えるほどに、すっかり安定した「いつもの味」です。

仕事で忙しいであろう彼女が、春になりくぎ煮が市場に出ると、毎年自ら炊いてくれる。そのことが、とってもありがたいのです。だいじに食べようと思いつつ、おいしいものだから、あっという間になくなります。白ご飯とくぎ煮で、進む進む。

写真は、藤吉憲典の染錦浅葱文楕円小皿に、くぎ煮。

藤吉憲典の染錦浅葱文楕円小皿

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。