こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
花祭窯は津屋崎にあるのですが、その津屋崎があるのは福岡県の福津市です。旧福間町と旧津屋崎町が合併して「福津市」が誕生しました。
福津市には「郷育カレッジ」があります。
「ごういくかれっじ」と読み、福津市民と福津で働く人のための生涯学習の仕組みです。
「郷育」というのは造語ですね。郷育カレッジの講座一覧から引用すると…
「郷育」の「郷」という字は、「地域」「自分たちの住んでいるところ」や「ふるさと」という意味を持っており、「育」は、その地域によって育てられ、また地域を育てていく姿をイメージしています。(中略)
福津という郷で学び、そこに暮らす人も地域も一緒に育ち、人と人とのかかわりの中で学び、遊び、その知識や経験が町や地域に還元されることを望んでいます。(引用ここまで)
ということで、「ふるさと」「健康・福祉」「環境」「国際交流」「情報処理」「スポーツ」「子育て」「生きがい」「男女共同参画・人権」といった多様な分野の講座が年間を通して行われています。
津屋崎に越してきてすぐに郷育カレッジの講座受講生募集の案内が市報と一緒に配られたのですが、その講座一覧を見て「行政がここまでやっているなんてすごい仕組みだ!」と驚きしました。移住一年目、わたしは「ふるさと」分野で開講される「地域の歴史」をテーマにした幾つもの講座を、時間が許す限り受けまくりました(笑)
特にわたしがこれまでに受講した講座では、講師の方が市の文化財担当の学芸員さん、郷土史会や考古学協会の方々など、皆さんマニアックで大きな情熱をもって教えてくださる方ばかり。座学だけではなく、古墳散策などの実地学習にもいくつも参加することができました。
おかげさまで自分がこれから生活していく場所が、歴史的にどんな場所であったのか、なんとなく輪郭が見えて、地域への関心が一層高まりました。500円の入学金と1000円の年会費でこれだけのことを学べるなんて、すごいことです。
そんなふうにお世話になった「郷育カレッジ」に、昨年からボランティアの運営委員として参加をしています。年に一度の郷育カレッジの入校式の準備や、日頃の講座の受付など、できる範囲での微々たるお手伝いですが、嬉しく参加しています。
福津市にお住まいでまだ郷育カレッジを知らない皆さま、ぜひ上手に活用してください。おススメです(^^)