こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
蕪(カブ)がおいしい季節になりました。
基本的に我が家の食卓は、旬の地場野菜ばかり使っています。
というわけで、ここ数日我が家では
蕪(カブ)の糠漬けがブームです。
先日、一汁一菜の朝食について書いたところでしたが、
それを支えているのが、糠床(ぬかどこ)。
糠床、管理がたいへんでしょう?
と聞かれることがありますが、自他ともに認める大雑把な性格のわたしでも続いています。ということは、それほどたいへんではないかも。
あ、正直に言いますと、ダメにしてしまったこともあります。
そのときは、また糠床を作り直すのです(^^)
野菜を投入すると翌日にはお漬物になっている
って、すごいことですよね。
カブは葉っぱのついたまま、軽く塩をしてぬか床に投入。
カブが大きいときは、半分に切ることもありますが、そのときも葉っぱ付きのまま。
あ、大根を入れるときも、葉っぱも使います。
最近あらためてすごいな~と思ったのは、
蕪の葉っぱも大根の葉っぱも、
糠床に仕込むときれいな緑のままであること。
カブや大根の葉っぱ、そのままにしていると黄色くなってしまいますよね。
これが、糠床に付け込んでいるときれいな緑色で漬物に仕上がる。
これは糠漬けに限らず、ほかのお漬物でも同じことではありますが。
この「新鮮な状態の色が維持されている」現実を見るだけでも、
糠って、体に良さそう!な感じがします。
もうひとつ、すごいな~と思うのが、
もとになる糠床を他所からいただいてきた場合でも、自分の手で仕込み続けていると次第に
我が家の糠漬けの味になってくること。
これは、混ぜる人の手が持っている菌がそれぞれ違うから、
家によってそれぞれの味になっていくという話を聞いたことがあります。
おもしろいですよね。
手軽でおいしい「我が家のぬか床」。
おススメです(^^)