Discover Yourself through Ken’s Artworks

英語でプレゼンテーション講座、の成果物完成。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「英語でプレゼンテーション講座」の成果物、完成しました。

先日、お勉強してきました~!というブログを書いておりましたが、

「英語でプレゼン」お勉強。

講座内でまだ完成していなかったのを、ようやく仕上げたのが、一番上の写真です。

講座のときは、これを手描きスケッチでつくっていました。講座内で発表した時にいただいた感想をもとに少し修正し、英文の最終チェックと修正を英語の先生に見てもらって、出来上がり。

日本語で考えていると、英語でピッタリの表現が見つからないことがしょっちゅう出てきます。なのでここ数年は、英語版の文章をつくるときは、最初から英語で考えるように心がけています。

プレゼンテーションとなると、「正しい(間違っていない)言い方」からさらに一歩進んだ「より的確な表現・効果的な表現」が求められるようになるので、そんな時は英語の類語辞典が大活躍です。日本語の文章つくるときもそうなのですが、「類語辞典」はとっても役立つうえに面白い。語彙を増やすのに欠かせません。

それでもネイティブの先生に見てもらうと「ちょっとニュアンスが違うから、こっちのほうがいいよ」ということが頻繁に発生します。先生がうちの仕事のことを理解してくださっているので、すごく的確なアドバイスをいただくことができ、ほんとうに恵まれているなぁ、と思います。

文章つくる⇒類語辞典で表現磨く⇒ネイティブチェック

延々とこの繰り返し。付き合ってくださる先生に心より感謝です。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。