読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

久しぶりに、読み終わるまでにずいぶんと時間を要した本でした。少し前に読んだ

【読書】『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』

『世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力』がサクサクと読めたのにくらべ、わたしにとってはスタートからちょっと手強い本でした。ところが、本の半分を過ぎるころから、俄然ぐいぐいとスピードアップ。

読むのに時間がかかった前半は「第I部ローマ帝国のビジネスモデル」でした。ひとえにわたし自身のローマ帝国についての知識不足が原因です。そしてスピードが上がった後半は「第Ⅱ部フロンティア拡大というビジネスモデル」。後半は自分の住んでいる日本との関わりがより深く感じられる章立てで、また第Ⅰ部のローマ帝国よりも時代も近づいてきたため、より「自分ごと」として読むことができたのだと思います。

著者の野口悠紀雄さんといえば、ずっと以前から『「超」整理法』のイメージで固まっていたワタクシ。専攻は日本経済論でおられたのですね。ビジネスモデルという視点での世界史は非常に面白く、これからの日本のこと・世界のこと考えさせられました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。