読書『充たされざる者』(中央公論社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『充たされざる者』(中央公論社)

カズオ・イシグロ作品。わたしが読んだのはハードカバーの中央公論社版の上下巻でしたが、現在はハヤカワepi文庫版で出ているようです。

写真はロンドン郊外の街中で撮ったもの。この本を読みながら、わたしの頭に浮かんだ風景のひとつです。

上巻434ページ、下巻366ページ。久しぶりにこの分量を、ほぼ一気に読みました。読むにあたり、友人から「とんでもない本ですよ。ご覚悟くだされ(笑)」とアドバイスいただいた本でしたが、カズオ・イシグロ作品追っかけ中の身としては避けて通るわけにはまいりません。

全体像の見えない複雑なパズルをひとつひとつ埋めていく作業を思わせる読書でした。まどろっこしいながらも、手を止めるわけにいかず、ついつい読み進んでしまう。引きつける力がすごいな、と思いました。

読み終わってまず思ったのは、分かりにくいもの、正解のないもの、結論が見えないものにアプローチすることの意味。ひとつひとつの事象を自分のなかで組み立てていってみたり、ある事象の背後にある意味を根気強く考えたり、裏切られた予想を何度も立て直していったり。結論にたどり着くことが目的なのではなく、そこに至る(あるいは至らなくても)過程で自分がどう考えふるまうかを問われていたような気がしました。

わたしはあまりテレビを観ない生活をしていますが、たまに見ると、過剰にわかり易いというか、説明過多と感じることがしばしばあります。ドラマにしても、お笑い番組にしても、ニュース番組にしても、視聴者に対して「ここではこのように反応するのが正解ですよ」と言わんばかりのお膳立てを感じると、うんざり。一方で、そこに安心を感じる人もあるのだろうなということもわかる気がします。

『充たされざる者』は、いわばその対極にある本かも知れません。読み手にゆだねられていることの多いこと。読了まで、いえ、読み終わった後でさえ、まったく安心できない本です。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。