経営者のためのリベラルアーツ入門

読書『経営者のためのリベラルアーツ入門』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

現在読んでいる本は、

『経営者のためのリベラルアーツ入門』高橋幸輝(かんき出版)

このところの読書の流れで「宗教概要」→「世界史」と来た結果、その時代時代の「哲学」を少しは学んだ方が理解しやすいよね、ということがたくさん出てきました。

そういえば、大学1年目の教養学部の時に、哲学の担当教授が「デカルト」を研究しているマニアックな先生で、とても面白かったのを今でも強烈に覚えています。

さて哲学の本を読んでいくにしても、どこから手を付けたらいいのかしらと思ったときに、指南書として見つけたのがこの本でした。

本屋さんで「世界史」の本を探した時も感じたのですが、今回も学生向けではない「リベラルアーツ」という切り口の本が思いのほかたくさんあったことに、多少の驚きを感じました。しかも最近出ているものがたくさん。この『経営者のためのリベラルアーツ入門』も2016年3月第一刷です。もしかしたらちょっとブームなのかもしれませんね。

正直なところ、リベラルアーツってなに?とその正体がぼんやりしていましたが、この本によると「豊富な学問、教養」であり、それをもとに「どう考えるか、どう感じるかが重要」ということのようです。

そして、学ぶべきたくさんの分野のなかから、この本では「哲学」「文学」に絞りこんでわかりやすく推薦してくれています。この本を読みながら「次に読みたい本リスト」にまたどんどん名前が増えています(^^)

 

 

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。