こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
法政大学の公開文化講演会の広告を新聞に見つけました。
法政大学総長 田中優子氏の講演会
「グローバリゼーションと江戸時代」。
講師の法政大学総長・田中優子さんは江戸時代の文学・生活文化がご専門。肥前磁器の歴史は江戸の歴史と重なるので、これはぜひともお話を聴いてみたい!と足を運んできました。
1時間という短い講演時間でしたが、とても面白かったです!
会場となったホテルオークラ福岡。通常は椅子席で最大800席という会議室が、ざっと数えたところ1000名を超えていたのではないでしょうか。法政大学関係者の方々に加え、わたしのような一般参加者でいっぱいでした。
以下、備忘。
- グローバル化とは、多様性を受け入れること。
- 日本のグローバリゼーションへの対応
- 江戸時代=モデルの無い時代
- 明治維新=ヨーロッパモデル
- 第二次大戦後=米国モデル
- 今
- モデルの無い時代は、技術力をつけて独自の文化・国をつくった。
- 江戸時代は「モノ=情報」。
モノを輸入→それをしのぐものをつくることで技術・文化を磨いた。 - 学ぶ・真似ぶ→独自のモノ・文化
- 江戸のイノベーション例:
時計の輸入→生活を時計に合わせるのではなく、時計を生活に合わせた=和時計 - 日本文化のなかからしかできないものは何か!?を発見する時代。
- 「モデル」が無くても自分の道をつくっていく。
- そのためには「楽しむこと」「工夫すること」「試すこと」のできる人材が求められる。
学ぶ・真似ぶから独自のモノ・文化を生み出していったこと、ビジュアルの文化が花開き、「流行」の仕掛け・概念が生まれたのも江戸時代、というお話は肥前磁器の歴史にもそのまま当てはまっていて、とても刺激的な講演でした。