津屋崎千軒花祭窯

長屋的ご近所づきあい。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

長屋的ご近所づきあい。

花祭窯のある福津市は、博多から電車で30分という立地であり、昨今は少子化のご時世にありながら人口流入の多い、ベッドタウン的な市。JR福間駅からバスで15分の、ここ津屋崎もまた、日に日に田んぼが宅地に変わりつつあり、小学生の人数を見た感じでは人口が増えています。

そんななかにあって、ここ津屋崎千軒というエリアは、江戸末期~昭和初期の全盛期からこちら、空き家が増え人口が減っている地域です。少しづつ、移住してくる人も増えてきたように思いますが、それでもまだ空き家の増える速度には追い付いていないかな、というところ。

ここに住まいはじめて7年目、津屋崎千軒のご近所エリアは、昔ながらの人付き合いの良さが残り、それが安心して暮らすことのできる基盤になっているのを、つくづくと感じます。

外に出れば必ずといっていいほど知っている顔に出会い、子どもも大人もあたりまえに挨拶を交わす景色、路地で日向ぼっこするおばあちゃんたち、なにかと届くお裾分けの品々…。

長屋的ご近所づきあい。長屋文化=江戸末期の文化と考えると、ここ津屋崎千軒が長屋付き合い的空気をいまだ遺しているのは、なるほど町の隆盛の歴史がこの時期に重なっていたことも大きいのかもしれないな、などと考える今日この頃です。

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。