COLLECT2015 ロンドンに行って参りました。

こんにちは、ふじゆりです。

5月8日(金)~5月11日(月)まで開催された国際アートフェアCOLLECTに行って参りました。

COLLECT: The International Art Fair for Contemporary Objects
http://www.craftscouncil.org.uk/what-we-do/collect

一年前はダンナが来場者用のチケットを買って視察のために訪問したCOLLECT。
今年は参加アーティスト・関係者としてパスをいただいての参加でした。

コレクト2015

機会をくださったのは、ロンドンの老舗ギャラリー・Sladmore Contemporary。
http://www.sladmorecontemporary.com/

藤吉憲典は、ここでは「磁器を素材とした造形作家」として、2014年冬から作品を扱っていただいています。

CLLECT2015ロンドン

48歳にして国際的アートフェアに新人デビューです。

COLLECT2015ロンドン

入場にはチケットが必要ですが、訪問した二日間とも
コレクターや愛好家、学生などたくさんの人でにぎわっていました。

スケジュールに余裕があったので、アポイントの傍ら、ブリティッシュ・ミュージアム、ナチュラルヒストリー・ミュージアム、ヴィクトリア&アルバート・ミュージアムなどの博物館も駆け足でまわることができました。
ロンドンの博物館はどこも小学生から大学生まで、学生がいっぱい。
教育のなかに芸術があたりまえに組み込まれている素晴らしさを感じました。

個人的には、実に約20年ぶり(!)のロンドン訪問。
とても楽しく嬉しい旅となりました。
そして、今回もまた、たくさんの方々にお世話になりました。
ほんとうにありがとうございました!

 

 

桃居さんにて本日より 藤吉憲典 陶展 

こんにちは!ふじゆりです。

本日5月8日(金)より、西麻布の桃居さんにて「藤吉憲典 陶展」です。

----------------------
藤吉憲典 陶展
桃居
東京都港区西麻布2-25-13
TEL 03-3797-4494
2015年5月8日(金)~5月12日(火)
11時~19時

地図はこちら http://www.toukyo.com/map.html
----------------------

藤吉憲典陶展、西麻布桃居にて

食器、陶箱など、約200点をお届けすることができました。
この点数が多いか少ないかはわかりませんが
小皿豆皿ぐい呑みの小さいものから
大皿、大鉢、大きな花器まで
今回も力いっぱいの内容になったと思います。

藤吉憲典陶展 西麻布桃居にて

小鉢や小皿などの類は、できるだけ5客か6客で揃えてお送りしていますが
お買い上げは、いずれも1客から可能ですので
数が揃いで欲しい方は、ぜひお早目にいらしてくださいね。

藤吉憲典陶展 西麻布桃居にて

初日の本日のみ、作家在廊です(^^)

2015藤吉憲典個展(桃居)

ドラマに登場、ありがとうございます!

こんにちは!ふじゆりです。

昨日は朝からお問い合わせのお電話や、メールがたびたび。

どうやら藤吉憲典のつくった蕎麦猪口がドラマのなかで使われたらしく、
画面に映ったものを手がかりに、インターネットで探してうちに辿り着いたようでした。

お友達が教えてくださって、わかったのがこちら。
NHK特集ドラマの「紅雲町珈琲屋こよみ」(2015年4月29日 午後7時30分~放送)
http://www4.nhk.or.jp/coffee-koyomi/26/

番組のサイトを拝見すると、たしかに藤吉の蕎麦猪口でした(^^)

お世話になっているギャラリーさんがわたしの器を提供してくださったり、メディア関係者の方が藤吉の器を個人的にお持ちで使ってくださることなどがあるのですが、テレビや映画に登場したり雑誌で掲載されたりしても、すべてをお知らせいただくわけでは無く、実はわたしたち自身は全然知らなかった!という場合が多々あります(笑)

これまでにも、ご覧になった方から、出てたよ!載ってたよ!と教えていただくことがたびたび。
ほんとうにありがたい限りです。

今回はどうやら番組でフードディレクションとトータルコーディネートをご担当なさった方が、提案してくださったご様子です。写真とPR動画を拝見しましたが、とっても素敵な設定でした。

いろんな方がこうして素敵な場面で使ってくださることに、心より感謝しています。
ありがとうございます!

↓ 番組に登場した蕎麦猪口はこちら ↓

赤絵牡丹唐草文蕎麦猪口
赤絵牡丹唐草文蕎麦猪口(藤吉憲典 作)
赤絵干し柿文蕎麦猪口
赤絵干し柿文蕎麦猪口(藤吉憲典 作)