読書の贅沢。

こんにちは!ふじゆりです。

ここ数日、お掃除をしながら来る年に意識を向けています。

今年は自分がこれまでに培ってきた思いや、大切にしたいと思っていることを
言語化してくれる本にたくさん出会うことが出来ました。

↓先だってこのブログでご紹介した本↓をはじめ、古典・新著かかわらず
福原義春さんの『美-「見えないものをみる」ということ-』
岡倉天心『The Book of Tea』

必要なタイミングで、必要な本に出会うようになっているのだなぁ、と感じます。

その最新がこちら。図書館で目が合いました。
「スローシティ 世界の均質化と戦うイタリアの小さな町」

スローシティ世界の均質化と戦うイタリアの小さな町

町づくりとは違いますが、花祭窯もまた、「均質化」に逆行する仕事、特化することを良しとしています。

藤吉憲典作陶理念 のなかで

一人の手でつくるからこそできる仕事、
画一化・巨大化の対極にあるものづくりをします。』 と。

均質化せず、自分を貫く。
それはシンプルなことではありながら、そうあり続けることができるのは
ある意味とても贅沢なことなのかもしれないな、と思いました。

「スローシティ 世界の均質化と戦うイタリアの小さな町」のあとがきに
「場所のセンスを取り戻す」とありました。

「場所のセンス」

なるほどなぁ、と思わずうなずく言葉でした。

一軒の窯元、一人の作家ができることのなかで、
少しでも地域に貢献できることがあるといいな、と思いつつ。

花祭窯で器展~見るサル・聴くサル・言うサル~

こんにちは!ふじゆりです。

歳の瀬の器展をしています。
テーマは「暖」。
気持ちが暖かくなるような器使いが出来るとうれしいな、と。

花祭窯器展

企画展のときは、和室にお膳のディスプレイをします。
毎回感じるのは「塗りもの」の力。

つい最近まで使われていたという古い塗りのお膳やお盆。
器をそのうえに並べるだけで、重厚な雰囲気が生まれるのは
やはり本物の持つ力のおかげだと、つくづく感じます。

干支申見ざる聴かざる言わざる

来年の干支は申ということで、毎年恒例の置きものも展示に間に合いました。

見ざる聴かざる言わざる に 見るサル言うサル聴くサル の組み合わせ。

個展などでお会いした方はおわかりかと思いますが
つくり手の藤吉憲典はとても話好き(=おしゃべり)なので
見ざる聴かざる言わざる では説得力が無いだろうと(笑)

お時間のある方、お近くにお越しの方
お越しをお待ちいたしております。
---------------------------
花祭窯 暖の器 展
2015年12月23日(水)~12月29日(火)
福岡県福津市津屋崎4-8-20 花祭窯にて
OPEN11~19時

追伸)藤吉憲典の干支の申は、東京町田のももふくさんでもご覧いただくことが出来ます。
http://www.momofuku.jp/

鹿児島に行って来ました。

こんにちは!ふじゆりです。

12月あたまに鹿児島に行って来ました。
2年ぶりの壺中樂さんでの個展でした。
ご来場くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました!

藤吉憲典個展2015

そして、今回はもうひとつ目的地が。

鹿児島石原荘

鹿児島・妙見温泉にある石原荘。
http://www.m-ishiharaso.com/

いろいろな雑誌でもよくとりあげられているお宿ですので
ご存知の方も多いかと思います。

まだ窯を開いて間もない頃のこと
あるところで当時の石原荘の料理長さんとご一緒したことがありました。
そのころから石原荘さんに器を出していた
磁器作家の高橋芳宣さん、土もの作家の山本安朗さんもご一緒で
食事をしながらお話を聞かせていただく贅沢な時間でした。

それから十数年。
ずっと気になっていた石原荘に、やっと伺うことができました。

料理長さんは数年前に代わっておられましたが、
お料理と器づかいが素晴らしいという噂はずっと耳にしておりました。

期待の夕食タイム。

正木春蔵さん、高橋芳宣さん、中尾万作さん・・・
そうそうたる磁器作家の諸先輩方の器が使われたお食事は、
とても美味しかったのはもちろん、器を眺めるのも楽しくて
口福・眼福のとても嬉しい時間となりました。

「お客さま、器にお詳しいのですね」と、ダンナがお替りした芋焼酎を
素晴らしく美しい薩摩切子で出してくださるという粋な計らいもあり(^^)