優先順位を再確認。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

優先順位を再確認。

昨日までの数日は、読書記録のブログ記事が続きました。隙間時間の積み重ねではありながら、読書時間を確保できているのは、とても幸せなことです。「本を読む」は、わたしのこれまでの生き方のなかで、優先順位が高く、もっとも資本(時間とお金)を投下したジャンルだと思います。実際に数字を出してはいないので、あくまでも印象ですが。

2020年に新たに学びはじめたもののひとつに、タロットがあります。カードを読む訓練のひとつとして、毎朝一枚カードを引いています。一日のスタートに、それなりに示唆があるので面白く。今朝の一枚が「人生の優先順位を再確認してみるタイミングかも」と言っていたので、ちょっと手を止めて考えてみることに。12月に入ったところでもあるし、ちょうどよさそうです。

価値観(自分にとって何が大切か)がはっきりしている方だと思うので、意識しなくても自動的に優先順位がついていることが多いのですが、もしかしたら惰性になっているだけかもしれません。わたしの場合、日々の選択に対するスタンスは、自分の決定への信頼感というよりは、選択の結果に対して(それが失敗しても)受け止めるよ、というほどのもの。でも、自動運転に選択を任せているうちに、真に優先すべきことがないがしろになっているかもしれません。

そう思いながら、つらつらとメモを書き出してみると、確かに、年内にやり遂げたいと思いながらまだ見通しの立っていないものがいくつか出てきました。でも、やる気モードになっていないことをしようとすると、なかなか進まないので、すぐに取り掛かることはいたしません。まずは無意識に後回しになっていたものを、目に見える形にして意識に上ってくるようにするところから。

優先順位の番号を振って目に見えるようにして、「よし、やるぞ!」が下りてくるのを待ちます。それが完結するのが、目指すべき期間内であればよいのですが、ギリギリになって「やらざるを得ない」状況に自分を追い込むのもまた一つの方法です(笑)。ともあれ月の初めにこのカードが出たことに感謝。

ところでタロットを手に取ったきっかけは、夢のなかで、美術鑑賞を使った訓練との共通点に気づいたことでした。すなわち、丁寧に「見る」ことと、そこから何を「読み取る」か、ということ。わたしが美術鑑賞教育のなかで一番大切にしていきたいこれらのことが、カードをツールとして用いることでも展開できそうだということです。特にルネサンス絵画というジャンルでみたときに、タロットとの結びつきにハッとしたのでした。夢のなかで気づくとは、無意識おそるべし(笑)。

読書『小説 イタリア・ルネッサンス 1 ヴェネツィア』(新潮文庫)塩野七生

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『小説 イタリア・ルネッサンス 1 ヴェネツィア』(新潮文庫)塩野七生

塩野七生さんといえば『ローマ人の物語』。過去何度か読もうとチャレンジしましたが、そのたびに途中で挫折していました。わたし自身の世界史・地理・宗教などについての基本知識不足が理由となって、いちいち前に戻ったり別書を開いたりして確認しないと読み進むことができず、ついには本を閉じてしまう…の繰り返しでした。

先日偶然この「小説 イタリア・ルネッサンス」シリーズを見つけ、これならばスラスラ読めるかもしれない!という淡い期待を抱き手に取りました。「ルネッサンス」「ヴェネツィア」と時代やエリアを区切ってあるだけでも、読みやすいはず…という期待は裏切られませんでした。いやぁ、面白い。「歴史物語の力」を感じた一冊です。

文庫を開いてまず巻頭に、物語の時代を象徴するような絵画がカラーで紹介されているのが、魅力的です。ルネッサンス期というのは、美術に関わる人にとって、やはり特別な時代なのだと思います。美術作品を見たときに、その背後にあるものを知りたいと思い、そのために本を開く。わたしもこれまでも、そうして手に取った本がたくさんあります。

塩野七生さんの本をずっと「読みたい!」と思いながら、読み通せずに不甲斐無い思いをしていたので、とても嬉しい「小説イタリア・ルネッサンス」シリーズとの出会いとなりました。時間をかけて読破していく楽しみができました^^

続・読書『観光再生』(プレジデント社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『観光再生』(プレジデント社)村山慶輔 著

先日ご紹介したばかりですが、自分のための備忘メモ。


  • 観光による負の側面
  • 「地域住民の暮らしを豊かにする」という視点
  • インバウンドはあくまで「手段」であって「目的」ではない
  • 旅行者側にその地域に住む人々の文化や環境を尊重する配慮を求める取り組み
  • 住んでよし、訪れてよし
  • 「環境をよくする」という考え方
  • シビックプライドを醸成する「地域教育」
  • “かっこいい大人”との出会いの重要性
  • コミュニティ・ツーリズム
  • 観光客による収入が(地域社会に)分配される仕組み
  • 復元力
  • 公共空間の質を低下させてはいけない
  • BCP(事業継続計画)の策定
  • “最短”や“最速”ではなく、“最適”
  • 旅行のハードルが高いゲストの受け皿
  • 「人」にファンがつく
  • 「品質の担保」「環境の保全」「安全性の確保」
  • プライベートツアー
  • 長期滞在型旅行者
  • 生き方・働き方における工夫が生産性の向上に資する
  • 観光客に責任ある行動を促す
  • ツーリズム・ラーニング
  • それが「本物」であるかどうか
  • 世界の水準を知ろう
  • 「生き方」「ライフスタイルデザイン」そして「自己実現」
  • パーソナライズされた人間との接触
  • 「顧客台帳」
  • 収益構造の分散
  • コア人材
  • リカレント教育
  • 世界から受講者が呼べるような訴求力のあるプログラム
  • 無意識の偏見

以上『観光再生』(プレジデント社)村山慶輔 著より