年末に、ご飯茶碗とお椀を新しく。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年末に、ご飯茶碗とお椀を新しく。

今年はご飯茶碗を二つも割ってしまいました。恥ずかしながら、我が家で一番割るのはわたしです。たいていは洗い物をしているときに、うっかり手を滑らせて…というパターン。ただ自分用のご飯茶碗は、結婚以来割ったことがありません。無意識が働いているのでしょうか、不思議なものです。

そんなわけで、お正月を前にダンナと息子の飯碗を新調することに。「次に飯碗を作るときは、うちの分もお願いします」と、ダンナにお願いしておりました。食器を作って売る商売ではありますが、自宅用はついつい後回しになってしまいます。数日前に、今年末最後の窯ででき上がりました。

上の写真は、いくつかの選択肢から息子が自分用に選んだ「染付菊花文飯碗」。作り手はもちろん、藤吉憲典。こういうことが当たり前にできるのは、仕事柄の贅沢ですね。ダンナに感謝です。審美眼とまで言わずとも、「これが好き、これがいい」と、自分の使うものを自分の目で選ぶ力をつけることは、実は生きていくうえで大切なことなのではないかと、わたしは思っています。

さて我が家の食卓は「ご飯と味噌汁」が基本なので、飯碗と汁椀は一年中フル稼働。一番大切な器、食卓の中心になる器です。少しキズが気になっていた塗の椀も、この際だから新調することにいたしました。塗り物は、塗りなおしなどで修復できるのが魅力ですが、修理もまた時間のかかる仕事ですので、もう一組予備があれば万全です。

磁器以外の器は、お取引先の器やさんや、知り合いの作家さんのところから買うことが多いです。仕事柄、信頼できるお店や作り手さんを知っているのは、こういうときに助かります。足を運べないときは、まずはお取引先のオンラインショップを拝見して、写真と文章で探し物をするのが常。今回は、大阪の暮らし用品さんが扱っておられる安比塗の素敵なお椀を、手に入れることができました。

安比塗の椀(暮らし用品さんにて)

お正月に、新年に新しいものをおろすのが本来なのかもしれません。でもせっかく手に入ったもの、一日でも眠らせておくのはもったいない!ということで、年末にさっそく使い始め。お気に入りの飯碗と汁椀があれば、毎日のごはんがますます楽しいことを、改めて感じている年末です。

クリスマスケーキは「半分手作り」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

クリスマスケーキは「半分手作り」。

昨年突如スタートした、息子とクリスマスケーキ作り。きっかけは「ケーキ予約していなかった」「好きなケーキ屋さんはクリスマス用に種類限定で選べない」「どこのケーキ屋さんも行列できてて並びたくない」と、消極的な理由でした。ところが実際に作ってみると、見映えはともかく、生クリームもフルーツも自分の好きなように、好きなだけ載せることができるので、「これいいよね♪」ということになり。

上の写真は、今年のクリスマスケーキに載る果物。イチゴ、バナナ、キウイ、オレンジ、リンゴ、ブンタン…。台になるスポンジケーキは直径15cmで、2段構え。これ全部載せるのは無理でしょう!?という感じなのですが、載らない分は生クリームとともにケーキの横に添えるのです(笑)。まさに自分仕様のクリスマスケーキ。

というわけで、本日12月25日は午後からケーキ作りです。ちなみにスポンジ台は出来合いをゲットしているので、あとは生クリームを泡立てて、果物をカットして、デコレーションするだけ。いい材料を揃えれば自動的においしくなるはず!の「半分手作り」。失敗のリスクを回避しつつ、自分好みに作ることができ、自作の達成感も多少味わえる、お家イベントです^^

ビーントゥバーチョコレートのchocolumbus(チョコロンブス)さんに行ってきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ビーントゥバーチョコレートのchocolumbus(チョコロンブス)さんに行ってきました。

もう20年近くのお付き合いになると思います。敬愛する経営者・株式会社バルーンポップジャパンの得居さんが新たに事業展開したチョコレートショップに、おじゃましてまいりました。場所は北九州若松、花祭窯のある津屋崎から東に向かって車で約45分。

チョコレート大好きなので行きたいと思ったのももちろんですが、バルーンアートでさまざまなイベント会場装飾を手掛け成功させてきた得居さんが、ビーントゥバーチョコレートと出会い、それを自ら事業化なさったことに凄さと面白さを感じて、そのお店に伺いたいと思っていたのでした。

ビーントゥバーって何?チョコレートってどうやって作るの?フェアトレードでの社会貢献って具体的にどうやって成り立つの?などなど、たくさんの「知りたいこと」については、チョコロンブスさんのサイトに詳しく書いてあります。おじゃましてさらに、気になっていたことをいろいろと伺うことができました。

久しぶりにお会いした得居さんは、チョコロンブスさんの事業の準備からお店のオープン、そして製造販売と「ずっと忙しい!」とおっしゃっていましたが、お顔はきらきらと輝いて、手ごたえを感じておられることが伝わってきました。お店もおしゃれで、デザインやバルーンアートの世界で実績を重ねてこられた得居さんの魅力が、そのまま伝わってくるような空間でした。パッケージもおしゃれです^^

北九州若松のチョコレートショップ、チョコロンブスさん。

お店の奥でチョコレート製品をつくっている様子を、ガラス越しに拝見することができました。原材料を大切に扱っていることがわかる、細かく丁寧な手作業です。人の手による一つ一つの工程に時間がかかるため、現状は「製造日」をつくって店休日にしないと販売に製造が追いつかない状態ということ。とても忙しいけれど、工房長さんはじめ、良いスタッフさんに恵まれていると喜んでおられました。

お店でホットチョコレートをいただき、上質のチョコレートをお土産にゲット。ペルー産カカオ73%の板チョコに、カカオニブチョコ、アーモンドチョコレート、そしてミニミニ生ガトーショコラ。突然の訪問にもかかわらず時間をとってくださった得居さんとおしゃべりもできて、とっても幸せな気持ちで帰路につきました。大人のための贅沢なチョコレートが買えるお店です。

本日は弁当の日。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

本日は弁当の日。

せっかくつくったお弁当の写真を撮るのを失念しておりましたが…。本日は、息子の通う中学校で「弁当の日」です。ここ福津市内の公立小中学校では、数年前から「弁当の日」が行われていて、我が息子も小学校の高学年の頃から張り切って作っています。そういえば一昨年にも「弁当の日」でブログを書いていました^^

今年は弁当の献立に使う食材の買い物から一緒にすることに。近所のスーパーに行って、食材物色。献立が先に決まっているので、買うものは明確です。ひとつひとつ、手に取りながら値段を確認。想定していたものが無いときは、代替となるものを探すなど、柔軟に対応できるようになってきました。

レジを通った後の息子の一言は「けっこう高くなっちゃったね」。そのことに気づいてくれただけでも良いことです。「毎日お弁当を作るようになったら、献立ありきじゃなくて、食材ありきで考えると、コスパが良いのだよ」と返しつつ、「弁当の日はイベントだと思って、いいんじゃない」とフォローすると、「うん、わかってる」と。

ハンバーグをつくるというので、前の晩からの仕込みを行うかと思いきや、朝早く起きて作るということで、いつもより1時間早く起床。母たるわたしとしては、今回はできるだけ手を出さずに、なんとか時間内に完成させるべく、助言係に徹しました。1時間後、無事に本人のイメージ通りのお弁当が出来上がりました。

高校生のお子さんがあるお友だちとおしゃべりしていたときに、「うちの子は毎朝自分でお弁当つくって持っていくよ」と聞き、そういえば、自分の高校時代はあたりまえのように親が作ってくれていたけれど、「自分で作る」という選択肢もあったのだと今更ながらに振り返ったことを思い出しました。

お弁当をつくる子どもだけでなく、そこに関わる親にとっても学びのある「弁当の日」です。

昨日は冬至だったので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

昨日は冬至だったので。

二十四節気のひとつ、冬至。晩御飯にはかぼちゃ(南京/なんきん)を添え、お風呂には柚子を投入しました。前日に友人が柚子を届けてくれたので、明日はもう冬至だ!と気づいたのでした。冬至と言えば、子どものころから「昼が一番短い」とか「柚子湯」とか「かぼちゃを食べる」とかのイメージです。かぼちゃについては、名前の前後に「ん」のつくものをいただくと良いのだということですね。友人のおかげで、冬至らしい晩を過ごすことができました。

最近は、冬至と言えば「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉を聞くようになりました。これは中国の『易経』に載っている言葉だということですね。中国では冬至を暦のはじまりと位置づけ、「冬至節」を祭る儀式は重視されていたということです。秋分以降、次第に短くなってきた昼の時間が、この日を境に反転して伸びていくので、「太陽の復活の日」と位置付けられていると。

こんなふうに、暦にまつわる行事があるとき、いつもわたしが引っ張り出すのが、『和のしきたり 日本の暦と年中行事』(日本文芸社)です。国立歴史民俗博物館教授(当時)新谷尚紀先生の監修です。事典的な使い方ですが、開くたびに新しい発見があります。

そして巻頭の「はじめに」に書いてある一文が、いつも心に刺さります。曰く


各世代が捨ててしまわなかった「しきたり」や「習わし」には、世代を超えた生活の知恵や技の結晶が詰まっています。(『和のしきたり 日本の暦と年中行事』日本文芸社より)


時を経ていつ捨てられてもおかしくなかったものが、受け継がれてきているということの妙に、思いを馳せる冬至でした。










読書『雑煮365日 お椀ひとつで一汁一菜』(NHK出版)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『雑煮365日 お椀ひとつで一汁一菜』(NHK出版)松本栄文 著

週末農業をしているお友だちが、もち米を届けてくれました。我が家の年末の餅つきは「餅つき機」が大活躍。人手が必要なのは、お餅を丸める作業ぐらいですので、楽ちんです。今年はいつもよりたくさんお餅を作ろうかな、と思っていたところに、図書館で発見したのが、本書。

料理研究家の土井善晴さんが『一汁一菜でよいという提案』で「ご飯を炊いて、お味噌汁さえ作ればOK」と説いて、世の台所を安心させてくれたのは、もう4-5年前のこと。具沢山のお味噌汁はそれだけで立派におかずを兼ねるという考え方は、経験的に「そのとおり!」と思っていても、「手抜き」の反論を恐れれば口に出しにくいものでもありました(笑)。そこに「料理研究家の土井善晴」氏のお墨付きが付いたのですから、万々歳。

さて本書『雑煮365日』は、言ってみれば「おかずを兼ねる具沢山の味噌汁(汁物)に、さらに餅が入る」という提案です。お餅はいわば「ご飯」ですから、「ごはん・味噌汁・おかず」が「一椀」で完了する優れものということ。これは確かに魅力的ですね。さっそく中を見てみますと、春夏秋冬の旬の食材を使ったメニュー紹介に始まり、一月から十二月まで、各月一日から末日までの雑煮献立がほんとうに載っています。これはすごい。

個人的に「これは絶対作って食べてみよう!」と思ったのは、「鍋焼き」「かき玉」(春)、「鶏つみれ」「鰻とかいわれ大根」(夏)、「みぞれいくら」「薄揚げと九条ねぎの南蛮」(秋)、「豚汁」「白菜と牛しゃぶ」(冬)。

お餅をついたら、さっそくチャレンジしてみようと思います^^

豆皿に羊羹(ようかん)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

豆皿に羊羹(ようかん)。

先日読んだ、「酒と肴まつ」さんによる『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)に触発されて、ふだん食卓で何気なく使っている小皿豆皿を、料理の載っている状態で撮って残していってみようと思い立ちました。とはいえ、ふだんからあまりにも当たり前に使っているため、気が付けば食事が終わり「あ!撮るの忘れた!」のオンパレード。まあ、一日三食、おやつを入れたらそれ以上に機会がありますので、気長に撮ることにいたします。

食事のタイミングだとバタバタしがちですが、おやつは比較的気持ちに余裕があり、最初の一枚は羊羹となりました。

村岡総本舗の切り羊羹(紅練)/染付霊芝文小皿 藤吉憲典

染付霊芝文小皿 藤吉憲典
村岡総本舗の切り羊羹(紅練)/染付霊芝文小皿 藤吉憲典

佐賀県小城市は羊羹の町。花祭窯が佐賀にあったときは、小城市内の羊羹屋さんを制覇すべく、毎週末のように羊羹やさんに足を運んでおりました。羊羹、お店によってずいぶん味も変わります。村雲羊羹(むら雲堂本舗)の白練りの羊羹もおいしいですし、八頭司伝吉の小豆羊羹も大好きです。

写真の、村岡総本舗さんの紅練りは、手軽に買える定番羊羹のひとつですが、色の美しさがたまりません。数種類ある切り羊羹のなかで、わたしが味的に一番好きなのは「本練り」なのですが、ビジュアル的に美しく決まるのは「紅練り」かもしれないな、などと思いつつ。毎年10月から1月までの期間限定商品でお正月に買っておきたい黒豆羊羹は、さらに華やかな美しさでおいしく、手土産にも最高です。

小皿豆皿の楽しさをアピールするはずが、いつのまにか小城羊羹の宣伝になっていました(笑)

たまには電話。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

たまには電話。

「仕事の用件や連絡で電話をかける」ということがめっきり少なくなってきた今日この頃。仕事で毎月定期的にメール連絡を取り合っている元同僚と、久しぶりに電話でおしゃべり(ミーティング)する機会がありました。仕事の上での確認事項があり、メールよりも電話で話しながら進めた方が効率的よね♪ということで。

お互いに都合の良い時間をあらかじめメールで打ち合わせたうえでの、電話ミーティング。毎月メールでやり取りをしているので、ずっと会っていない感じはしていなかったものの、「声を出してのコミュニケーション」は5年以上ぶりと判明しました。「そうそう、彼女はこういう落ち着いたしゃべり方だった!」と、今更ながら思い出し。

いざしゃべりはじめると、リアルタイムでのやり取りならではの「あ、ついでにここも確認しておきたい!」がいくつも出てきては瞬時に解決するなど、「電話だからこそ」の良さが感じられる機会となりました。声を出して言葉にすることで、動き出す頭の働きもあるのだなぁ、と実感。特にお互いの言葉のやり取りの中で「記憶を喚起する」効果があると思いました。

Zoomなどを使った会議システムで、画面上で顔を合わせてのやり取りをする機会が増えた2020年ではありましたが、電話はそこに「視覚」が伴わないので、聞いている話の内容に集中することができるとも感じました。画面を前にしていると、意識しなくても視野に入ってくるものが気になるものなのでしょうね。

メールだけでなく、たまには電話で話した方が、もっと良くなる仕事があると確信する出来事となりました。遠慮がちに「電話してもいいですか?」と打診してくれた彼女に心より感謝。電話でのコミュニケーションを、公私ともにもっと上手に取り入れていきたいな、と思いました。

読書『時空旅人 英国王と騎士の物語』2021年1月号

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『時空旅人 英国王と騎士の物語』2021年1月号

雑誌ですが、とても読みごたえがあったので、読書扱い^^。現在、上野の森美術館で開催中の「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展」にちなんだ特集です。

「KING &QUEEN展-名画で読み解く 英国王室物語-」をもっと楽しく!

現QUEENであるエリザベス女王が、藤吉憲典のエクスクルーシブギャラリーSLADMOREの顧客でいらっしゃるので、勝手に英国王室に親近感を持っている藤吉家。残念ながら今回のKING&QUEEN展に足を運ぶことはできませんが、雑誌や関連サイトを使って、家で楽しむことにしました。わたしは美術館ではキャプション等の「文字」を読まずに作品を観ることに集中するので、こうして在宅時間に予備知識を読むスタイルが合っています。

本展覧会の公式サイトも力が入っていて、「イントロダクション」ページには、関連資料がいろいろと紹介されています。ここに挙がっている映画を見るだけでも、かなり各作品の背後にある「物語」を垣間見ることができるはずです。さらに、展覧会の公式参考図書として、「怖い絵画」シリーズでお馴染み中野京子さんの「名画で読み解く イギリス王家12の物語」(光文社新書)が紹介されています。

『時空旅人 英国王と騎士の物語』では、いくつかの連載記事を除き、ほぼ丸ごと特集誌面。このテーマの絞り込み方はすごいな、と思いました。「アーサー王や騎士道、ケルトといった英国を織りなす多文化の魅力を掘り下げる」と書いてあった通り、とても読み応えがありました。

ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリーは、ロンドンナショナルギャラリーの別館であり隣接しています。上の写真は、ナショナルギャラリーの正面。向かって左側に進んでいくと、ポートレートギャラリーに到着します。ロンドンに行くたびに「ナショナルギャラリーの後に、ポートレートギャラリーに行こう!」と思うのですが、ナショナルギャラリーを回った後はお腹いっぱいになっていて、「ポートレートギャラリーは次回にしよう」となってしまっていました。今回の日本での展覧会を機会に、背景の物語を読み込んだうえで、次回ロンドン訪問の際には必ず足を運ぶことにいたします。まだまだ海外に気軽に渡航できる状況ではありませんが、その日が楽しみです。

「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展」は、上野の森美術館で、2021年1月11日までとなっています。日時指定販売券をゲットしての訪問が確実だと思います。

花祭窯の師走の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の師走の庭。

ここ数日、真冬の寒さが続いています。部屋は暖めていても、キーボードを打つ指先がかじかみます。冬ってこんな風でしたね。毎年めぐってくるけれど、何度めぐってきても寒さに慣れることが無いのが、我ながら不思議です。

花祭窯の師走の庭。

この冬最初の水仙は、植えた覚えのないところから、可愛らしい花を咲かせてくれました。雨で球根が流れたりしたのかな、などと思いつつ。水仙は冬のはじまる12月から、初春、3月頃まで、種類が変わりながらずっと姿と香りで楽しませてくれます。

花祭窯の師走の庭。

花の少ない今の時期、彩を放ってくれているのはサザンカ。濃いピンクと黄色の華やいだ姿は、鉛色の雪空の下に明るさを届けてくれます。今年は咲きはじめが例年より早めでしたので、足元を見れば花弁のじゅうたん。昨日掃除したばかりですが、一日経てばこんな感じです。

10月下旬に吊るした干し柿は、すでに食べごろを迎え、たくさんあったものが最後の一列になってしまいました。お正月用に、なんとか死守したいところ(笑)

花祭窯の師走の庭。

今年は台風でもう実がつかないかな、とあきらめていた南天に、わずかですが赤い実を発見。こういうのが、とても嬉しいです。

花祭窯の師走の庭。