日帰り佐賀-花祭と有田へ-花祭窯はここからはじまったのでした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日帰り佐賀-花祭と有田へ-花祭窯はここからはじまったのでした。

昨日3月30日は久しぶりに佐賀へ。釉薬、呉須(絵具)、筆などの陶芸材料の仕入れで有田に出かけるタイミングで、創業地花祭にも出かけ、独立から25年目に入るのを目前に、創業の原点を目で確認する一日となりました。写真は有田で踏み切り待ち中に出会った、MR(松浦鉄道)伊万里行きの1両編成。本数が少なく出会うのがレアなので、ラッキーでした^^

お天気が良く、桜もなんとかキープされている感じでしたので、お弁当を作りました。九州自動車道古賀インターチェンジから、一路佐賀へ。小城(おぎ)ETC出口で高速を降り、まずは村岡総本舗本店へ。村岡総本舗さんは朝9時から開いているので助かります。佐賀に住んでいた時は、小城羊羹の羊羹屋さんを制覇すべく、よく小城に足を運んでいました。お目当ての羊羹をゲットし、お茶をいただいて、いざ花祭へ。

花祭では、まずは昨年オープンした観光農園「花祭いちごの谷」を訪問しました。創業地である花祭。離れてはいるものの、地域のことはずっと頭と心にあります。限界集落に光を当ててくれた、代表の唐島さんにお話を伺うことができました。いちご狩りも堪能して大満足。これから長期的なお付き合いを通して、花祭のことを一緒に考えていくことができればと思っています。

昨年の台風で解体撤去を余儀なくされた創業地の古民家跡は、見事に更地になりました。今まであったものが無くなったのを目の当りにしたら、悲しい気持ちになるかもと思っていましたが、不思議と感傷的な気分にはなりませんでした。むしろこの更地を目にして、またゼロからイチを生み出す覚悟を新たにしました。事業者としてのわたしたちを育ててくれたこの土地に、必ず恩返しをしたいと思いました。

花祭を後にして有田へ。釉薬を作ってくれる佐賀陶磁器原料さんを訪問すると、ちょうど昼休みで職員さんが皆さん休憩中。そういえば有田はお昼休みは業務全体が休みになるのだということを思い出し、近所で桜を眺めながらお弁当を食べつつ待つことに。1時になると業務再開、釉薬をゲット。その後、道具やさん、絵の具やさんを回って、絵筆と呉須をゲット。創業前からお世話になっている陶房七〇八の豊増さんご夫妻にも、久しぶりにご挨拶することができました。

ダンナは定期的に有田に足を運んでいますが、わたしはほんとうに久しぶりの有田でした。九州陶磁文化館がリニューアル工事のため休館中で寄ることができなかったのが残念でしたが、これは、オープンしてからまた行くべし!もっと足を運ぶべし!という天のお告げと考えることに。久しぶりの佐賀への道中は、自然の豊かさを感じる、気持ちの良いドライブとなりました。

自家用にも贈り物にも、蕎麦猪口―見た目の楽しさと使い勝手の良さで人気です―

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

自家用にも贈り物にも、蕎麦猪口―見た目の楽しさと使い勝手の良さで人気です―

日本では、三月~四月は変化の季節。進学・就職・転職・異動など、あちらこちらで別れと出会いの場面があります。なかでも今年の三月は、ここを節目に新たなステージに動く方々がいつもより多いような感じがしています。上の写真は、藤吉憲典のつくる「錦桜散し文蕎麦猪口」。赤絵(上絵)で描かれた淡い桜の花びらは、上絵具の紫色を2種類使い、散る桜の美しさを描いています。

花祭窯にも「贈り物を見繕ってもらえますか?」という急ぎのお問合せを、例年以上に多くいただきました。花祭窯の食器は、日常用途の品でありながら嗜好品的な側面も大きく、「一般的に価値がわかりやすいもの」ではないかもしれません。それを贈り物にとおっしゃってくださる背景に、相手の方に対する深い気持ち(感謝・敬意・ねぎらい・愛情などなど)があることを感じます。そして、その気持ちを載せるメッセンジャーとして花祭窯の器を選んでいただけることを、とてもありがたく思います。

一番人気は「蕎麦猪口」です。蕎麦猪口は磁器作家・藤吉憲典にとってのライフワークであります。花祭窯が目指す価値は、Democratic Luxury=庶民的な贅沢。蕎麦猪口は特にそれを端的に示してくれる存在です。シンプルでありながら造形的な美と、絵画的な美を兼ね備えていて、まさに庶民的な贅沢を実現してくれるもの。日々の生活でさまざまに活用できる「用途の美」術品であり、さりげなく感性を磨いてくれるもの

贈り物に藤吉の蕎麦猪口を指名してくださるお客さまが、「ふだん自分が使っていて、使いやすいから」「贈り物でいただいたことがあって、嬉しかったから」とおっしゃってくださるのを聞くたびに、とても嬉しくなります。ひとつ手にすると、少しづつ増やしていきたくなる蕎麦猪口の魅力。こうしたお客さまの声に支えられて、贈り物にどれを選んだらよいのかわからない、とおっしゃるお客さまには、蕎麦猪口をお勧めすることも多いです。もちろん、贈り先の方がどんな方なのかをお聞きして、別のものをお勧めすることもありますが^^

本日(2021年3月末)現在、蕎麦猪口はネットショップの在庫が補充できない状態が続いております。ご不便をおかけしております。「予約注文」でしたら、お届けまでの時間はかかりますが、ご用意できます。蕎麦猪口欲しいな、と思ったときは、ぜひご相談くださいませ。

花祭窯(HANAMATSURI GAMA)蕎麦猪口倶楽部

読書『世界は贈与でできている』(NEWS PICKS PUBLISHING)近内悠太

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『世界は贈与でできている』(NEWS PICKS PUBLISHING)近内悠太

本書も、ご近所のマイ図書館「福津市カメリアステージ図書館」の「新書棚」で発見。禅問答のような面白さで、一日で読了しました。ずいぶん哲学的な文章だなぁ、と思ったら、著者は気鋭の若手哲学者でおられました。さらにこのタイトル、どこかで見たことがある気がしていましたが、メールマガジン「ビジネスブックマラソン(BBM)」で以前に紹介されていたことを思い出しました。書評を拝見して気になったものは、やっぱり頭の片隅に残るものですね。

一日で読了と書きましたが、その実、非常に読みごたえがありました。前半(第1章「お金で買えないもの」の正体、第2章 ギブ&テイクの限界点、第3章 贈与が「呪い」になるとき、第4章 サンタクロースの正体)までは、自分の実体験に照らしてもよくわかり、納得しながらどんどん進みました。特に、お金で買えるものになったとたんに価値が下がってしまう現象の正体や、親子の愛情(関係性)を「贈与」の概念で解説するくだりは、すんなりと理解できるものでした。

後半(第5章 僕らは言語ゲームを生きている、第6章「常識を疑え」を疑え、第7章 世界と出会い直すための「逸脱的思考」、第8章 アンサング・ヒーローが支える日常、第9章 贈与のメッセンジャー)は、前半で出ている結論を強化する論考が、あの手この手で並んでいる印象でした。そのために登場するのが『サピエンス全史』であり、マルクスであり、映画「ペイ・フォワード」、フロイトの理論をもとにした岸田秀の「親からの呪い」論、「鶴の恩返し」、サンタクロース、ウィトゲンシュタインの言語ゲーム、シャーロック・ホームズ、カミュ、小松左京…などなど。

この後半については、正直なところ、一度読んだだけではよくわからないところもあり、わたしには再読が必要です。何度も読み返しながら、自分の考えをまとめていきたいと思える本でした。

ともあれ、久しぶりに「哲学的な問い」に向き合う本となりました。個人的にこういう問答は嫌いではないことを、再確認しました。時代の大きな転換期にあると思われる今のタイミングで、出会う(読む)ことができたことが嬉しい一冊です。

「博物館が、人を育てる。」に参加して。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「博物館が、人を育てる。」に参加して。

九州産業大学美術館から、令和2年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」実施報告書と、先日の国際シンポジウムの報告書が届きました。わたしは外部からの一参加者にすぎませんが、毎回丁寧に対応してくださる主催者である先生方のお心遣いに、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

2016年から「学芸員技術研修会(テクニカルコース)」に参加し、学芸員に必要な技術や最新の知見を、専門分野の先生方から学んできています。同時に「地域社会における博物館の役割」を考えるカリキュラム(セラピーコース)への参加も実現しました。2018年に「博物館と高齢者の健康・幸福感」のテーマでスタートしたセラピーコースでしたが、2020年のコロナ禍によって、より緊急かつ重要な課題として「博物館と健康・幸福感」が差し出されたように、わたしは感じています。

今回手元に届いた報告書では、2020年度に実施された講座内容と、その総括的な位置づけとなる国際シンポジウムの内容が文字になっています。シンポジウムにはオンラインで参加をしましたが、そのときには英語での発表など聞き取れなかった内容もありましたので、振り返り学ぶことができる材料が手元に届いて助かりました。期間限定ではありますが、シンポジウムの様子をYouTubeで見ることもできます。

2021九州産業大学国際シンポジウムの録画【4月30日まで】

「社会教育現場としてのミュージアム」「地域におけるミュージアムの役割」を考えること、「ミュージアム」を「アート(美術)」と置き換えて、「社会教育現場におけるアート」「地域におけるアートの役割」考えることは、すっかりわたしのライフワークになっています。これからもたくさん勉強し、考え、少しづつでも地域社会に還元していきたいと思います。

相撲は美しい-横綱鶴竜引退で、ひとつの時代が終わりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

相撲は美しい-横綱鶴竜引退で、ひとつの時代が終わりました。

というのが、今朝の藤吉家の空気です。

昨年末に、鶴竜が日本国籍を取得したことをこのブログにもアップしていたところでした。休場続きのこの一年、九州場所で鶴竜の相撲を見たいと、ケガからの復帰を待っていましたが、引退を決断なさったようです。上の写真は4-5年前の九州場所での写真。

「相撲が国技」という伝統は、実は割と近年に作られたものであると、先月読んだばかりの『日本の伝統の正体』(新潮文庫)で知ったところでした。でも、「国技」として認定された歴史は思っていたより浅くても、日本の文化がそこにたくさん詰まっていることには変わりないと思います。

鶴竜がモンゴルから日本にやってきたのは16歳の時。15歳の時に日本の相撲関係者に宛てて、相撲界に入る決意と熱意を日本語で手紙にしたというのは、有名な話です。15歳といえば、今のわたしの息子と同い年。その鶴竜に対して、お母さんが「日本には、郷に入っては郷に従え、という言葉がある」という話をしたというのも有名な話です。

昨年末、鶴竜が日本国籍を取得したことをニュースで知ったとき、これで日本の相撲界に鶴竜関がずっと居てくれると、単純に喜んでいました。でも相撲解説の舞の海秀平氏のことばを聞いて、ハッとしました。日本国籍を取得するということは(日本は二重国籍を認めていないので)モンゴルの国籍を離れるということであって、我々はあまりそのことについて考えることはないけれど、生まれ育った国の国籍を離れる決意をするのは、実はすごく大変なことだと思うんです…というようなことをおっしゃいました。

たしかにそうですね。少年期に日本にやってきて相撲界に入って、期待外れで幻滅したことなども正直なところあったのではないかと思うのです。それでも日本の相撲界に残る道を選んでくれたことを、一ファンとして応援してきた者としては、ほんとうにありがたく思います。

もう取り組みが見れないと思うと残念ですが、これからは、九州場所の会場で「年寄 鶴竜」に会えるのを楽しみにします。大相撲本場所の会場では、親方衆は駐車場整理をしていたり、入場チケットのもぎりをしていたり、会場の見回りをしていたり、イベントの運営をしていたりして、実は現役時代よりもお客さんの近くにいらっしゃることが多いのです。

息子が「鶴竜ちゃんが好き!」と言ってから10年以上。九州場所に足を運び、当時の井筒部屋(両国)にも訪問し、鶴竜関と記念写真を撮り…。おかげさまで大相撲をとっても楽しみました。鶴竜に直接「ありがとうございました」を言える日を、心待ちにしているところです。今年の九州場所は福岡国際センターで開催されるといいな。

仕事がスイスイ進むときと、なんだか停滞してしまうとき。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事がスイスイ進むときと、なんだか停滞してしまうとき。

ここ津屋崎の周りでも桜が満開に近くなってきました。菜の花やチューリップも咲いて、春っぽい空気が満ちています。パソコンに向かって仕事をしていても、なんとなく窓の外が気になりそわそわ(笑)。春は新しい芽が出る季節なのですね、頭のなかでも仕事の進め方や展開について、いろいろな発想が咲いてきています。

新しい方向性のアイデアが出てきたとき、まずは情報集めをするのがわたしの定番です。このとき最初の段階で、資料にあたるのではなく、できるだけ「人に聞く」ことを心がけています。ふだん一人で仕事をしているので、どうしても視野が狭くなりがちなのを、少しでも解消したいというのが、一番の理由です。情報プラス見解(意見)を聞くことが、大切だなぁと。そう思ったときに相談できる場があること、手を差し伸べてくれる友人がいるのが、なによりもありがたいです。そのおかげで今まで事業を継続してこれているのだとつくづく思います。

「知らないことは人に聞け」は、社会人になって一番最初に教えられたことでした。ところが「人に聞く」も、気分的にスッとできるときと、モタモタためらってしてしまうときがあります。性格的なものでしょうね。スッとできないときは、一度まったく別の仕事をしてみます。ためらいがあるときに無理に進めようとすると、無駄な時間がかかってしまうのが経験的にわかっているので、「今やらなきゃ」と焦る気持ちがあっても無理しない。一度気分を切り替えることで、結果としてスムーズに進むこともあります。実は今まさにその時間で(笑)「まずはブログを書いてから次に進もう」というところです。

幸い(!?)するべき仕事はいくらでもあり、その種類も多種多様。「何でもやらなければならない」は「いろいろなことができる」とも言い換えられ、最小単位の個人事業の良いところです。経営者のお友だちが「そろそろプレイヤーから卒業しないと」とつぶやくのを聞きながら、大きく伸ばすにはたしかにそうなのだろうなと思いつつ、わたしはいつまでもプレイヤーから抜けられないかなぁ、とも。

ともあれ、モタモタしているうちには別の仕事を進めることで、ひとつづつタスク解消。このブログを書き終えたら、また別の仕事に機嫌よく取り組むことが出来そうです^^

読書『皇妃エリザベート』(講談社)藤本ひとみ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『皇妃エリザベート』(講談社)藤本ひとみ

引き続き、一人で勝手に「藤本ひとみ祭り」開催中。『マリリン・モンローという女』『シャネル CHANEL』に続いては、時代をさかのぼり『皇妃エリザベート』です。

「エリザベート」といえばミュージカル。宝塚版と東宝版がありますが、どちらも観たことがありません(涙)。福岡には博多座があり、東宝版が来るので恵まれています。が、2016年博多座チケットを撮り損ね、2020年リベンジ!と思っていたら全公演中止となり、現在に至っています。

結果として藤本ひとみさん著の小説を先に読むことになり、時代背景の予習をすることができました。本書中に描かれるエリザベートの劇的な人生は、時代や境遇(出自)に翻弄されたというばかりではなく、彼女の性格がそうさせた側面が強調されていました。登場人物の魅力と、激動の時代背景。映像化への要素が詰まっていますね。

それにしても、藤本ひとみさんが作中に描く女性は、ただ強い、ただ美しい、というのではありません。自分を抑圧するものに抗う姿は、人間的で生々しく切なく、ジタバタもがいています。歴史小説にありがちな「別の世界のお話」な感じがしないのは、登場人物が実在していたからだけではなく、その描き方によるものだと思います。だからこそ時代も立場も異なる読者を惹きつけるのだろうな、と。

ミュージカル「エリザベート」を、ますます観たくなってきました。2020年中止した分が、あらためて博多座に来てくれるといいな、と願いつつ。

花祭窯の三月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の三月の庭。

桜の開花が早くて、なんだか急かされているような2021年春。近所の畑は、菜の花の黄色い絨毯になっています。暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、花冷えの月曜日。寒いのは苦手ですが、桜が長持ちすると思えば、ちょっと嬉しくなります^^

花桃

この春も、花祭窯の庭では「花桃」がたくさん花をつけています。一本の木で色とりどりの花が咲くので、これだけでとっても華やかになります。

スノーフレーク

ご近所さんからいただいたスノーフレークは、年々株が増えています。満開になるのはもう少し先。可愛らしいので、どんどん株分けして、あちらこちらに植えています。

ツワブキの葉

ツワブキの葉っぱもどんどん伸びてきました。

ツワブキの葉

斑入りのツワブキは、葉っぱだけでも花が咲いたように見えて賑やかです。

芝桜

こちらは庭ではなく家の前ですが、芝桜も花が開き始めました。今からが本番。

芝桜

まだ、芝桜の絨毯というほどにはなっていませんが、毎年少しづつ面積を広げています。

オンラインショップ「花祭窯 HANAMAYSURI GAMA 蕎麦猪口倶楽部」リニューアルオープンいたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

オンラインショップ「花祭窯 HANAMAYSURI GAMA 蕎麦猪口倶楽部」リニューアルオープンいたしました。

昨年末から続けていた、オンラインショップのリニューアル作業。今回は新しい仕組みへの引っ越しも伴ったので、慣れないことが多く、心配でなかなかオープンできずにおりました。ショップ制作のアドバイザーの方から「きりがないから、まずオープンしてその都度修正したらいいよ」というアドバイスをいただき、胎が決まりました。

2021年春分のスタート。偶然でしたが、験が良さそうです^^

ただ、お買い物いただける在庫がまだ揃っておらず、在庫と商品ページを追加している最中です(汗)ひとつでも在庫が出来次第、順次追加しています。また、デザインレイアウトの点でも、使いにくいところがあると思います。「もっとこうした方が、わかりやすい、注文しやすい」などお気づきのことがありましたら、お知らせいただけると幸いです。ひとつひとつ改善してまいります。

こんな調子ではありますが、今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

お買い物方法について、リニューアルによって変わった点は、主に次の通りです。


〇クレジットカード決済が選べるようになりました。

これまではPaypalでのカード決済のみでしたが、Shopify paymentサービスの利用により、決済の選択肢が広がりました。引き続き、Paypal(ペイパル)銀行振込もご利用いただくことができます。

〇予約注文はお問い合わせフォームから承ります。

在庫切れ中の器の予約注文は、お問い合わせフォームから承ります。予約注文の確定からお届けまで、通常3-4か月ほど制作期間をいただいております。(ご注文内容・数量により異なります。)特に料理店さんオープンに向けての器選びなど、お時間に余裕をもってご相談いただけると嬉しいです。柔軟に対応できる場合もありますので、まずはお問い合せくださいませ。

〇ブログやインスタグラムからもご注文ができるようになりました。

ブログやインスタグラムでアップした写真から、直接カート(買い物カゴ)へと注文できるようになりました。オンラインショップでは、蕎麦猪口と小皿豆皿だけをご紹介しておりますが、ブログやインスタグラムからは、在庫状況に合わせて様々なアイテムをご紹介してまいります。これから少しづつ増やしてまいりますので、どうぞご期待ください。


「花祭窯 HANAMAYSURI GAMA 蕎麦猪口倶楽部」今後ともよろしくお願いいたします!

「額装」という選択肢もありました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「額装」という選択肢もありました。

友人が好きな絵画のポスターを購入し、額装して飾ってみたという話を聞きました。写真で見せていただいたところ、絵と額の雰囲気がぴったりと合っていて、とっても素敵です。そういえばわたしも若い頃、美術館で好きな絵を見つけては、ミュージアムショップで少し小さめのポスターや絵葉書を手に入れ、額に入れて飾って楽しんでいました。

自分にとって特別なものを額装して飾ると、さらに特別なものになる。「額縁」にはそんな力があるように思います。高価なものである必要はありません。飾りたいものの雰囲気、飾る場所の雰囲気に合えば、そして自分が「よし!」と思えば、それでOK。今はインターネットで検索すれば、素材も大きさもさまざまな額縁が見つかります。もし、飾りたいもののサイズや雰囲気に合う額縁がうまく見つからないときは、専門の額縁やさんで、飾りたいもののサイズに合わせて作ってもらうという手もあります。

画、写真、書…平面作品ならなんでも、それがコピーの印刷物でも、雑誌の切り抜きでも、自分にとって大切なものならば、額縁の力を借りてみる。大切にしたいからといって、しまい込んでしまったら、本末転倒。美術館博物館であれば「保存」も大切な仕事ですが、個人で楽しむならば、飾って、いつでも見れるような状態であるのが一番良いと、わたしは思います。

というわけで、わたしも久しぶりに額装してみました。息子が小学生の時に作った版画です。額縁は、家にあった市販の普及品。ちょうどいい感じにサイズを合わせることができたので、ラッキーでした。