お弁当スタートから1週間。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お弁当スタートから1週間。

息子が高校生になったタイミングでスタートした、毎日のお弁当作り。本人が「自分で作る」と宣言したので、わたしは見守り・アドバイス・お手伝いに徹して、1週間が過ぎました。今のところ、頑張って継続しています。

そもそもなぜ彼が自分で作ると言い出したのか、その言葉が当たり前のようにスラっと口から出てきた背景を考えてみたところ、ふたつのことが思い当たりました。

「むなかた自炊塾」「弁当の日」です。

「むなかた自炊塾」は、九州大学持続可能な社会のための決断科学大学院プログラムの比良松道一先生(2021年4月現在)が代表を務める活動グループ。比良松先生は、九州大学での「自炊塾」の取り組みからスタートし、全国各地で食育に関連する講演をなさっています。むなかた自炊塾は、九州大学での取り組みを地域に生かした、いわばスピンオフ版でした。

むなかた自炊塾に息子が参加していたのは、小学校高学年の2年間ほど。最初は親子で参加したものの、親が忙しくて参加できなくなると、息子一人で参加するようになりました。大人に混じってエプロンと三角巾をつけ、先生の講義を聞いたり、生産者の方々の生の声を聞いたり、プロの料理人の話を聞いたり、皆で調理実習をして食べたり。さまざまな「食に関わるプロ」と一緒にご飯を作り食べる時間は、ありがたい機会であったと思います。

「食べることは生きること」を学ぶ場。食に関する大切な知恵や知識を教えていただいていました。ただそれよりも、子ども一人で参加していた彼を周りの皆さんが気にかけてくださり、温かい思い出がたくさんできたことこそが、「自炊塾」での一番大きな糧になったのだと思います。準備から後片付けまでの流れのなかで、「人とのかかわり」こそが、宝物になったのではないでしょうか。

一方「弁当の日」は、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が、子どもたちに「くらしの時間」を取り戻したほうがよいと考えて2001年にスタートした活動。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。映画にもなっているので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。 この活動に共感した地方自治体に「弁当の日」が広がり、ここ福津市でも息子が小学校在学中に弁当の日が導入されました。

この取り組みのおかげで、小学校高学年の頃から、年に1回は「自分でメニューを考え、食材の買い物から弁当作りまでを行う」機会を持つことができました。一緒に買い物に行くことで、自分が考えたメニューをそのまま実現しようとしたら、材料費が思いのほかかかることに気づいたり、思った食材が無い場合は代用できるものを探すことなど、少しづつ知恵をつけていくことができました。

これらの経験があって「お弁当を自分で作る」につながったのだと思います。高校生活の朝は早く、勉強と部活とでいっぱいいっぱいになりそうなところ、どこまで頑張れるかな、と楽しく見守っているところです^^